キーワードで検索

FFGS、AI技術で生産設計を自動化[tilia phoenix]

「脱・属人化」で技術継承〜「コスト効率」考慮した最適解算出

2023年4月19日製品・テクノロジースペシャリスト

「最適生産ソリューション」で相乗効果を

コスト情報 tilia phoenixの最新バージョン「V8」は、従来の優れた機能を継承しつつ、ページものジョブに有効な背丁・背標や、どん天・打ち返し印刷などに対応。そして、最も大きな改善点としてインクコスト試算機能の強化がある。これは、印刷データの画像面積率の自動解析に対応したことで、デバイスごとに固有のインクコストを定義し、本機能と組み合わせることで、インクを含めたデバイス間の製造コスト比較が容易になっている。このように、より多くのシーンで高精度な最適化を実現するとともに、新しいデータ入力用インターフェイスや分版プレビューなどの機能も搭載し、操作性も大幅に向上している。

 一方、FFGSではオフセットとデジタルの共存運用を最適化し、そこで生み出された「余剰」を企業の「柔軟性」として再分配することで企業価値を高めるという考え方にもとづいた、印刷経営の新たなメソッド「最適生産ソリューション」を展開している。その初段階において「ジョブ分析」を行い、無駄を洗い出すという重要な作業があるが、ここで生産設計がネックとなっているケースも少なくない。磯部課長は「ここを解決しない限り、いくら最新の生産設備を導入しても、それは『宝の持ち腐れ』に。ここを最適化することで初めてデバイスのパフォーマンスを最大限に引き出すことができる」と指摘しており、今後はジョブ分析を前提とした運用サポートで、より導入効果を高めていきたいとしている。

最適生産ソリューション

 前述の通り、生産管理には経験や技術、ノウハウが必要で、結果的に属人化してしまいやすい工程である。労働人口の減少にともなう人手不足が深刻化する中で、「ここを如何に継承していくのか」という課題を抱える印刷会社も多く、この課題解決を目的に、tilia phoenixを採用する事例も増えているという。

 「いままでは『作業時間短縮』を目的にtilia phoenixを採用いただくケースが多かったが、最近では、属人化の解消を目的とした技術継承のためのツールとして採用を決める印刷会社が増えている。コロナ禍において在宅ワークが認知されたことで、『誰でも簡単に、しかも正確に』という技術継承を考える会社が増え、そのツールとしてtilia phoenixの存在感も高まっている」(磯部課長)

FFGSの印刷リテラシーをベースに

 箱の展開図など矩形ではない形状にも対応しているため、以前から紙器パッケージやアクリルグッズなどの自動面付けシステムとして採用されてきたtilia phoenix。ページ面付けやタイリングなどの機能を拡張することで、商業印刷やサイン&ディスプレイなどにもその守備範囲を拡張し、現在は、国内およそ100社で採用されている。ちなみにサイン&ディスプレイ分野では、ビル広告など超大型の出力物においてデータ演算スピードの速さを評価するユーザーもいるという。

 tilia phoenixへの投資コストは、一般的なオプションを含めたシステム構成で約300〜400万円。もちろん、各社ごとのデータベース作成や運用サポートなどのメニューも用意されている。

 FFGS営業本部の榎本勝義担当部長は、「tilia phoenixというソフト単体の話ではなく、オフセット印刷とデジタル印刷の両方の印刷リテラシーを持つFFGSが、最適生産ソリューションなどの技術サポートを含めたトータルサービスで、お客様の生産効率や利益率の最大化にアプローチする。そこに大きな意味がある」と強調する。

 今後は、バージョンアップとともに強化しながら最大の特徴としてきた「コスト計算」部分の設定機能をさらに充実させていくほか、細かな仕様が多い日本のページ面付けに対応する機能を充実させていく考えだ。

 「AIプランニングという意味では、精度、スピードともに非常に完成度は高いと自負している。今後は、それぞれの分野毎におけるさらなる最適化を進めていく」(榎本部長)

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

FFGS、AI技術で生産設計を自動化[tilia phoenix]

「脱・属人化」で技術継承〜「コスト効率」考慮した最適解算出

2023年4月19日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

「最適生産ソリューション」で相乗効果を

コスト情報 tilia phoenixの最新バージョン「V8」は、従来の優れた機能を継承しつつ、ページものジョブに有効な背丁・背標や、どん天・打ち返し印刷などに対応。そして、最も大きな改善点としてインクコスト試算機能の強化がある。これは、印刷データの画像面積率の自動解析に対応したことで、デバイスごとに固有のインクコストを定義し、本機能と組み合わせることで、インクを含めたデバイス間の製造コスト比較が容易になっている。このように、より多くのシーンで高精度な最適化を実現するとともに、新しいデータ入力用インターフェイスや分版プレビューなどの機能も搭載し、操作性も大幅に向上している。

 一方、FFGSではオフセットとデジタルの共存運用を最適化し、そこで生み出された「余剰」を企業の「柔軟性」として再分配することで企業価値を高めるという考え方にもとづいた、印刷経営の新たなメソッド「最適生産ソリューション」を展開している。その初段階において「ジョブ分析」を行い、無駄を洗い出すという重要な作業があるが、ここで生産設計がネックとなっているケースも少なくない。磯部課長は「ここを解決しない限り、いくら最新の生産設備を導入しても、それは『宝の持ち腐れ』に。ここを最適化することで初めてデバイスのパフォーマンスを最大限に引き出すことができる」と指摘しており、今後はジョブ分析を前提とした運用サポートで、より導入効果を高めていきたいとしている。

最適生産ソリューション

 前述の通り、生産管理には経験や技術、ノウハウが必要で、結果的に属人化してしまいやすい工程である。労働人口の減少にともなう人手不足が深刻化する中で、「ここを如何に継承していくのか」という課題を抱える印刷会社も多く、この課題解決を目的に、tilia phoenixを採用する事例も増えているという。

 「いままでは『作業時間短縮』を目的にtilia phoenixを採用いただくケースが多かったが、最近では、属人化の解消を目的とした技術継承のためのツールとして採用を決める印刷会社が増えている。コロナ禍において在宅ワークが認知されたことで、『誰でも簡単に、しかも正確に』という技術継承を考える会社が増え、そのツールとしてtilia phoenixの存在感も高まっている」(磯部課長)

FFGSの印刷リテラシーをベースに

 箱の展開図など矩形ではない形状にも対応しているため、以前から紙器パッケージやアクリルグッズなどの自動面付けシステムとして採用されてきたtilia phoenix。ページ面付けやタイリングなどの機能を拡張することで、商業印刷やサイン&ディスプレイなどにもその守備範囲を拡張し、現在は、国内およそ100社で採用されている。ちなみにサイン&ディスプレイ分野では、ビル広告など超大型の出力物においてデータ演算スピードの速さを評価するユーザーもいるという。

 tilia phoenixへの投資コストは、一般的なオプションを含めたシステム構成で約300〜400万円。もちろん、各社ごとのデータベース作成や運用サポートなどのメニューも用意されている。

 FFGS営業本部の榎本勝義担当部長は、「tilia phoenixというソフト単体の話ではなく、オフセット印刷とデジタル印刷の両方の印刷リテラシーを持つFFGSが、最適生産ソリューションなどの技術サポートを含めたトータルサービスで、お客様の生産効率や利益率の最大化にアプローチする。そこに大きな意味がある」と強調する。

 今後は、バージョンアップとともに強化しながら最大の特徴としてきた「コスト計算」部分の設定機能をさらに充実させていくほか、細かな仕様が多い日本のページ面付けに対応する機能を充実させていく考えだ。

 「AIプランニングという意味では、精度、スピードともに非常に完成度は高いと自負している。今後は、それぞれの分野毎におけるさらなる最適化を進めていく」(榎本部長)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP