キーワードで検索

IGAS2027、テーマは「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」

2025年10月31日ニュース

 (一社)日本印刷産業機械工業会(日印機工、森澤彰彦会長)とプリプレス&デジタルプリンティング機材協議会(プリデジ協、山田周一郎会長)は10月29日、東京・芝公園の機械振興会館において記者会見を開き、2027年8月5日から8月9日までの5日間、東京ビッグサイト東展示棟を使用して開催する「IGAS2027(国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)」の出展募集を開始したことを発表した。5年ぶりの開催となる今回のテーマは、「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」。
テーマは「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」
 会見には、日印機工の森澤会長と里見和男専務理事、プリデジ協の山田会長、IGAS2027実行委員会から渡部岳史委員長(小森コーポレーション)と安田庄司副委員長(富士フイルムグラフィックソリューションズ)、そしてIGAS事務局の広常猛事務局長が出席。会見の席上、挨拶した日印機工の森澤会長は「今回のIGAS2027では、『Touch to Connect-つながる力、触れる価値-』を統一テーマとして開催する。このテーマには、業界の垣根を越えて新 たな連携やビジネスを生みだす印刷が持つ『つながる』力を、IGASにおいて印刷物や展示体験に実際に『触れる』ことによって、そのリアルな「価値」を感じとって欲しいという意味を込めている」と今回のテーマに込めた想いを説明した。
会見には山田会長(左)と森澤会長が出席
 また、プリデジ協の山田会長は「IGAS2027では、IGAS LIVE TVやパネルディスカッションなど、様々な企画を通じてプリプレスからポストプレスまで、最新のトータルソリューションについて情報発信していく。5年ぶりの開催となる今回は、その5年間に蓄積されたイノベーションが一堂に披露される。プリデジ協としても業界のさらなる発展に向け、IGAS2027の開催運営に積極的に取り組んでいく」と述べた。

 東京ビッグサイトの大規模改修工事等の影響で5年ぶりの開催となるIGAS2027は、統一テーマを「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」として、プリプレス、プリメディア、印刷、製本、紙工、ラベル、パッケージング、クロスメディア関連における最新の技術、サービス、ソリューションとそれによる新しいビジネスの創出を提案し、活発なビジネス交流の場を提供していく。

 とくに今回のIGAS2027 では、前回好評だった IGAS LIVE TVをさらに充実させる他、パネルディスカション、見学ツアー、テーマゾーンおよびIGAS LIVE STUDIOを企画。新たに実施予定のIGAS LIVE STUDIOは、展示会場にイベントスペースを設けて、ゲストとの対談や出展企業のアピール等を行っていく。

 さらに今回のIGASではプロモーションにも積極的に取り組んでいく。日本国内においては、報道関係者を中心に、情報発信をこれまで以上に充実させていく。海外については、海外業界団体および業界紙へのアプローチを積極的に行い、さらなる来場者数拡大を図っていく。

 出展申込みの受付期間は、2025年10月29日から2026年12月18日まで。また2026年10月30 日までに申込みをすると出展料金の割引が受けられる。出展申し込みなどの詳細は、IGAS2027公式サイトまで。

最新ニュース

accuriodays2025_20251029_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、新ショールーム「CEC浜松町」でAccurioDays2025開催

2025年10月31日

 コニカミノルタジャパン(株)は11月13日・14日の2日間、同社ショールーム「CEC浜松町」において、同社の最新デジタル印刷機や各種サービスなどを一堂に披露するイベント「Accuri...全文を読む

ohtsuka_osaka_podevent_tn.jpg

大塚商会、大阪で「PODお客様感謝祭」- 68社が来場

2025年10月29日

 (株)大塚商会は10月21日、大阪・北区のヒルトン大阪において、「PODお客様感謝祭」を開催。同社のオンデマンド印刷機ユーザーら68社・103名が来場した。  第1部では、プレミアム...全文を読む

konicaminolta_osakaprint_event25_tn.jpg

コニカミノルタ、3台のAccurioJet KM-1eが稼働する大阪印刷で工場見学会

2025年10月29日

 コニカミノルタジャパン(株)は10月22日、枚葉UVインクジェット印刷機「AccurioJet KM-1e」(以下「KM-1e」)を3台導入している大阪印刷(株)(大阪市西淀川区御幣...全文を読む

nkl_480_20251022_tn.jpg

パラシュート、UV糊を使ったアクリル板貼り合わせ機の販売開始

2025年10月23日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は、2025年10月20日からPET素材の印刷物とアクリル板を接着させるUV糊貼り合わせ機(NKL-480)の提供を開始した。同機を...全文を読む

dp_icc_tokyo_tpj560hdx_20251020_tn.jpg

SCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設

2025年10月20日

 (株)SCREENグラフィックソリューションズ(SCREEN GA、田中志佳社長)と(株)SCREEN GP ジャパン(SCREEN GPJ、有賀賢一社長)は、未来のオープンイノベー...全文を読む

新着トピックス

higuchi_jetpress_25_tn-1.jpg

樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは

2025年10月8日ケーススタディ

 「刷り技術集団」として下請けに徹する(有)樋口印刷所(大阪市東住吉区桑津、樋口裕規社長)は、コロナ禍にあった2021年12月、富士フイルムの商業印刷向け枚葉インクジェットデジタルプレ...全文を読む

daikho_truepress _label_350uv_sai_lm_tn.jpg

ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出

2025年10月7日ケーススタディ

 化粧品・コスメパッケージ印刷サービスを得意とする大光印刷(株)(京都府京都市、中村一紀社長)のグループ会社として化粧品・医療品業界向けラベルの製造・販売を担っている(株)ダイコウラベ...全文を読む

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

IGAS2027、テーマは「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」

2025年10月31日ニュース

  • twitter
  • facebook
  • line

 (一社)日本印刷産業機械工業会(日印機工、森澤彰彦会長)とプリプレス&デジタルプリンティング機材協議会(プリデジ協、山田周一郎会長)は10月29日、東京・芝公園の機械振興会館において記者会見を開き、2027年8月5日から8月9日までの5日間、東京ビッグサイト東展示棟を使用して開催する「IGAS2027(国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)」の出展募集を開始したことを発表した。5年ぶりの開催となる今回のテーマは、「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」。
テーマは「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」
 会見には、日印機工の森澤会長と里見和男専務理事、プリデジ協の山田会長、IGAS2027実行委員会から渡部岳史委員長(小森コーポレーション)と安田庄司副委員長(富士フイルムグラフィックソリューションズ)、そしてIGAS事務局の広常猛事務局長が出席。会見の席上、挨拶した日印機工の森澤会長は「今回のIGAS2027では、『Touch to Connect-つながる力、触れる価値-』を統一テーマとして開催する。このテーマには、業界の垣根を越えて新 たな連携やビジネスを生みだす印刷が持つ『つながる』力を、IGASにおいて印刷物や展示体験に実際に『触れる』ことによって、そのリアルな「価値」を感じとって欲しいという意味を込めている」と今回のテーマに込めた想いを説明した。
会見には山田会長(左)と森澤会長が出席
 また、プリデジ協の山田会長は「IGAS2027では、IGAS LIVE TVやパネルディスカッションなど、様々な企画を通じてプリプレスからポストプレスまで、最新のトータルソリューションについて情報発信していく。5年ぶりの開催となる今回は、その5年間に蓄積されたイノベーションが一堂に披露される。プリデジ協としても業界のさらなる発展に向け、IGAS2027の開催運営に積極的に取り組んでいく」と述べた。

 東京ビッグサイトの大規模改修工事等の影響で5年ぶりの開催となるIGAS2027は、統一テーマを「Touch to Connect-つながる力、触れる価値-」として、プリプレス、プリメディア、印刷、製本、紙工、ラベル、パッケージング、クロスメディア関連における最新の技術、サービス、ソリューションとそれによる新しいビジネスの創出を提案し、活発なビジネス交流の場を提供していく。

 とくに今回のIGAS2027 では、前回好評だった IGAS LIVE TVをさらに充実させる他、パネルディスカション、見学ツアー、テーマゾーンおよびIGAS LIVE STUDIOを企画。新たに実施予定のIGAS LIVE STUDIOは、展示会場にイベントスペースを設けて、ゲストとの対談や出展企業のアピール等を行っていく。

 さらに今回のIGASではプロモーションにも積極的に取り組んでいく。日本国内においては、報道関係者を中心に、情報発信をこれまで以上に充実させていく。海外については、海外業界団体および業界紙へのアプローチを積極的に行い、さらなる来場者数拡大を図っていく。

 出展申込みの受付期間は、2025年10月29日から2026年12月18日まで。また2026年10月30 日までに申込みをすると出展料金の割引が受けられる。出展申し込みなどの詳細は、IGAS2027公式サイトまで。

新着ニュース

新着トピックス

PAGE TOP