キーワードで検索

FFGS、AI技術で生産設計を自動化[tilia phoenix]

「脱・属人化」で技術継承〜「コスト効率」考慮した最適解算出

2023年4月19日製品・テクノロジースペシャリスト

 印刷物の小ロット多品種化が一層加速する中、ワークフローの最も上流にある「生産設計」から生産・利益効率を見直す印刷会社が増えている。そのソリューションとなるのが、富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)が提供する、AI技術を採用したジョブプランニング・面付けソフトウェア「tilia phoenix」だ。そこで今回、人件費を含めたコスト、時間までを考慮した生産設計の最適解を自動で弾き出す「tilia phoenix」の機能や効果について取材した。

榎本部長(右)と磯部課長

職人技による人海戦術は限界の域に

 社会構造の変化に大きく影響を及ぼした新型コロナウイルス感染症問題が、残念ながら、情報伝達手法における「デジタル」の優位性を浮き彫りにしたことは否めない。パンデミックによる外出自粛やイベント規模の縮小が、大量に配布される広告チラシなどの存在感を奪った一方で、消費者の考え方や嗜好が多様化することでワントゥワンのコミュニケーション手法が活発化し、印刷物の小ロット多品種化の流れに拍車を掛けるとともに「超短納期」も当たり前の世界になりつつある。

 このような受注環境を背景に、多くの印刷会社が小ロット生産、短納期対応を目的とした「デジタル印刷機の導入」に踏み切るも、その運用効果を十分に引き出せずにいるケースも少なくない。そもそも、オフセット印刷とデジタル印刷では、技術仕様やコスト構造が大きく異なるため、これらが共存した生産工程における効率、利益率を最大限に引き出すには、そのワークフローの最も上流にある「生産設計」が非常に重要になる。FFGS営業本部の磯部剛史担当課長は、「生産設計は製造業において非常に重要。ここを最適化することで生産性・利益向上に繋がる」と指摘する。

 現在、この「生産設計」は工務や生産管理部門などによる「人海戦術」がほとんど。そこには、専門的かつ高度な「職人技」が求められ、結果として属人化してしまいやすい工程である。これまでの大量生産の環境では、生産設計にかかる労力、時間、コストはそれほど大きな問題ではなかったが、小ロット多品種の時代では、ジョブ当たりの生産性と利益率を大きく低下させる要因にもなり得る。複数ジョブの受注情報と自社の資材や設備の情報の組み合わせとなると、単純にこの掛け算だけでも数万〜数百万通り。しかも、オフセットとデジタルの共存環境となると、「人海戦術」では、その「精度」も含めて現実的ではない。

 この膨大な組み合わせの中から最適解を導き出す作業をAI技術によって自動化するのが「tilia phoenix」だ。

AIと自動化の違い

 「tilia phoenix」は、機材・資材コストをベースとしたプランニング作業や面付け作業を、AI技術を用いて自動化するソリューション。ジョブプランニングというユニークな機能を持ち、MISなどからの受注情報や製版処理済みのデザインデータ、CADデータなどを読み込むと、利用可能な資材や印刷機の中から最適な組み合わせを選択し、同時に面付け・付け合わせパターンなどを自動生成した上で、印刷時間や製造コストの試算も併せて行うことが可能。複数種類の印刷機・用紙にまたがる大量の品目であっても、「インポジションAI」と呼ばれる独自のアルゴリズムによってわずか数分という高速処理で最適なプランニング結果を導き出す。

 「tilia phoenixは単なる『ギャンギングソフト』ではない。tilia phoenixは、受注情報に基づいて最適な製造の組み合わせとレイアウトパターンをAI技術によって自動生成する。この最適解の算出において、『生産時間』や『コスト効率』という要素を考慮できる点が最大の特徴である。そのため、ギャンギングに取り組んでいない印刷会社に対しても生産設計業務の効率化において大きな効果を発揮する」(磯部課長)

プラン結果

 このように、生産時間や製造コストの計算も行えることから、営業部門での見積もり業務に利用されるケースも増えている。ある印刷会社では、営業の見積もり仕様では、実際の生産工程で印刷・加工ができないことがあり、営業と生産管理の情報共有に多くの時間を費やしていた。そこで、受注情報や登録した資材・機械情報からtilia phoenixが算出したプランニングをベースに見積もりを作成することで精度の向上を図った。そんな事例もある。

 一方、既存システムとのシームレスな連携もtilia phoenixの大きな特長だ。新たな自動化システムを導入する際、既存システムを丸ごと入れ変え、運用も大きく変える必要があるものが多く、それでは現場の混乱を招きかねない。tilia phoenixは、オープンなシステムであり、CSVやXML、Excelをはじめ、DXFやCFF2などのカットデータやJDFやJSONなど、多岐にわたる入出力データフォーマットに対応。さらに、REST APIやエンフォーカス社の工程自動化ソフト「SWITCH」、「ZCC(Zund Cutting Center)連携など、外部システムからtilia phoenixをひとつのモジュールとしてコントロールできる機能があり、印刷会社の所有する既存システムとのシームレスな接続が可能だ。

 また、tilia phoenixでプランニングした情報は、XMLやJSONなど、基幹システムが読み込み可能なフォーマットで書き出せば、MISにフィードバックすることもできる。

 「面付けを自動化するツールは多種多様に存在するが、コスト効率から生産設計を自動化できるツールという面では、競合製品はない。MISをカスタマイズしているケースはあるものの、費用面に加え、技術者しか触れないという問題が生じる。あるユーザーでも、ソフトメーカーに外部委託という形で開発を依頼することを考えたが、それでは、自社でシステムを触れない。そこで自社の他システムと連携できる『育てられるシステム』としてtilia phoenixを採用いただいた事例がある」(磯部課長)

新着トピックス

kodak_mercury_prosper7000.jpg

コダックジャパン、頁物印刷とパーソナライズDMの市場開拓へ

2024年4月3日スペシャリスト

 コダックジャパンは、日本市場において「効率性」にフォーカスした「頁物印刷」と、郵便料金改定とSDGsを起点とした「パーソナライズDM」という2つの市場に向けたインクジェットプリンティ...全文を読む

dp_oobora_15k_20240326_tn.jpg

大洞印刷、国内外の需要に対応〜デジタル印刷サービスが二桁成長

2024年4月3日企業・経営

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)のデジタル印刷機のユーザーである大洞印刷(株)(本社/岐阜県本巣市、大洞広和社長)は、受注から出荷までのワークフロー管理システムを導入...全文を読む

最新ニュース

kyocera_drupa24_taskalfa_pro_55000c_dp_tn.jpg

京セラ、コート紙への印刷可能〜商業用インクジェットプリンター新製品展示

2024年4月17日

 京セラドキュメントソリューションズ(株)(安藤博教社長)は、「drupa2024」に出展し、「Small footprint,big potential」をコンセプトに、商業用・産業...全文を読む

morisawa_variablefonts_dp_tn.jpg

モリサワ、初の和文バリアブルフォント「DriveFlux」発表

2024年4月17日

 (株)モリサワ(森澤彰彦社長)は、2024年度の新書体として、同社初となる和文バリアブルフォント「DriveFlux(ドライブフラックス/仮称)」を開発中であることを発表した。  「...全文を読む

dp_fb_samba_20240416_tn.jpg

富士フイルムBI、高精細な画質と高速印刷を両立するプリントヘッドの駆動技術を新開発

2024年4月16日

 富士フイルムビジネスイノベーション(株)(本社/東京都港区、浜直樹社長・CEO)は、商業印刷用の高速ロール紙カラーインクジェットプリンター向けに、1,200×1,200dpiの解像度...全文を読む

FFGS、AI技術で生産設計を自動化[tilia phoenix]

「脱・属人化」で技術継承〜「コスト効率」考慮した最適解算出

2023年4月19日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

 印刷物の小ロット多品種化が一層加速する中、ワークフローの最も上流にある「生産設計」から生産・利益効率を見直す印刷会社が増えている。そのソリューションとなるのが、富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)が提供する、AI技術を採用したジョブプランニング・面付けソフトウェア「tilia phoenix」だ。そこで今回、人件費を含めたコスト、時間までを考慮した生産設計の最適解を自動で弾き出す「tilia phoenix」の機能や効果について取材した。

榎本部長(右)と磯部課長

職人技による人海戦術は限界の域に

 社会構造の変化に大きく影響を及ぼした新型コロナウイルス感染症問題が、残念ながら、情報伝達手法における「デジタル」の優位性を浮き彫りにしたことは否めない。パンデミックによる外出自粛やイベント規模の縮小が、大量に配布される広告チラシなどの存在感を奪った一方で、消費者の考え方や嗜好が多様化することでワントゥワンのコミュニケーション手法が活発化し、印刷物の小ロット多品種化の流れに拍車を掛けるとともに「超短納期」も当たり前の世界になりつつある。

 このような受注環境を背景に、多くの印刷会社が小ロット生産、短納期対応を目的とした「デジタル印刷機の導入」に踏み切るも、その運用効果を十分に引き出せずにいるケースも少なくない。そもそも、オフセット印刷とデジタル印刷では、技術仕様やコスト構造が大きく異なるため、これらが共存した生産工程における効率、利益率を最大限に引き出すには、そのワークフローの最も上流にある「生産設計」が非常に重要になる。FFGS営業本部の磯部剛史担当課長は、「生産設計は製造業において非常に重要。ここを最適化することで生産性・利益向上に繋がる」と指摘する。

 現在、この「生産設計」は工務や生産管理部門などによる「人海戦術」がほとんど。そこには、専門的かつ高度な「職人技」が求められ、結果として属人化してしまいやすい工程である。これまでの大量生産の環境では、生産設計にかかる労力、時間、コストはそれほど大きな問題ではなかったが、小ロット多品種の時代では、ジョブ当たりの生産性と利益率を大きく低下させる要因にもなり得る。複数ジョブの受注情報と自社の資材や設備の情報の組み合わせとなると、単純にこの掛け算だけでも数万〜数百万通り。しかも、オフセットとデジタルの共存環境となると、「人海戦術」では、その「精度」も含めて現実的ではない。

 この膨大な組み合わせの中から最適解を導き出す作業をAI技術によって自動化するのが「tilia phoenix」だ。

AIと自動化の違い

 「tilia phoenix」は、機材・資材コストをベースとしたプランニング作業や面付け作業を、AI技術を用いて自動化するソリューション。ジョブプランニングというユニークな機能を持ち、MISなどからの受注情報や製版処理済みのデザインデータ、CADデータなどを読み込むと、利用可能な資材や印刷機の中から最適な組み合わせを選択し、同時に面付け・付け合わせパターンなどを自動生成した上で、印刷時間や製造コストの試算も併せて行うことが可能。複数種類の印刷機・用紙にまたがる大量の品目であっても、「インポジションAI」と呼ばれる独自のアルゴリズムによってわずか数分という高速処理で最適なプランニング結果を導き出す。

 「tilia phoenixは単なる『ギャンギングソフト』ではない。tilia phoenixは、受注情報に基づいて最適な製造の組み合わせとレイアウトパターンをAI技術によって自動生成する。この最適解の算出において、『生産時間』や『コスト効率』という要素を考慮できる点が最大の特徴である。そのため、ギャンギングに取り組んでいない印刷会社に対しても生産設計業務の効率化において大きな効果を発揮する」(磯部課長)

プラン結果

 このように、生産時間や製造コストの計算も行えることから、営業部門での見積もり業務に利用されるケースも増えている。ある印刷会社では、営業の見積もり仕様では、実際の生産工程で印刷・加工ができないことがあり、営業と生産管理の情報共有に多くの時間を費やしていた。そこで、受注情報や登録した資材・機械情報からtilia phoenixが算出したプランニングをベースに見積もりを作成することで精度の向上を図った。そんな事例もある。

 一方、既存システムとのシームレスな連携もtilia phoenixの大きな特長だ。新たな自動化システムを導入する際、既存システムを丸ごと入れ変え、運用も大きく変える必要があるものが多く、それでは現場の混乱を招きかねない。tilia phoenixは、オープンなシステムであり、CSVやXML、Excelをはじめ、DXFやCFF2などのカットデータやJDFやJSONなど、多岐にわたる入出力データフォーマットに対応。さらに、REST APIやエンフォーカス社の工程自動化ソフト「SWITCH」、「ZCC(Zund Cutting Center)連携など、外部システムからtilia phoenixをひとつのモジュールとしてコントロールできる機能があり、印刷会社の所有する既存システムとのシームレスな接続が可能だ。

 また、tilia phoenixでプランニングした情報は、XMLやJSONなど、基幹システムが読み込み可能なフォーマットで書き出せば、MISにフィードバックすることもできる。

 「面付けを自動化するツールは多種多様に存在するが、コスト効率から生産設計を自動化できるツールという面では、競合製品はない。MISをカスタマイズしているケースはあるものの、費用面に加え、技術者しか触れないという問題が生じる。あるユーザーでも、ソフトメーカーに外部委託という形で開発を依頼することを考えたが、それでは、自社でシステムを触れない。そこで自社の他システムと連携できる『育てられるシステム』としてtilia phoenixを採用いただいた事例がある」(磯部課長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP