質の高い印刷品質管理の仕組みまで
FFGSのサービスが他社と異なる点は、材料トラブルや、お客様が持っているデバイスと品質までを含めたワンストップサービスに対応している点だ。松川部長も「ここが一番の強みになる」と話す。その代表的なソリューションが「FFGS QC Navi」である。
これは、長年にわたる印刷診断活動で得たデータや独自の知見・ノウハウを活かし、顧客の生産設備に合わせた課題解決から、印刷品質の維持管理までをワンストップでサポートするソリューション。FFGSでは、以前から印刷品質管理ソリューション「GA Smile Navi」など、いくつかの品質マネージメントソリューションを展開してきたが、これらは縦軸のサービス構成に留まっていた。しかし、FFGSが展開する印刷経営のメソッド「最適生産ソリューション」の概念である「オフセットとデジタルの共存」の実現には、やはり統合的な品質マネージメントソリューションが要となることから、従来のオフセット印刷向け、POD向け、プルーフ向けといった事業別で縦軸に分かれていたソリューションを統合し、「FFGS QC Navi」として展開している。
「現在、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンとの技術連携が進み、横の繋がりも強化されている。その中で『QC Navi』は、オフセット印刷分野で技術基盤を持つFFGSの質の高い印刷品質管理の仕組みとして、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンでもひとつの訴求ポイントとして展開している」(松川部長)
一方、橋部長は「QC Navi」について、「印刷品質を整えるということは印刷現場だけでなく、経営的な視点で捉えることができ、経営上での最適化やコストメリットに大きく貢献する。さらにオペレーションが平易になることで、教育訓練コストの削減にも繋がるだろう。FFGSには経営層に強い繋がりを持つ営業部隊がいる。その接点を通じて、経営上のメリットを訴求し、旧富士フイルムGSテクノのエンジニア部隊が形にする。経営に大きなインパクトを与える提案ができるのも統合による大きなアドバンテージ」と語る。

サービスの質で選ばれるように
取材の最後に松川部長は「スペックや価格よりも、サービスの質でものを買ってもらえるようにしたい。我々が目指すところはそこに尽きる」との想いを語ってくれた。
また、橋部長は、「我々のサービスは、旧来の機器メンテナンスから、『QC Navi』のような品質に関するもの、あるいはソフトウェア、SIなどへと広がり、そのビジネスモデルがやっと開花しつつある。ここでようやく弊社社長の山田が言う『お客様に寄り添って課題を解決する』という想いを具現化できるようになる。今後も新しいサービス像を描き続けていくことが、我々、ひいてはFFGSの使命であると考える」と語っている。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
ミューラー・マルティニ、Hunkelerデジタル加工機の実機デモ公開
2025年11月28日
ミューラー・マルティニ ジャパン(株)(五反田隆社長)は11月26・27日の2日間、東京本社においてHunkelerロールtoスタックデジタル加工機の実機デモおよびデジタル印刷・製本...全文を読む
Xeikon、新機種「ECOLYNE」でサブスクリプション型キャパシティサービスの提供開始
2025年11月28日
Xeikonは、アジア太平洋地域のラベル市場に向けて、新たなデジタルラベル印刷機「ECOLYNE(エコライン)」を「サブスクリプション型キャパシティサービス(生産量に応じた月額利用モ...全文を読む
ハイデルベルグ社、スイスのメディア企業が高度に自動化されたデジタル印刷ライン導入
2025年11月28日
ハイデルベルグ社(ドイツ)は、スイスのメディア企業であるルブメディアがコンパクトで高度に自動化されたデジタル印刷ラインを導入したことを発表した。 ベルリン近郊にあるルブメディアの新...全文を読む
FFGS、機械・材料・サービスを「三位一体」で
「寄り添う」サービス〜営業視点で経営上の提案も
2025年11月28日企業・経営
質の高い印刷品質管理の仕組みまで
FFGSのサービスが他社と異なる点は、材料トラブルや、お客様が持っているデバイスと品質までを含めたワンストップサービスに対応している点だ。松川部長も「ここが一番の強みになる」と話す。その代表的なソリューションが「FFGS QC Navi」である。
これは、長年にわたる印刷診断活動で得たデータや独自の知見・ノウハウを活かし、顧客の生産設備に合わせた課題解決から、印刷品質の維持管理までをワンストップでサポートするソリューション。FFGSでは、以前から印刷品質管理ソリューション「GA Smile Navi」など、いくつかの品質マネージメントソリューションを展開してきたが、これらは縦軸のサービス構成に留まっていた。しかし、FFGSが展開する印刷経営のメソッド「最適生産ソリューション」の概念である「オフセットとデジタルの共存」の実現には、やはり統合的な品質マネージメントソリューションが要となることから、従来のオフセット印刷向け、POD向け、プルーフ向けといった事業別で縦軸に分かれていたソリューションを統合し、「FFGS QC Navi」として展開している。
「現在、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンとの技術連携が進み、横の繋がりも強化されている。その中で『QC Navi』は、オフセット印刷分野で技術基盤を持つFFGSの質の高い印刷品質管理の仕組みとして、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンでもひとつの訴求ポイントとして展開している」(松川部長)
一方、橋部長は「QC Navi」について、「印刷品質を整えるということは印刷現場だけでなく、経営的な視点で捉えることができ、経営上での最適化やコストメリットに大きく貢献する。さらにオペレーションが平易になることで、教育訓練コストの削減にも繋がるだろう。FFGSには経営層に強い繋がりを持つ営業部隊がいる。その接点を通じて、経営上のメリットを訴求し、旧富士フイルムGSテクノのエンジニア部隊が形にする。経営に大きなインパクトを与える提案ができるのも統合による大きなアドバンテージ」と語る。

サービスの質で選ばれるように
取材の最後に松川部長は「スペックや価格よりも、サービスの質でものを買ってもらえるようにしたい。我々が目指すところはそこに尽きる」との想いを語ってくれた。
また、橋部長は、「我々のサービスは、旧来の機器メンテナンスから、『QC Navi』のような品質に関するもの、あるいはソフトウェア、SIなどへと広がり、そのビジネスモデルがやっと開花しつつある。ここでようやく弊社社長の山田が言う『お客様に寄り添って課題を解決する』という想いを具現化できるようになる。今後も新しいサービス像を描き続けていくことが、我々、ひいてはFFGSの使命であると考える」と語っている。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 26shares富士フイルムBI、国内外のデジタル印刷作品を評価するコンテストで日本から過去最多の7作品が入賞










