キーワードで検索

  • トップ>
  • ニュース>
  • コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の...

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

インクジェット捺染工程を短縮し、エネルギー使用量削減を実現

2025年7月29日ニュース

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして、インクジェット捺染工程の短縮により、エネルギー使用量削減を実現する国内初となる反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE(オーローブ)」をラインアップに加えた。

 インクジェット捺染工程では、天然繊維である綿や絹を染めるために、染料を原料とした反応染料インクと呼ばれる専用品が使われている。反応染料インクが生地の繊維に滲まずに濃く鮮やかに発色し、かつ洗濯等でも落ちないようにするためには、尿素などの薬剤を生地にコーティングする前処理が必要となる。使用される薬剤は、廃棄時に適切に処理することが求められ、廃棄に必要となる設備や費用も繊維産業の負担となっており、社会課題の一つに挙げられている。

 「オーローブ」は、Nassengerシリーズに充填することにより、生地を染色したい場所に必要な分量だけ、正確に、前処理インクを反応染料インクと同時に塗布することができる。これにより、従来の前処理工程では必要となるコーティング後の乾燥工程も不要となるため、電気やガス等のエネルギーの使用量も大幅に削減する。合わせて、前処理用薬剤の使用量を大幅に削減することで、環境負荷低減に大きく貢献する。
従来インクジェット捺染工程との比較
 プリントの前処理工程でコーティング加工した生地は、保管時の温度や湿度の影響により、変色するリスクがある。また、染色加工企業では、専用設備を持ち自前でコーティング加工を行うか、外注で加工を委託するかの選択が必要となり、設備投資をするか、発注リードタイムのリスクか、いずれかの負担が生じる。「オーローブ」インクの導入により、前処理工程をプリント工程に統合することで、染色加工企業の負担を軽減し、収益性の改善に貢献する。

 オリジナルタオルやTシャツのインターネット通販を展開する(株)ユタカ(本社/香川県善通寺市、大西日出機社長)は、「Nassenger」でプリントするタオル生地の前処理を外注していたが、「オーローブ」を「Nassenger」に充填することで、自社内インクジェット捺染工程での前処理が可能となった。これにより、前処理済み生地の運搬や保管が不要になり、品質変化のリスクや管理工数の負荷を削減することができた。
葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》をデザインしたプリントタオル
 また、生地への染料インクの浸透が「オーローブ」により促進されることで、タオルにプリントしたキャラクターの肌などの粒状感がなくなり、自然な表現ができるようになったという効果も実証されている。

 高品質にプリントされた色柄のタオルは、特別感や高級感を演出しつつ実用性も高いため、芸術やスポーツ、コンサート等のイベントや、キャンペーンでのノベルティー市場のニーズが高まっている。また、オリジナルデザインによる個人の趣味やコレクションとしての用途も広がっている。そのような状況下、インクジェット捺染は、地域や季節などのテーマに沿った限定品などの小ロット生産に優位であり、今後ますますの需要増加が見込まれている。

 コニカミノルタは「オーローブ」インクの導入で、タオルの生産工程の効率を高めることにより、市場の活性化と拡大を支援していく。

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

swissQ250922_tn.jpg

swissQprintスペイン、バルセロナ市内のより広い施設へ移転

2025年10月1日

 swissQprintスペインは7年間の堅調な成長を経て、顧客へのサービス向上とチームに必要なスペースの確保のため、バルセロナ市内のより広い施設に移転した。  新しい施設は2階建てで...全文を読む

mimaki_ts200-1600_tn.jpg

ミマキ、使いやすさと表現力を両立した昇華転写用IJプリンタ発表

2025年9月30日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、昇華転写用インクジェットプリンタ「TS200-1600(以下「TS200」)」を発表し、9月23日からイギリス・バ...全文を読む

新着トピックス

higuchi_jetpress_25_tn-1.jpg

樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは

2025年10月8日ケーススタディ

 「刷り技術集団」として下請けに徹する(有)樋口印刷所(大阪市東住吉区桑津、樋口裕規社長)は、コロナ禍にあった2021年12月、富士フイルムの商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレ...全文を読む

daikho_truepress _label_350uv_sai_lm_tn.jpg

ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出

2025年10月7日ケーススタディ

 化粧品・コスメパッケージ印刷サービスを得意とする大光印刷(株)(京都府京都市、中村一紀社長)のグループ会社として化粧品・医療品業界向けラベルの製造・販売を担っている(株)ダイコウラベ...全文を読む

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

インクジェット捺染工程を短縮し、エネルギー使用量削減を実現

2025年7月29日ニュース

  • twitter
  • facebook
  • line

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして、インクジェット捺染工程の短縮により、エネルギー使用量削減を実現する国内初となる反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE(オーローブ)」をラインアップに加えた。

 インクジェット捺染工程では、天然繊維である綿や絹を染めるために、染料を原料とした反応染料インクと呼ばれる専用品が使われている。反応染料インクが生地の繊維に滲まずに濃く鮮やかに発色し、かつ洗濯等でも落ちないようにするためには、尿素などの薬剤を生地にコーティングする前処理が必要となる。使用される薬剤は、廃棄時に適切に処理することが求められ、廃棄に必要となる設備や費用も繊維産業の負担となっており、社会課題の一つに挙げられている。

 「オーローブ」は、Nassengerシリーズに充填することにより、生地を染色したい場所に必要な分量だけ、正確に、前処理インクを反応染料インクと同時に塗布することができる。これにより、従来の前処理工程では必要となるコーティング後の乾燥工程も不要となるため、電気やガス等のエネルギーの使用量も大幅に削減する。合わせて、前処理用薬剤の使用量を大幅に削減することで、環境負荷低減に大きく貢献する。
従来インクジェット捺染工程との比較
 プリントの前処理工程でコーティング加工した生地は、保管時の温度や湿度の影響により、変色するリスクがある。また、染色加工企業では、専用設備を持ち自前でコーティング加工を行うか、外注で加工を委託するかの選択が必要となり、設備投資をするか、発注リードタイムのリスクか、いずれかの負担が生じる。「オーローブ」インクの導入により、前処理工程をプリント工程に統合することで、染色加工企業の負担を軽減し、収益性の改善に貢献する。

 オリジナルタオルやTシャツのインターネット通販を展開する(株)ユタカ(本社/香川県善通寺市、大西日出機社長)は、「Nassenger」でプリントするタオル生地の前処理を外注していたが、「オーローブ」を「Nassenger」に充填することで、自社内インクジェット捺染工程での前処理が可能となった。これにより、前処理済み生地の運搬や保管が不要になり、品質変化のリスクや管理工数の負荷を削減することができた。
葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》をデザインしたプリントタオル
 また、生地への染料インクの浸透が「オーローブ」により促進されることで、タオルにプリントしたキャラクターの肌などの粒状感がなくなり、自然な表現ができるようになったという効果も実証されている。

 高品質にプリントされた色柄のタオルは、特別感や高級感を演出しつつ実用性も高いため、芸術やスポーツ、コンサート等のイベントや、キャンペーンでのノベルティー市場のニーズが高まっている。また、オリジナルデザインによる個人の趣味やコレクションとしての用途も広がっている。そのような状況下、インクジェット捺染は、地域や季節などのテーマに沿った限定品などの小ロット生産に優位であり、今後ますますの需要増加が見込まれている。

 コニカミノルタは「オーローブ」インクの導入で、タオルの生産工程の効率を高めることにより、市場の活性化と拡大を支援していく。

新着ニュース

新着トピックス

PAGE TOP