キーワードで検索

エイエイピー、色安定性・広色域で新たな需要創出に成功[Jet Press 750S 導入事例]

作業効率・生産性が一段と高まり、より人を活かしやすい環境に

2021年12月17日ケーススタディ

品質重視のクライアントから「Jet Press指定」の受注も

 エイエイピーでは、稲木事業部長を中心とした専門部隊がJet Press 750Sの特徴を活かして、新たな顧客を開拓する営業を担当している。これまでに県内の制作会社、美術館、ギャラリーなどに足を運び、ニーズを確認しつつその特長を訴求してきた。

 「とくにデザイナーや制作会社は、オフセットと見分けがつかない再現性、いつ何枚出力しても変わらずに得られる安定性と狙った色が表現できる広色域モードに興味を示されることが多い」(稲木事業部長)

 ギャラリーや美術関係者では、チラシやポスターなどの販促物以外に、販売品にしたいという反応が多く見られた。たとえば、印刷品質に満足できず作品集づくりを諦めていたある画家にJet Press 750Sを紹介したところ、感触が良かったことから、第1弾として絵本を出版。その仕上がりは非常に好評で、第4刷まで増刷を重ねている。現在、本格的な作品集を製作する話も進んでいるそうだ。

Jet Press 750Sによる出力サンプル

 2020年3月の導入から精力的な営業活動を進めた結果、最近ではポスターや中吊り広告、作品集など、品質重視の仕事を「Jet Press指定」で受注できるようになっている。

 「色にこだわるお客さまほど、Jet Press 750Sの良さをすぐに理解していただける。用紙の汎用性も広く、希望の表現が叶うJet Pressで印刷してほしいというニーズは確実にある」(稲木事業部長)

 バリアブルで、かつ高品質が求められるような仕事も自信を持って受けることができるようになったという。

 「数百社の協賛企業名をバリアブルで入れるカレンダーの仕事があった。入稿日はバラバラで、複数回に分けて印刷するというものだった。オフセット印刷では、印刷日が異なると写真画像の色を合わせることは難しいが、Jet Press 750Sなら、いつ依頼が入ってきても同じ色再現が得られる。これはJet Pressならではのメリット」(土屋専務)

デジタルツールも組み合わせ、新たな付加価値提案に注力

 エイエイピーは今期(2021年10月期)、デジタル印刷部という新たなセクションを立ち上げた。

 「SP(販売促進)やデジタルメディアなどを担当する他部署と連携して、さまざまなデジタルソリューションの中でデジタル印刷の割合を増やすこと。これがデジタル印刷部の使命」(土屋専務)。

 印刷会社や制作会社などの同業者に対しても積極的に提案を行っていく考えだ。

 「これまで印刷業界では、同業者に対して自社の設備や得意な仕事などをあまりオープンにしてこなかったが、最近は自分たちの強みを活かしながら協業していこう、という流れに変わってきている。当社でも、Jet Press 750Sを同じ課題を持った同業の方々にも大いに活用していただきたいと考えている」(稲木事業部長)

 さらに、今後は受注拡大・売上アップだけでなく、Jet Press 750Sの活用による労働環境改善や働き方改革などの効果を、いま以上に高めていきたいと土屋専務は語る。

 「デジタル印刷の環境は、オフセット印刷の現場と比較すると静かでクリーン、しかも重労働も少ない。この快適な作業環境が、オペレーターの定着率向上につながることも期待している」

 また、デジタル事業を積極的に展開している自社の強みをいかし、各支店と一緒にデジタル印刷商品を企画・開発する取り組みを進めるとともに、Jet Press 750S活用の成功事例集を作成し、全国の支店・営業所に横展開している。

 コロナ禍が落ち着いても、当面は7割経済が続くと言われるいま、エイエイピーでは、これまでと同じ発想で紙の印刷の市場を大きく伸ばすことは難しいと考えている。そんな中、今後の戦略について土屋専務は、「Jet Press 750Sの強みと、MA(マーケティングオートメーション)などのツールを柔軟に組み合わせながら、『紙での新たな価値の提案』に取り組んでいく」と力を込めた。

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

エイエイピー、色安定性・広色域で新たな需要創出に成功[Jet Press 750S 導入事例]

作業効率・生産性が一段と高まり、より人を活かしやすい環境に

2021年12月17日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

品質重視のクライアントから「Jet Press指定」の受注も

 エイエイピーでは、稲木事業部長を中心とした専門部隊がJet Press 750Sの特徴を活かして、新たな顧客を開拓する営業を担当している。これまでに県内の制作会社、美術館、ギャラリーなどに足を運び、ニーズを確認しつつその特長を訴求してきた。

 「とくにデザイナーや制作会社は、オフセットと見分けがつかない再現性、いつ何枚出力しても変わらずに得られる安定性と狙った色が表現できる広色域モードに興味を示されることが多い」(稲木事業部長)

 ギャラリーや美術関係者では、チラシやポスターなどの販促物以外に、販売品にしたいという反応が多く見られた。たとえば、印刷品質に満足できず作品集づくりを諦めていたある画家にJet Press 750Sを紹介したところ、感触が良かったことから、第1弾として絵本を出版。その仕上がりは非常に好評で、第4刷まで増刷を重ねている。現在、本格的な作品集を製作する話も進んでいるそうだ。

Jet Press 750Sによる出力サンプル

 2020年3月の導入から精力的な営業活動を進めた結果、最近ではポスターや中吊り広告、作品集など、品質重視の仕事を「Jet Press指定」で受注できるようになっている。

 「色にこだわるお客さまほど、Jet Press 750Sの良さをすぐに理解していただける。用紙の汎用性も広く、希望の表現が叶うJet Pressで印刷してほしいというニーズは確実にある」(稲木事業部長)

 バリアブルで、かつ高品質が求められるような仕事も自信を持って受けることができるようになったという。

 「数百社の協賛企業名をバリアブルで入れるカレンダーの仕事があった。入稿日はバラバラで、複数回に分けて印刷するというものだった。オフセット印刷では、印刷日が異なると写真画像の色を合わせることは難しいが、Jet Press 750Sなら、いつ依頼が入ってきても同じ色再現が得られる。これはJet Pressならではのメリット」(土屋専務)

デジタルツールも組み合わせ、新たな付加価値提案に注力

 エイエイピーは今期(2021年10月期)、デジタル印刷部という新たなセクションを立ち上げた。

 「SP(販売促進)やデジタルメディアなどを担当する他部署と連携して、さまざまなデジタルソリューションの中でデジタル印刷の割合を増やすこと。これがデジタル印刷部の使命」(土屋専務)。

 印刷会社や制作会社などの同業者に対しても積極的に提案を行っていく考えだ。

 「これまで印刷業界では、同業者に対して自社の設備や得意な仕事などをあまりオープンにしてこなかったが、最近は自分たちの強みを活かしながら協業していこう、という流れに変わってきている。当社でも、Jet Press 750Sを同じ課題を持った同業の方々にも大いに活用していただきたいと考えている」(稲木事業部長)

 さらに、今後は受注拡大・売上アップだけでなく、Jet Press 750Sの活用による労働環境改善や働き方改革などの効果を、いま以上に高めていきたいと土屋専務は語る。

 「デジタル印刷の環境は、オフセット印刷の現場と比較すると静かでクリーン、しかも重労働も少ない。この快適な作業環境が、オペレーターの定着率向上につながることも期待している」

 また、デジタル事業を積極的に展開している自社の強みをいかし、各支店と一緒にデジタル印刷商品を企画・開発する取り組みを進めるとともに、Jet Press 750S活用の成功事例集を作成し、全国の支店・営業所に横展開している。

 コロナ禍が落ち着いても、当面は7割経済が続くと言われるいま、エイエイピーでは、これまでと同じ発想で紙の印刷の市場を大きく伸ばすことは難しいと考えている。そんな中、今後の戦略について土屋専務は、「Jet Press 750Sの強みと、MA(マーケティングオートメーション)などのツールを柔軟に組み合わせながら、『紙での新たな価値の提案』に取り組んでいく」と力を込めた。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP