デジタル印刷機の導入が進む中、ただ単に「オフセット印刷の置き換え」と考えるとでは利益は出ない。富士フイルムグループでは、その課題解決策として、価値あるジョブの増力化と省力化を実現するデジタルワークフローを提案している。そこで今回、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)(辻重紀社長、以下「FFGS」)ワークフロー営業部の佐々木健至部長に、オフセット印刷とデジタル印刷の特性を活かした新規ジョブ獲得の仕組み作りと、印刷業務の見える化を実現するワークフローについて話を聞いた。
連動性も持たせたデジタル印刷とオフセット印刷の使い分け
印刷業界の窮状は言うまでもなく、とくに出版印刷の縮小傾向は顕著である。その中でひとつの課題は、主要経費に占める人件費の割合が大きいということ。一方で、市場では、少部数化、単価下落、短納期化への要求がこれまで以上に求められる傾向にあり、いまの人員で生産性を大きく上げることが必要になってくる。
また、利益を維持するためには製造工程を自動化・省人化するとともに、業務の見える化による素早い経営判断、さらに付加価値の高いジョブを増やしていく必要がある。そのためには、やはりデジタル印刷の活用が有効となる。
オフセット印刷によるハイボリュームのマスマーケティングは、デジタルマーケティングの進展とともに厳しい評価が下されるケースが増えている。そこで「デジタル印刷活用」ということになるわけだが、ただ単に「オフセット印刷の置き換え」では、その需要をカバーできる領域が少なく、そこを無理に広げようとしても投資増となり、利益は出ない。
そこで我々富士フイルムグループでは、「多種多様なインプット」「ミスなく」「自動化」「見える化」といった要素を構築し、価値あるジョブの増力化と省力化を実現するデジタルワークフローを提案している。
具体的に言うと、「多種多様なインプット」とは、クライアントの課題を捉えたデータの取り込みで、この中には、マーケティング・オートメーション(MA)やバリアブル、Web to Printなどの仕組みが含まれる。「クライアントの課題解決」という視点がポイントだ。
一方、小ロットになればなるほど、ちょっとしたミスですぐ利益が飛んでしまう。「ミスなく」「自動化」「見える化」というキーワードは、原価管理と省人化の仕組みを構築し、かつデジタル印刷とオフセット印刷をうまく使い分け、シナジー効果を生み出すことがポイントとなる。
オフセットとデジタルの使い分けとは、ただ単に「受注ロット」を基準に割り振りするのではなく、オフセット印刷を起点にデジタル印刷で、またデジタル印刷を起点にオフセット印刷で高付加価値を提供するなど、互いが連動するような使い分けがポイントになる。
これらを踏まえ、我々と富士ゼロックスが協業し、ワークフロー、プリンタを含めた富士フイルムグループとしてのトータルソリューションを展開している。
発注を変える
ボタンを押すだけであらかじめ設定しておいた商品を自動注文してくれるIoTデバイス「Amazon Dash Button」。これと同様の仕組みで印刷会社がクライアントの発注を変えている事例がある。
今年2月に開催されたpage2018のセミナーで、我々はデジタル印刷で価値あるジョブを創造するサービスとして、「カタログ棚の管理」「名刺発注の簡素化」「PPT資料のリデザイン」「DM自動発送」という事例を提示させていただいた。
「カタログ棚の管理」では、カタログに発注用のQRコードを入れておいて、それをスマホやタブレットで読み込んで発注するという仕組み。「名刺発注の簡素化」も同様、名刺を撮影するだけで発注できる仕組みだ。これらは、印刷会社がクライアントに「発注の仕組み」を提供することで信頼を得て、入り込むことができる事例である。
一方、「PPT資料のリデザイン」とは、例えば何百万円もする製品の提案書であっても非常にチープなものになっていたりすることから、そこで印刷会社がプロとしてリデザインするというニーズは結構ある。こういうところでもデジタル印刷が戦力になる。
さらに「DM自動発送」とは、MAツールから自動発注するような仕組みのこと。だが、かなり難易度は高いが、。これらを仕組みとして回すことで「印刷業者→パートナー」に格上げされることになる。
また、今後の可能性としてデジタルサイネージと紙メディアの連携も想定される。「紙のカタログ配布は無駄」という観点からデジタルサイネージ化が見られるが、そうではない。連携することで集客に繋げることができる。
デジタルサイネージは、「会員登録させる」という部分で敷居が高い。デジタルサイネージでカタログなどをダウンロードさせ、そこから会員登録させるフェーズまでもっていく際に、印刷物がその橋渡し役として機能することで、紙とデジタルの連携による価値を生み出すことができる。
富士フイルムグループでは、デジタル印刷の上流の仕組みを活用して、これらを実現することを目指し、課題解決、運用支援を行っている。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
価値あるジョブを増力化するワークフローとは
デジタル印刷活用が鍵 〜 FFGSワークフロー営業部 佐々木健至部長に聞く
2018年3月31日スペシャリスト
デジタル印刷機の導入が進む中、ただ単に「オフセット印刷の置き換え」と考えるとでは利益は出ない。富士フイルムグループでは、その課題解決策として、価値あるジョブの増力化と省力化を実現するデジタルワークフローを提案している。そこで今回、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)(辻重紀社長、以下「FFGS」)ワークフロー営業部の佐々木健至部長に、オフセット印刷とデジタル印刷の特性を活かした新規ジョブ獲得の仕組み作りと、印刷業務の見える化を実現するワークフローについて話を聞いた。
連動性も持たせたデジタル印刷とオフセット印刷の使い分け
印刷業界の窮状は言うまでもなく、とくに出版印刷の縮小傾向は顕著である。その中でひとつの課題は、主要経費に占める人件費の割合が大きいということ。一方で、市場では、少部数化、単価下落、短納期化への要求がこれまで以上に求められる傾向にあり、いまの人員で生産性を大きく上げることが必要になってくる。
また、利益を維持するためには製造工程を自動化・省人化するとともに、業務の見える化による素早い経営判断、さらに付加価値の高いジョブを増やしていく必要がある。そのためには、やはりデジタル印刷の活用が有効となる。
オフセット印刷によるハイボリュームのマスマーケティングは、デジタルマーケティングの進展とともに厳しい評価が下されるケースが増えている。そこで「デジタル印刷活用」ということになるわけだが、ただ単に「オフセット印刷の置き換え」では、その需要をカバーできる領域が少なく、そこを無理に広げようとしても投資増となり、利益は出ない。
そこで我々富士フイルムグループでは、「多種多様なインプット」「ミスなく」「自動化」「見える化」といった要素を構築し、価値あるジョブの増力化と省力化を実現するデジタルワークフローを提案している。
具体的に言うと、「多種多様なインプット」とは、クライアントの課題を捉えたデータの取り込みで、この中には、マーケティング・オートメーション(MA)やバリアブル、Web to Printなどの仕組みが含まれる。「クライアントの課題解決」という視点がポイントだ。
一方、小ロットになればなるほど、ちょっとしたミスですぐ利益が飛んでしまう。「ミスなく」「自動化」「見える化」というキーワードは、原価管理と省人化の仕組みを構築し、かつデジタル印刷とオフセット印刷をうまく使い分け、シナジー効果を生み出すことがポイントとなる。
オフセットとデジタルの使い分けとは、ただ単に「受注ロット」を基準に割り振りするのではなく、オフセット印刷を起点にデジタル印刷で、またデジタル印刷を起点にオフセット印刷で高付加価値を提供するなど、互いが連動するような使い分けがポイントになる。
これらを踏まえ、我々と富士ゼロックスが協業し、ワークフロー、プリンタを含めた富士フイルムグループとしてのトータルソリューションを展開している。
発注を変える
ボタンを押すだけであらかじめ設定しておいた商品を自動注文してくれるIoTデバイス「Amazon Dash Button」。これと同様の仕組みで印刷会社がクライアントの発注を変えている事例がある。
今年2月に開催されたpage2018のセミナーで、我々はデジタル印刷で価値あるジョブを創造するサービスとして、「カタログ棚の管理」「名刺発注の簡素化」「PPT資料のリデザイン」「DM自動発送」という事例を提示させていただいた。
「カタログ棚の管理」では、カタログに発注用のQRコードを入れておいて、それをスマホやタブレットで読み込んで発注するという仕組み。「名刺発注の簡素化」も同様、名刺を撮影するだけで発注できる仕組みだ。これらは、印刷会社がクライアントに「発注の仕組み」を提供することで信頼を得て、入り込むことができる事例である。
一方、「PPT資料のリデザイン」とは、例えば何百万円もする製品の提案書であっても非常にチープなものになっていたりすることから、そこで印刷会社がプロとしてリデザインするというニーズは結構ある。こういうところでもデジタル印刷が戦力になる。
さらに「DM自動発送」とは、MAツールから自動発注するような仕組みのこと。だが、かなり難易度は高いが、。これらを仕組みとして回すことで「印刷業者→パートナー」に格上げされることになる。
また、今後の可能性としてデジタルサイネージと紙メディアの連携も想定される。「紙のカタログ配布は無駄」という観点からデジタルサイネージ化が見られるが、そうではない。連携することで集客に繋げることができる。
デジタルサイネージは、「会員登録させる」という部分で敷居が高い。デジタルサイネージでカタログなどをダウンロードさせ、そこから会員登録させるフェーズまでもっていく際に、印刷物がその橋渡し役として機能することで、紙とデジタルの連携による価値を生み出すことができる。
富士フイルムグループでは、デジタル印刷の上流の仕組みを活用して、これらを実現することを目指し、課題解決、運用支援を行っている。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催