キーワードで検索

ランダ社、軟包装市場へ進出 〜 輪転モデルの開発状況を報告

「Landa W10 Press」のプロモーションイベントを開催

2018年11月22日製品・テクノロジー

 ランダ社(イスラエル)は10月3日、輪転方式のランダナノプリンティングシステム「Landa W10 Press」のプロモーションイベントを開催し、現時点での開発状況や今後の展開などについて説明した。

 「Landa W10 Press」は、ランダ社の技術であるナノグラフィックプリンティングプロセス(ナノグラフィー)を搭載したナノグラフィックプリンティング輪転印刷機。同機は、軟包装を生産する印刷・加工企業向けに、時間効率が良くコスト効率の高い印刷ソリューションを提供する。主流の軟包装印刷用途においては、準備時間を必要としないデジタルテクノロジーを活用して、標準的なプラスチック被印刷体に100m/分の速度で印刷することができる。これにより、アナログとの採算分岐点として、1万メートルまでであれば、迅速な切り替えとオンデマンド印刷により、手頃な価格でのデジタル印刷生産を提供できる。
Landa W10 Press
 色数は、CMYKの4色のほか、OBGおよびホワイトの最大8色までの対応を予定している。

 印刷速度は、100m/分で、解像度は1,200dpi。ウェブ幅は、1,050mmで印刷幅は、1,032mまで。対応基材としては、現時点でプラスチック(BOPP、PET、BOPA、PE、CPP、アルミ蒸着紙PET)のほか、アルミフォイル、ボード、紙などのサポートが確認されている。

 同機には、ランダ社の独自技術であるナノグラフィックプリンティングプロセス(ナノグラフィー)が搭載されている。この革新的なシステムと印刷プロセスには、数十ナノメーターサイズのナノ顔料粒子を色材として含む、環境に配慮した独自開発の水性インク「ランダ ナノインク」を採用している。

 ナノグラフィックプリンティングプロセスでは、まず数十億個のインク滴を打ち出す。これはヘッドから原反に直接ではなくブランケットに射出される。それぞれのインク滴は、加熱されたブランケットに付着して広がると、すぐに水分が蒸発して、極めて薄いポリマー膜となる。転写のためにブランケットと原反が接触して圧力がかかると、この薄い500ナノメーターのインクの層は、原反に浸透することなく、強く瞬間的に接着する。転写された画像は摩耗に強く、印刷後の乾燥も不要で、ブランケット上のインク残りもない。

 ランダ社では、軟包装パッケージやそのパッケージ用途向けにLanda W10 Pressの開発を継続していく。

 ランダ社は、「日本の印刷品質への要求は非常に高いものがあるので、現状のものが、そのハードルを超えられるとは考えていない。これからもその要求に応えられるようなレベルのシステムに仕上げていく」との方針を明らかにした上で、今後は、イスラエル以外の国においてベータサイトを3社程度展開し、日本には2020年の後半に持ち込めるように考えていると説明した。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

ランダ社、軟包装市場へ進出 〜 輪転モデルの開発状況を報告

「Landa W10 Press」のプロモーションイベントを開催

2018年11月22日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

 ランダ社(イスラエル)は10月3日、輪転方式のランダナノプリンティングシステム「Landa W10 Press」のプロモーションイベントを開催し、現時点での開発状況や今後の展開などについて説明した。

 「Landa W10 Press」は、ランダ社の技術であるナノグラフィックプリンティングプロセス(ナノグラフィー)を搭載したナノグラフィックプリンティング輪転印刷機。同機は、軟包装を生産する印刷・加工企業向けに、時間効率が良くコスト効率の高い印刷ソリューションを提供する。主流の軟包装印刷用途においては、準備時間を必要としないデジタルテクノロジーを活用して、標準的なプラスチック被印刷体に100m/分の速度で印刷することができる。これにより、アナログとの採算分岐点として、1万メートルまでであれば、迅速な切り替えとオンデマンド印刷により、手頃な価格でのデジタル印刷生産を提供できる。
Landa W10 Press
 色数は、CMYKの4色のほか、OBGおよびホワイトの最大8色までの対応を予定している。

 印刷速度は、100m/分で、解像度は1,200dpi。ウェブ幅は、1,050mmで印刷幅は、1,032mまで。対応基材としては、現時点でプラスチック(BOPP、PET、BOPA、PE、CPP、アルミ蒸着紙PET)のほか、アルミフォイル、ボード、紙などのサポートが確認されている。

 同機には、ランダ社の独自技術であるナノグラフィックプリンティングプロセス(ナノグラフィー)が搭載されている。この革新的なシステムと印刷プロセスには、数十ナノメーターサイズのナノ顔料粒子を色材として含む、環境に配慮した独自開発の水性インク「ランダ ナノインク」を採用している。

 ナノグラフィックプリンティングプロセスでは、まず数十億個のインク滴を打ち出す。これはヘッドから原反に直接ではなくブランケットに射出される。それぞれのインク滴は、加熱されたブランケットに付着して広がると、すぐに水分が蒸発して、極めて薄いポリマー膜となる。転写のためにブランケットと原反が接触して圧力がかかると、この薄い500ナノメーターのインクの層は、原反に浸透することなく、強く瞬間的に接着する。転写された画像は摩耗に強く、印刷後の乾燥も不要で、ブランケット上のインク残りもない。

 ランダ社では、軟包装パッケージやそのパッケージ用途向けにLanda W10 Pressの開発を継続していく。

 ランダ社は、「日本の印刷品質への要求は非常に高いものがあるので、現状のものが、そのハードルを超えられるとは考えていない。これからもその要求に応えられるようなレベルのシステムに仕上げていく」との方針を明らかにした上で、今後は、イスラエル以外の国においてベータサイトを3社程度展開し、日本には2020年の後半に持ち込めるように考えていると説明した。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP