2012年秋、国内出版社として初めて大型インクジェット輪転機に後加工システムをインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入し、書籍生産を開始した(株)講談社。以来、多品種小ロットの書籍生産で実績を上げてきた同システムは2025年春、講談社の代表的な文芸月刊誌「群像」の生産を開始した。これまでの多品種小ロット書籍印刷の領域から、大量生産が求められる文芸月刊誌の生産が本格的に始動した。
同社は2012年9月、HP社製の大型インクジェットデジタル輪転印刷機「HP PageWide Web Press T300(以下、T300)」にミューラー・マルティニ社製の後加工システム「シグマライン」をインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入した。当時、国内でもインクジェット輪転印刷機は数台稼働していたが、出版社である同社が導入したというニュースは、印刷業界内外で大きな注目を集めることとなった。
なぜ、出版社が生産設備し、しかもフルデジタルの生産システムを導入したのか。その点について同システムの運用に携わってきた同社の土井秀倫氏(業務企画部 部長)は、次のように説明する。
「電子書籍元年と言われた2010年、それまで紙メディアを生業としてきた出版業界は、デジタル化という新たな潮流に直面することとなった。同時にインターネットをはじめとするIT技術の台頭により、出版部数は減少傾向となっていった。そのため出版業界は、多品種少量生産にも対応していくことが求められるようになった」
この流れは加速していくことが予測され、その市場環境の中、今後もオフセット印刷だけで対応できるのかという議論が自然と湧き上がってきたという。
アップグレード機能・30インチ幅対応を評価
講談社では、オフセット印刷機に代わる生産設備としてデジタル印刷機を視野に入れていたが、当時はトナー方式のいわゆるPOD機が主流で1部からでも生産できるがユニットコストで考えると、どうしても割高になってしまう。そこで海外に視野を広げた時にHP社の大型インクジェット輪転印刷機が欧米を中心に普及が進んでいることを知る。当時の担当者は、同様の印刷機を使用することでオフセット印刷機と対等に渡り合える生産が可能であることを確認した。
機種選定についてはT300の「アップグレードが可能」「紙幅30インチに対応」の2つの特性を評価し、さらに海外でも実績があるという点からも導入を決断した。
デジタル技術の進化は目まぐるしく、導入から数年後には新たな技術が登場し、導入したシステムが陳腐化するといったケースも少なくない。しかし、HP社製のインクジェット輪転印刷機であれば、印刷機の入れ替えなどをすることなく、プリントヘッドをアップグレードすることで最新システムとして活用できる。そしてもう1つの理由は、紙幅30インチに対応するモデルであることだ。
土井氏は「当時は20インチが主流だったため文庫や新書、B6判は4列16ページ折で印刷できた。しかしA5判を印刷するには、3列12ページ折というイレギュラーな編成となってしまう。しかし、30インチであれば、A5判以上の判型でも4列16ページ折ができる。従来から16ページ折で本を作ってきた出版社からすると大きな魅力であった。当時、30インチモデルを提供していたのがHP社だけであった」と機種選定の理由を説明する。
同社では、このフルデジタル書籍生産システムを「DSR(デジタル・ショート・ラン)」と名づけて運用を開始した。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
コニカミノルタ、2色のインク吐出に対応するインクジェットヘッドの新製品発売
2025年9月26日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長)は、高精細・高速印刷に適した広幅の産業用インクジェットヘッド「KM1800iシリーズ」の新製品として、一つのヘッドで2色のイ...全文を読む
富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
2025年9月24日
富士フイルムビジネスイノベーション(株)(本社/東京都港区、浜直樹社長・CEO)は、アメリカ・インダストリアル・デザイナー協会(IDSA)が主催する「IDEA(Internation...全文を読む
HP、未来の働き方を支援する「HP Indigo 6K+ デジタル印刷機」発表
2025年9月18日
HP Inc.(以下「HP」)は、このほどデジタルラベル生産の需要拡大に対応するために設計された新製品「HP Indigo 6K+ デジタル印刷機」を発表した。 世界2,300台以...全文を読む
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
月刊商業誌の生産へ〜文芸誌「群像」の印刷・製本を開始
2025年9月29日ケーススタディ
2012年秋、国内出版社として初めて大型インクジェット輪転機に後加工システムをインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入し、書籍生産を開始した(株)講談社。以来、多品種小ロットの書籍生産で実績を上げてきた同システムは2025年春、講談社の代表的な文芸月刊誌「群像」の生産を開始した。これまでの多品種小ロット書籍印刷の領域から、大量生産が求められる文芸月刊誌の生産が本格的に始動した。
同社は2012年9月、HP社製の大型インクジェットデジタル輪転印刷機「HP PageWide Web Press T300(以下、T300)」にミューラー・マルティニ社製の後加工システム「シグマライン」をインライン接続したフルデジタル書籍生産システムを導入した。当時、国内でもインクジェット輪転印刷機は数台稼働していたが、出版社である同社が導入したというニュースは、印刷業界内外で大きな注目を集めることとなった。
なぜ、出版社が生産設備し、しかもフルデジタルの生産システムを導入したのか。その点について同システムの運用に携わってきた同社の土井秀倫氏(業務企画部 部長)は、次のように説明する。
「電子書籍元年と言われた2010年、それまで紙メディアを生業としてきた出版業界は、デジタル化という新たな潮流に直面することとなった。同時にインターネットをはじめとするIT技術の台頭により、出版部数は減少傾向となっていった。そのため出版業界は、多品種少量生産にも対応していくことが求められるようになった」
この流れは加速していくことが予測され、その市場環境の中、今後もオフセット印刷だけで対応できるのかという議論が自然と湧き上がってきたという。
アップグレード機能・30インチ幅対応を評価
講談社では、オフセット印刷機に代わる生産設備としてデジタル印刷機を視野に入れていたが、当時はトナー方式のいわゆるPOD機が主流で1部からでも生産できるがユニットコストで考えると、どうしても割高になってしまう。そこで海外に視野を広げた時にHP社の大型インクジェット輪転印刷機が欧米を中心に普及が進んでいることを知る。当時の担当者は、同様の印刷機を使用することでオフセット印刷機と対等に渡り合える生産が可能であることを確認した。
機種選定についてはT300の「アップグレードが可能」「紙幅30インチに対応」の2つの特性を評価し、さらに海外でも実績があるという点からも導入を決断した。
デジタル技術の進化は目まぐるしく、導入から数年後には新たな技術が登場し、導入したシステムが陳腐化するといったケースも少なくない。しかし、HP社製のインクジェット輪転印刷機であれば、印刷機の入れ替えなどをすることなく、プリントヘッドをアップグレードすることで最新システムとして活用できる。そしてもう1つの理由は、紙幅30インチに対応するモデルであることだ。
土井氏は「当時は20インチが主流だったため文庫や新書、B6判は4列16ページ折で印刷できた。しかしA5判を印刷するには、3列12ページ折というイレギュラーな編成となってしまう。しかし、30インチであれば、A5判以上の判型でも4列16ページ折ができる。従来から16ページ折で本を作ってきた出版社からすると大きな魅力であった。当時、30インチモデルを提供していたのがHP社だけであった」と機種選定の理由を説明する。
同社では、このフルデジタル書籍生産システムを「DSR(デジタル・ショート・ラン)」と名づけて運用を開始した。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
-
コニカミノルタ、2色のインク吐出に対応するインクジェットヘッドの新製品発売
2025年9月26日 ニュース
-
富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
2025年9月24日 ニュース
-
HP、未来の働き方を支援する「HP Indigo 6K+ デジタル印刷機」発表
2025年9月18日 ニュース
-
パラシュート、デジタル印刷受発注管理システム「PNS」がIT導入補助金対象製品に認定
2025年9月12日 ニュース
-
SCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
2025年9月11日 ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 26shares富士フイルムBI、国内外のデジタル印刷作品を評価するコンテストで日本から過去最多の7作品が入賞
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞