キーワードで検索

講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に

月刊商業誌の生産へ〜文芸誌「群像」の印刷・製本を開始

2025年9月29日ケーススタディ

 2012年秋、国内出版社として初めて大型インクジェット輪転機に後加工システムをインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入し、書籍生産を開始した(株)講談社。以来、多品種小ロットの書籍生産で実績を上げてきた同システムは2025年春、講談社の代表的な文芸月刊誌「群像」の生産を開始した。これまでの多品種小ロット書籍印刷の領域から、大量生産が求められる文芸月刊誌の生産が本格的に始動した。

 同社は2012年9月、HP社製の大型インクジェットデジタル輪転印刷機「HP PageWide Web Press T300(以下、T300)」にミューラー・マルティニ社製の後加工システム「シグマライン」をインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入した。当時、国内でもインクジェット輪転印刷機は数台稼働していたが、出版社である同社が導入したというニュースは、印刷業界内外で大きな注目を集めることとなった。

 なぜ、出版社が生産設備し、しかもフルデジタルの生産システムを導入したのか。その点について同システムの運用に携わってきた同社の土井秀倫氏(業務企画部 部長)は、次のように説明する。
土井 氏
 「電子書籍元年と言われた2010年、それまで紙メディアを生業としてきた出版業界は、デジタル化という新たな潮流に直面することとなった。同時にインターネットをはじめとするIT技術の台頭により、出版部数は減少傾向となっていった。そのため出版業界は、多品種少量生産にも対応していくことが求められるようになった」

 この流れは加速していくことが予測され、その市場環境の中、今後もオフセット印刷だけで対応できるのかという議論が自然と湧き上がってきたという。

アップグレード機能・30インチ幅対応を評価

 講談社では、オフセット印刷機に代わる生産設備としてデジタル印刷機を視野に入れていたが、当時はトナー方式のいわゆるPOD機が主流で1部からでも生産できるがユニットコストで考えると、どうしても割高になってしまう。そこで海外に視野を広げた時にHP社の大型インクジェット輪転印刷機が欧米を中心に普及が進んでいることを知る。当時の担当者は、同様の印刷機を使用することでオフセット印刷機と対等に渡り合える生産が可能であることを確認した。

 機種選定についてはT300の「アップグレードが可能」「紙幅30インチに対応」の2つの特性を評価し、さらに海外でも実績があるという点からも導入を決断した。
HP PageWide Web Press
 デジタル技術の進化は目まぐるしく、導入から数年後には新たな技術が登場し、導入したシステムが陳腐化するといったケースも少なくない。しかし、HP社製のインクジェット輪転印刷機であれば、印刷機の入れ替えなどをすることなく、プリントヘッドをアップグレードすることで最新システムとして活用できる。そしてもう1つの理由は、紙幅30インチに対応するモデルであることだ。

 土井氏は「当時は20インチが主流だったため文庫や新書、B6判は4列16ページ折で印刷できた。しかしA5判を印刷するには、3列12ページ折というイレギュラーな編成となってしまう。しかし、30インチであれば、A5判以上の判型でも4列16ページ折ができる。従来から16ページ折で本を作ってきた出版社からすると大きな魅力であった。当時、30インチモデルを提供していたのがHP社だけであった」と機種選定の理由を説明する。

 同社では、このフルデジタル書籍生産システムを「DSR(デジタル・ショート・ラン)」と名づけて運用を開始した。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に

月刊商業誌の生産へ〜文芸誌「群像」の印刷・製本を開始

2025年9月29日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 2012年秋、国内出版社として初めて大型インクジェット輪転機に後加工システムをインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入し、書籍生産を開始した(株)講談社。以来、多品種小ロットの書籍生産で実績を上げてきた同システムは2025年春、講談社の代表的な文芸月刊誌「群像」の生産を開始した。これまでの多品種小ロット書籍印刷の領域から、大量生産が求められる文芸月刊誌の生産が本格的に始動した。

 同社は2012年9月、HP社製の大型インクジェットデジタル輪転印刷機「HP PageWide Web Press T300(以下、T300)」にミューラー・マルティニ社製の後加工システム「シグマライン」をインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入した。当時、国内でもインクジェット輪転印刷機は数台稼働していたが、出版社である同社が導入したというニュースは、印刷業界内外で大きな注目を集めることとなった。

 なぜ、出版社が生産設備し、しかもフルデジタルの生産システムを導入したのか。その点について同システムの運用に携わってきた同社の土井秀倫氏(業務企画部 部長)は、次のように説明する。
土井 氏
 「電子書籍元年と言われた2010年、それまで紙メディアを生業としてきた出版業界は、デジタル化という新たな潮流に直面することとなった。同時にインターネットをはじめとするIT技術の台頭により、出版部数は減少傾向となっていった。そのため出版業界は、多品種少量生産にも対応していくことが求められるようになった」

 この流れは加速していくことが予測され、その市場環境の中、今後もオフセット印刷だけで対応できるのかという議論が自然と湧き上がってきたという。

アップグレード機能・30インチ幅対応を評価

 講談社では、オフセット印刷機に代わる生産設備としてデジタル印刷機を視野に入れていたが、当時はトナー方式のいわゆるPOD機が主流で1部からでも生産できるがユニットコストで考えると、どうしても割高になってしまう。そこで海外に視野を広げた時にHP社の大型インクジェット輪転印刷機が欧米を中心に普及が進んでいることを知る。当時の担当者は、同様の印刷機を使用することでオフセット印刷機と対等に渡り合える生産が可能であることを確認した。

 機種選定についてはT300の「アップグレードが可能」「紙幅30インチに対応」の2つの特性を評価し、さらに海外でも実績があるという点からも導入を決断した。
HP PageWide Web Press
 デジタル技術の進化は目まぐるしく、導入から数年後には新たな技術が登場し、導入したシステムが陳腐化するといったケースも少なくない。しかし、HP社製のインクジェット輪転印刷機であれば、印刷機の入れ替えなどをすることなく、プリントヘッドをアップグレードすることで最新システムとして活用できる。そしてもう1つの理由は、紙幅30インチに対応するモデルであることだ。

 土井氏は「当時は20インチが主流だったため文庫や新書、B6判は4列16ページ折で印刷できた。しかしA5判を印刷するには、3列12ページ折というイレギュラーな編成となってしまう。しかし、30インチであれば、A5判以上の判型でも4列16ページ折ができる。従来から16ページ折で本を作ってきた出版社からすると大きな魅力であった。当時、30インチモデルを提供していたのがHP社だけであった」と機種選定の理由を説明する。

 同社では、このフルデジタル書籍生産システムを「DSR(デジタル・ショート・ラン)」と名づけて運用を開始した。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP