小松写真印刷、3,000通し以下をデジタル印刷に移行 -「品質の制約なし」
[Revoria Press PC1120導入事例]オフセット/デジタルの柔軟運用可能に
2025年3月7日ケーススタディ
出力枚数は前年の7倍に
同社では、特色などを使った付加価値提案や商材開発よりも、まずは「デジタル・オフセット併用による生産効率化」を重視するという考えから、PC1120の4色モデルを選択した。村上社長は「CMYKの4色でも品質面のメリットは大きく、当初の狙い通り、オフセットからの移行は順調に進んでいる」と評価する。
「導入から約3ヵ月後のPC1120の稼働実績を見ると、Color1000Pressを運用していた前年同時期に比べ、出力枚数が一気に7倍に増えている。従来はオフセットに回していた仕事でも、いまは積極的にPC1120を活用するようになっているので、その結果が表れている」(村上社長)
オペレーションを担当する制作部の遠藤由果氏も、「PC1120を導入してからデジタル印刷のジョブが明らかに増えている」と実感を語る。
「印刷ダイヤ(ジョブのシフト表)を見ると、PC1120はびっしり埋まっていてフル稼働状態。平均ロットも以前に比べて大きくなっていると思う。Color1000Pressでは300~400枚ぐらいまでのジョブがほとんどだったが、PC1120では2,000枚、3,000枚といったジョブも通している」

オフセット/デジタルへのジョブの振り分けは、主に営業が受注時に判断している。PC1120への移行が早い段階から進んだのは、損益分岐点が約3,000枚になるという情報が営業部門にもしっかりと共有された結果だろうか。
「もちろんそれもあるが、加えて短納期の要望が増えていることも背景にある。オフセットの場合は加工を含めて3日ほどの納期が必要だが、デジタル印刷機では最短で即日納品も可能だから、品質がほぼ同じでコストアップにならなければ、納期の短い方を選ぶ。PC1120の導入後はこのように印刷設備の柔軟な選択が可能になった」(村上社長)
また、オフセットの印刷物に色を合わせるケースでも、PC1120のメリットが活きているという。
「たとえば、初版をオフセットで印刷し、再版は少部数をデジタル印刷機で出力するといった場合に、PC1120ならかなりの精度で近づけることができる」(遠藤氏)
色のマッチングも含め、オフセット印刷とデジタル印刷の臨機応変な併用が可能になったことで、その効果は印刷工程全体にも。
「以前は、時期によってオフセットに仕事が集中してしまい、残業しなければこなし切れないという状況が発生していたが、いまではそうしたバランスの悪さがかなり解消されている。まだ詳細なデータはとっていないが、これまでにオフセットジョブの30%近くがPC1120に切り替わっていると思う。オフセット側では、3,000通し以下の小ロットジョブが減った分、付帯作業時間の割合も減少し、実質的な稼働率は確実に上がっているはずである」(村上社長)

印刷物の多言語展開など、新規提案への活用も
PC1120の稼働開始から1年経たずして、その品質性能を存分に引き出しながら、生産効率化、人材確保などの面で確かな成果を挙げている小松写真印刷。今後は、社内全体の効率化・DXをさらに推進しながら、デジタル印刷ならではの特性を活かした新たな受注の獲得にも取り組んでいく考えだ。
「酒田は港町ということもあり、外国人観光客の来訪が増えており、それにともなって最近は多言語の印刷物の需要が高まっている。たとえば、イベント案内や観光施設のパンフレットなどを複数の言語で作成する場合、多品種小ロットになるから、デジタル印刷が適している。地元のスーパーや道の駅などでも、インバウンド向け多言語小冊子や店内POP、チラシ、ポスターなどのニーズが見込めるので、これから積極的に提案していきたい」(村上社長)
さらに、紙器パッケージなどへの活用も視野に入れているという。
「いま、地元の洋菓子店さんとコラボ企画を進めており、その中でパッケージの製作についても相談を受けている。コラボ商品はやはり小ロットになるので、PC1120の新たな用途のひとつになるのではないか」(村上社長)
社内の課題解決だけにとどまらず、地域のニーズにきめ細かく応えるためのツールとしても、同社のPC1120の活用はまだまだ広がりを見せそうだ。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
小松写真印刷、3,000通し以下をデジタル印刷に移行 -「品質の制約なし」
[Revoria Press PC1120導入事例]オフセット/デジタルの柔軟運用可能に
2025年3月7日ケーススタディ
出力枚数は前年の7倍に
同社では、特色などを使った付加価値提案や商材開発よりも、まずは「デジタル・オフセット併用による生産効率化」を重視するという考えから、PC1120の4色モデルを選択した。村上社長は「CMYKの4色でも品質面のメリットは大きく、当初の狙い通り、オフセットからの移行は順調に進んでいる」と評価する。
「導入から約3ヵ月後のPC1120の稼働実績を見ると、Color1000Pressを運用していた前年同時期に比べ、出力枚数が一気に7倍に増えている。従来はオフセットに回していた仕事でも、いまは積極的にPC1120を活用するようになっているので、その結果が表れている」(村上社長)
オペレーションを担当する制作部の遠藤由果氏も、「PC1120を導入してからデジタル印刷のジョブが明らかに増えている」と実感を語る。
「印刷ダイヤ(ジョブのシフト表)を見ると、PC1120はびっしり埋まっていてフル稼働状態。平均ロットも以前に比べて大きくなっていると思う。Color1000Pressでは300~400枚ぐらいまでのジョブがほとんどだったが、PC1120では2,000枚、3,000枚といったジョブも通している」

オフセット/デジタルへのジョブの振り分けは、主に営業が受注時に判断している。PC1120への移行が早い段階から進んだのは、損益分岐点が約3,000枚になるという情報が営業部門にもしっかりと共有された結果だろうか。
「もちろんそれもあるが、加えて短納期の要望が増えていることも背景にある。オフセットの場合は加工を含めて3日ほどの納期が必要だが、デジタル印刷機では最短で即日納品も可能だから、品質がほぼ同じでコストアップにならなければ、納期の短い方を選ぶ。PC1120の導入後はこのように印刷設備の柔軟な選択が可能になった」(村上社長)
また、オフセットの印刷物に色を合わせるケースでも、PC1120のメリットが活きているという。
「たとえば、初版をオフセットで印刷し、再版は少部数をデジタル印刷機で出力するといった場合に、PC1120ならかなりの精度で近づけることができる」(遠藤氏)
色のマッチングも含め、オフセット印刷とデジタル印刷の臨機応変な併用が可能になったことで、その効果は印刷工程全体にも。
「以前は、時期によってオフセットに仕事が集中してしまい、残業しなければこなし切れないという状況が発生していたが、いまではそうしたバランスの悪さがかなり解消されている。まだ詳細なデータはとっていないが、これまでにオフセットジョブの30%近くがPC1120に切り替わっていると思う。オフセット側では、3,000通し以下の小ロットジョブが減った分、付帯作業時間の割合も減少し、実質的な稼働率は確実に上がっているはずである」(村上社長)

印刷物の多言語展開など、新規提案への活用も
PC1120の稼働開始から1年経たずして、その品質性能を存分に引き出しながら、生産効率化、人材確保などの面で確かな成果を挙げている小松写真印刷。今後は、社内全体の効率化・DXをさらに推進しながら、デジタル印刷ならではの特性を活かした新たな受注の獲得にも取り組んでいく考えだ。
「酒田は港町ということもあり、外国人観光客の来訪が増えており、それにともなって最近は多言語の印刷物の需要が高まっている。たとえば、イベント案内や観光施設のパンフレットなどを複数の言語で作成する場合、多品種小ロットになるから、デジタル印刷が適している。地元のスーパーや道の駅などでも、インバウンド向け多言語小冊子や店内POP、チラシ、ポスターなどのニーズが見込めるので、これから積極的に提案していきたい」(村上社長)
さらに、紙器パッケージなどへの活用も視野に入れているという。
「いま、地元の洋菓子店さんとコラボ企画を進めており、その中でパッケージの製作についても相談を受けている。コラボ商品はやはり小ロットになるので、PC1120の新たな用途のひとつになるのではないか」(村上社長)
社内の課題解決だけにとどまらず、地域のニーズにきめ細かく応えるためのツールとしても、同社のPC1120の活用はまだまだ広がりを見せそうだ。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始










