海外の包装と日本の場合
 包装の三大機能の一つが、製品の保護です。写真は、イランのピスタチオの包装です。外装は、PPのシュリンクフィルムです。ピスタチオは、カートンに直接入っています。乾燥した地域では、これで良いかも知れませんが、高温多湿の日本では、焙煎したピスタチオが吸湿し、商品価値が落ちます。また、酸化防止も必要です。この商品が日本で流通するためには、日本の気候、流通、習慣などに適したように変えなくてはいけません。

・防湿性
・酸化防止
・易開封・再封性
・食べ方提案
・産地の物語
このくらいの対応は必要です。あるいは二次元コードでもっと情報を提供することも必要です。
今回は、防湿性について説明します。防湿性は、乾燥剤の入った小袋を入れる、もしくは、防湿性のある袋を使用する、この二通りが有ります。防湿性のある袋を使用する場合について説明します。
防湿性包装
アルミ箔をラミネートする方法と透明バリアフィルムを使用する方法が有ります。アルミ箔を使用した場合は、中身が見えなくなります。やや商品価値の面からは不利ですが、長期間の場合は、必要です。
今回は、透明フィルム仕様を考えたいと思います。防湿性のあるフィルムは、OPP, 透明蒸着PETフィルム、透明蒸着ナイロンフィルム、PVDCコートOPP, PVDCコートPETフィルム、PVDCコートナイロンフィルムが一般的な候補フィルムです。内面のヒートシール材は、PE, LLDPE, CPP が考えられます。
印刷をするか無地にするかは、販売する企業のデザインの問題となります。

 この場合、ピスタチオが固いため、袋の内面の擦り傷防止の面からCPPの方が良いかも知れません。日本の場合は、脱酸素剤の小袋を封入することになるでしょう。また、量が多く一度に食べられないので易開封及び再封性が必要です。ジッパー付きの袋になります。
この包装設計において、さらに留意することは、充填シール機があります。縦ピロー包装をする場合は、中身の重量が結構ありますから、内面のシーラントのホットタック性の検討も必要です。
このように、一つのパッケージ商品を見るとその包装設計には多くの検討事項が有ります。市場ウォッチングが大切です。
もう少し技術的な面を説明しますと、防湿設計では、フィルムの水蒸気透過度の数値が重要です。(WVTR: Water Vapor Transmission Rate) 水蒸気透過度は「透湿度」とも呼ばれており、JIS K 7129で,次のように定義されています。
規定の温度及び湿度の条件で、単位時間に単位面積の試験片を通過する水蒸気の量
具体的には、水蒸気透過度は、24時間に透過した面積1m2当たりの水蒸気のグラム数[g/(m2・24h)]で表します。包装設計者は、多くのフィルムの大体の水蒸気透過度を頭に入れています。
酸化防止にはフィルムの酸素透過度の数値を検討します。酸素の場合は、透過する体積で表します。
酸素透過度(Oxygen Transmission Rate; OTR)
cc・20μ/m2・day・atm
cc・mil/100in2・day・atm
酸素のデータも包装設計者は、同様にデータを頭に入れています。市販されている包装製品は、このような設計に基づき包装されています。具体的な数値として、透明ハイバリアフィルムでは、1 g/m2/24 hr 1cc/m2/day/atm などです。
これは包装製品の保護に重要な設計事項です。もう少し学んでみてください。

住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 9
伸びるデジタル印刷と包装分野への参入
2018年9月12日スペシャリスト

一般社団法人PODi
1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。
海外の包装と日本の場合
 包装の三大機能の一つが、製品の保護です。写真は、イランのピスタチオの包装です。外装は、PPのシュリンクフィルムです。ピスタチオは、カートンに直接入っています。乾燥した地域では、これで良いかも知れませんが、高温多湿の日本では、焙煎したピスタチオが吸湿し、商品価値が落ちます。また、酸化防止も必要です。この商品が日本で流通するためには、日本の気候、流通、習慣などに適したように変えなくてはいけません。

・防湿性
・酸化防止
・易開封・再封性
・食べ方提案
・産地の物語
このくらいの対応は必要です。あるいは二次元コードでもっと情報を提供することも必要です。
今回は、防湿性について説明します。防湿性は、乾燥剤の入った小袋を入れる、もしくは、防湿性のある袋を使用する、この二通りが有ります。防湿性のある袋を使用する場合について説明します。
防湿性包装
アルミ箔をラミネートする方法と透明バリアフィルムを使用する方法が有ります。アルミ箔を使用した場合は、中身が見えなくなります。やや商品価値の面からは不利ですが、長期間の場合は、必要です。
今回は、透明フィルム仕様を考えたいと思います。防湿性のあるフィルムは、OPP, 透明蒸着PETフィルム、透明蒸着ナイロンフィルム、PVDCコートOPP, PVDCコートPETフィルム、PVDCコートナイロンフィルムが一般的な候補フィルムです。内面のヒートシール材は、PE, LLDPE, CPP が考えられます。
印刷をするか無地にするかは、販売する企業のデザインの問題となります。

 この場合、ピスタチオが固いため、袋の内面の擦り傷防止の面からCPPの方が良いかも知れません。日本の場合は、脱酸素剤の小袋を封入することになるでしょう。また、量が多く一度に食べられないので易開封及び再封性が必要です。ジッパー付きの袋になります。
この包装設計において、さらに留意することは、充填シール機があります。縦ピロー包装をする場合は、中身の重量が結構ありますから、内面のシーラントのホットタック性の検討も必要です。
このように、一つのパッケージ商品を見るとその包装設計には多くの検討事項が有ります。市場ウォッチングが大切です。
もう少し技術的な面を説明しますと、防湿設計では、フィルムの水蒸気透過度の数値が重要です。(WVTR: Water Vapor Transmission Rate) 水蒸気透過度は「透湿度」とも呼ばれており、JIS K 7129で,次のように定義されています。
規定の温度及び湿度の条件で、単位時間に単位面積の試験片を通過する水蒸気の量
具体的には、水蒸気透過度は、24時間に透過した面積1m2当たりの水蒸気のグラム数[g/(m2・24h)]で表します。包装設計者は、多くのフィルムの大体の水蒸気透過度を頭に入れています。
酸化防止にはフィルムの酸素透過度の数値を検討します。酸素の場合は、透過する体積で表します。
酸素透過度(Oxygen Transmission Rate; OTR)
cc・20μ/m2・day・atm
cc・mil/100in2・day・atm
酸素のデータも包装設計者は、同様にデータを頭に入れています。市販されている包装製品は、このような設計に基づき包装されています。具体的な数値として、透明ハイバリアフィルムでは、1 g/m2/24 hr 1cc/m2/day/atm などです。
これは包装製品の保護に重要な設計事項です。もう少し学んでみてください。

住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員
新着トピックス
- 
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
 - 
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
 - 
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
 - 
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
 - 
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
 
新着ニュース
                
					
				
SNSランキング
			- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
 - 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
 - 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
 - 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
 - 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
 - 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
 - 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
 - 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
 - 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
 - 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
 










