衣類などへの転写プリントに使用する熱転写シートの製造・販売を手掛ける(株)尾崎スクリーン(本社/香川県坂出市、瀧本悠子社長)は、「HP Indigo 7K デジタル印刷機」を活用した国内初のフルカラーデジタル転写「DIGITAL OFFSET TRANSFERS(デジタル オフセット トランスファー、以下、D.O.T)」を確立し、市場提供を開始している。今回、同社・常務取締役の大須賀卓也氏、営業本部長の野口建太郎氏、技術マネージャーの柴田靖也氏にD.O.T開発の経緯や今後の取り組みなどについて聞いた。

1976年5月にシルク製版業として個人創業した同社は、1982年5月、(有)尾崎スクリーンとして設立。創業当時は、シルクスクリーン製版業を主軸に業務を展開していた。その同社に転機が訪れたのは1994年7月の「デジタル転写シート」(特許出願)の開発だ。
この「デジタル転写シート」は、従来の1色1版で転写マークを作成する手法をデジタルプリンターで1枚のデジタル転写マークの版として制作するもの。この技術の確立こそが現在の「D.O.T」の礎となっている。
以来、同社はシルクスクリーン製版業からデジタル転写シートの製造・販売へと業態を変革。このデジタル転写シートは、同社の主力商品として市場から高く評価され、生産拠点の拡充や東京への進出などにつながっていった。
2012年4月には、従来のカットシートではなく、ロール給紙による業界初のロール転写マーク「スターロール」の製造を開始し、大量生産体制を構築している。
国内初のデジタル転写「D.O.T」への挑戦
D.O.Tへの取り組みは2017年、Indigoを活用したデジタル転写を模索したことがきっかけだと大須賀氏は説明する。「Indigoによる高品質画質の転写シートの製造はできないか」と、以前からIndigoの品質や生産性に関心を寄せていた大須賀氏は、知人を介して日本HP社とコンタクトし、Indigoを生産機としたデジタル転写について検討を開始。実際に同社が使用する基材を持ち込み、テスト印刷なども行ったが、結果として導入に至る成果を出すことができなかった。
柴田氏は「当社が使用しているフィルムで印刷を行ったが定着が悪く、すぐにトナーが剥がれてしまった」と、また野口氏は「印刷ができても絵柄を転写できなければ商品にはならない。この印刷と転写のバランスがうまくいかなかった」と、その当時を振り返る。
具体的には、印刷の定着については、事前にプライマー処理を施したフィルムを使用することで問題をクリア。その転写フィルムで生地に絵柄を転写することにも成功した。しかし、転写先となるTシャツなどの衣類は、着替えたら必ず洗濯される。そこで転写した生地を実際に洗濯してみると絵柄は、綺麗に洗い流されてしまった。
この問題が解消されないまま2020年、世界を震撼させたコロナパンデミックにより、この新たな取り組みは頓挫していく。
海外事例を参考に取り組みを再開〜本稼働へ
Indigoを活用したデジタル転写への取り組みが再開したのは2021年のこと。当時の日本HPの担当が新たな提案を携えてきたことから始まる。その新たな提案とは、Indigoで転写マークを制作した海外の事例だ。海外で可能であれば自社でもできるはず。そう考えた大須賀氏は、改めてIndigoの活用を目指して活動を再開。これまでのテストで印刷と転写の確認はできている。残るは、洗濯による転写剥がれという課題の解消だ。そこで大須賀氏は、海外事例でデジタル転写に使用されている資材の提供先と直接取引ができるルートを確立。Indigoと海外で実績のある資材を活用することで、これまでの課題を克服できると確信した。そして、その生産機として同社は、HP Indigo 7K デジタル印刷機の導入を決断した。

同社が導入したHP Indigo 7K デジタル印刷機は、CMYK4色に加え、特色を3色搭載でき、最大で7色印刷が可能。黒い紙や色紙、蒸着紙、合成紙など幅広いメディアに対応する。最大用紙サイズは、330×482mmで、用紙対応厚は、最大550ミクロン。同社では、プレミアムホワイト、ビビッドピンク、ビビットグリーンの特色3色を搭載した7色モデルを採用した。そして2023年10月、D.O.Tをスタートさせる。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
RGB表現で差別化戦略を展開
2025年8月4日ケーススタディ
衣類などへの転写プリントに使用する熱転写シートの製造・販売を手掛ける(株)尾崎スクリーン(本社/香川県坂出市、瀧本悠子社長)は、「HP Indigo 7K デジタル印刷機」を活用した国内初のフルカラーデジタル転写「DIGITAL OFFSET TRANSFERS(デジタル オフセット トランスファー、以下、D.O.T)」を確立し、市場提供を開始している。今回、同社・常務取締役の大須賀卓也氏、営業本部長の野口建太郎氏、技術マネージャーの柴田靖也氏にD.O.T開発の経緯や今後の取り組みなどについて聞いた。

1976年5月にシルク製版業として個人創業した同社は、1982年5月、(有)尾崎スクリーンとして設立。創業当時は、シルクスクリーン製版業を主軸に業務を展開していた。その同社に転機が訪れたのは1994年7月の「デジタル転写シート」(特許出願)の開発だ。
この「デジタル転写シート」は、従来の1色1版で転写マークを作成する手法をデジタルプリンターで1枚のデジタル転写マークの版として制作するもの。この技術の確立こそが現在の「D.O.T」の礎となっている。
以来、同社はシルクスクリーン製版業からデジタル転写シートの製造・販売へと業態を変革。このデジタル転写シートは、同社の主力商品として市場から高く評価され、生産拠点の拡充や東京への進出などにつながっていった。
2012年4月には、従来のカットシートではなく、ロール給紙による業界初のロール転写マーク「スターロール」の製造を開始し、大量生産体制を構築している。
国内初のデジタル転写「D.O.T」への挑戦
D.O.Tへの取り組みは2017年、Indigoを活用したデジタル転写を模索したことがきっかけだと大須賀氏は説明する。「Indigoによる高品質画質の転写シートの製造はできないか」と、以前からIndigoの品質や生産性に関心を寄せていた大須賀氏は、知人を介して日本HP社とコンタクトし、Indigoを生産機としたデジタル転写について検討を開始。実際に同社が使用する基材を持ち込み、テスト印刷なども行ったが、結果として導入に至る成果を出すことができなかった。
柴田氏は「当社が使用しているフィルムで印刷を行ったが定着が悪く、すぐにトナーが剥がれてしまった」と、また野口氏は「印刷ができても絵柄を転写できなければ商品にはならない。この印刷と転写のバランスがうまくいかなかった」と、その当時を振り返る。
具体的には、印刷の定着については、事前にプライマー処理を施したフィルムを使用することで問題をクリア。その転写フィルムで生地に絵柄を転写することにも成功した。しかし、転写先となるTシャツなどの衣類は、着替えたら必ず洗濯される。そこで転写した生地を実際に洗濯してみると絵柄は、綺麗に洗い流されてしまった。
この問題が解消されないまま2020年、世界を震撼させたコロナパンデミックにより、この新たな取り組みは頓挫していく。
海外事例を参考に取り組みを再開〜本稼働へ
Indigoを活用したデジタル転写への取り組みが再開したのは2021年のこと。当時の日本HPの担当が新たな提案を携えてきたことから始まる。その新たな提案とは、Indigoで転写マークを制作した海外の事例だ。海外で可能であれば自社でもできるはず。そう考えた大須賀氏は、改めてIndigoの活用を目指して活動を再開。これまでのテストで印刷と転写の確認はできている。残るは、洗濯による転写剥がれという課題の解消だ。そこで大須賀氏は、海外事例でデジタル転写に使用されている資材の提供先と直接取引ができるルートを確立。Indigoと海外で実績のある資材を活用することで、これまでの課題を克服できると確信した。そして、その生産機として同社は、HP Indigo 7K デジタル印刷機の導入を決断した。

同社が導入したHP Indigo 7K デジタル印刷機は、CMYK4色に加え、特色を3色搭載でき、最大で7色印刷が可能。黒い紙や色紙、蒸着紙、合成紙など幅広いメディアに対応する。最大用紙サイズは、330×482mmで、用紙対応厚は、最大550ミクロン。同社では、プレミアムホワイト、ビビッドピンク、ビビットグリーンの特色3色を搭載した7色モデルを採用した。そして2023年10月、D.O.Tをスタートさせる。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始










