大阪印刷、swissQprint UV IJプリンタ「Oryx4」「Impala4」導入
アクリル出力を「Impala4」に集約〜複数台分を1台で処理
2023年12月27日ケーススタディ
同人誌印刷やアクリル商品で急成長する大阪印刷(株)(大阪市西淀川区御幣島5-5-23、根田貴裕社長)。コロナ禍の2021年売上は5億2,000万円ほどであったが、2023年は18億円になる見通しだ。同社は今後のさらなる受注増に対応する在庫スペースを確保するため、今年10月に旧社屋の3倍の延床面積のある現在地に移転した。共同経営者で製造部門を統括する緒方人志氏は「人手が足りず、現在も受注をストップしている状況」。そんな同社は2022年5月にswissQprintのフラットベッドUVインクジェットプリンタ「Oryx4」を導入。2023年3月には2台目となる「Impala4」を導入し、アクリル商品の出力専用機として活用している。
同社は2012年、同人誌専門の「マンガ喫茶」というユニークな事業形態で創業。2014年には、そこに派生する同人誌印刷ビジネスに参入し、印刷業へと一気に業態変革を図った。当初は店舗型のサービスであったが、2017年に印刷通販サイト「OTACLUB」(https://otaclub.jp)を立ち上げ、ネット受注型のビジネスモデルへと経営の舵を切ることで大きく売上を伸ばした。
創業から10年弱、大阪市浪速区日本橋の地で事業を展開していたが、コロナ禍で周りは40%〜60%も売上が落ちている中、同社は15%程度の落ち込みであった。緒方氏は「アフターコロナを見据えたとき、売上は倍増するかもしれないと考え此花区に社屋を移転したが、そこも在庫のスペースが少なくなり、商品を欠品しやすくなったことからわずか2年で現在地に移転した」と経緯について説明する。同社の従業員は8割が女性で、此花区では商品を高い棚に積み上げることで在庫スペースを辛うじて確保していたが、今回の移転を契機に女性でも脚立などを使わずとも手が届くように背の低いラックに取り替えた。このため、新社屋は従来の3倍となる1,200坪の延床面積があるものの、すでに面積の8〜9割は埋まっているようだ。緒方氏は「すでにフル稼働の図面は見えている。おそらく10年もこの場所にはいられないのではないか」とさらなる業務拡張を予測している。
通販市場は大きな可能性を秘めているが、そのすべてが成功するという訳ではない。そのような中、同社が急成長を続けている理由として緒方氏は、「複合的な要因があると思うが、担当の社員が仕入れ先と交渉し、原材料費をできる限り落とせるように努力している。これにより、競合サイトと比較して低価格で商品を提供できていることが要因の1つとなっている。また、当社では2台のswissQprint製品のほか、デジタル印刷機『Indigo7000シリーズ』を6台、オンデマンド印刷機が8台、その他、レーザー加工機ほか多様な後加工機を保有しているため、多品種小ロットのニーズに柔軟に対応できていることが差別化になっていると考えている」と分析する。
他社メーカーを凌ぐ生産性と画質を評価。インクコストは5分の2に
同社では、2022年5月に「Oryx4」を導入するまで、国産メーカーのUVインクジェットプリンタを十数台保有し、キーホルダーなどのアクリル商品の出力に活用していた。ただ、同一メーカーの製品を複数台保有することは、リスクヘッジにはなるが、保守代が高くつくことが気になっていたという。緒方氏は「例えば1台の保守代が年間30万円としても、十数台だと保守代だけで年間300万円〜600万円もかかることになる。ある時、これはもったいないなと思いswissQprintに話を聞くと、ヘッド代は実費がかかるものの、保守代は200万円程度とのことだった。それなら1台に集約するのも方法の1つではないかと検討を始めた」と振り返る。
そして、swissQprintのUVインクジェットプリンタを検証する中、緒方氏が確信したことは「画質がずば抜けてきれい」であるということだ。「それまで使用してきた国産メーカーのプリンタと比較しても、圧倒的な差があった。これを導入することにより、品質でさらなる差別化が図れると考えた」(緒方氏)。そこで同社は幅2.5m×奥行2mという省スペースを実現しながらも、品質と生産性を両立した「Oryx4」を選択。それまでアクリル商品を出力していた国産メーカーのプリンタを減らし、「Oryx4」での出力を開始。その生産性について緒方氏は「実感でいうと、従来機の12台分の速度はある」。
そして、緒方氏が導入してから気づいたメリットとして評価していることは、インクコストが従来の5分の2に削減できたということだ。緒方氏は「無駄なクリーニングがないので、その差が出ているのではないかという印象である。これまで1ヵ月に50万円から100万円かかっていたインクコストが30万円〜50万円以内に収まっている」と説明する。
プリンタの価格は従来機とは比較にならないが、これらを総合して判断しても「コスト的にはトントンというイメージ」(緒方氏)。さらに十数台を保有していた従来は3人のオペレーターが必要であったが、「Oryx4は1人のオペレーターで対応できるため、人件費としても効果を発揮している」(緒方氏)。
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
大阪印刷、swissQprint UV IJプリンタ「Oryx4」「Impala4」導入
アクリル出力を「Impala4」に集約〜複数台分を1台で処理
2023年12月27日ケーススタディ
同人誌印刷やアクリル商品で急成長する大阪印刷(株)(大阪市西淀川区御幣島5-5-23、根田貴裕社長)。コロナ禍の2021年売上は5億2,000万円ほどであったが、2023年は18億円になる見通しだ。同社は今後のさらなる受注増に対応する在庫スペースを確保するため、今年10月に旧社屋の3倍の延床面積のある現在地に移転した。共同経営者で製造部門を統括する緒方人志氏は「人手が足りず、現在も受注をストップしている状況」。そんな同社は2022年5月にswissQprintのフラットベッドUVインクジェットプリンタ「Oryx4」を導入。2023年3月には2台目となる「Impala4」を導入し、アクリル商品の出力専用機として活用している。
同社は2012年、同人誌専門の「マンガ喫茶」というユニークな事業形態で創業。2014年には、そこに派生する同人誌印刷ビジネスに参入し、印刷業へと一気に業態変革を図った。当初は店舗型のサービスであったが、2017年に印刷通販サイト「OTACLUB」(https://otaclub.jp)を立ち上げ、ネット受注型のビジネスモデルへと経営の舵を切ることで大きく売上を伸ばした。
創業から10年弱、大阪市浪速区日本橋の地で事業を展開していたが、コロナ禍で周りは40%〜60%も売上が落ちている中、同社は15%程度の落ち込みであった。緒方氏は「アフターコロナを見据えたとき、売上は倍増するかもしれないと考え此花区に社屋を移転したが、そこも在庫のスペースが少なくなり、商品を欠品しやすくなったことからわずか2年で現在地に移転した」と経緯について説明する。同社の従業員は8割が女性で、此花区では商品を高い棚に積み上げることで在庫スペースを辛うじて確保していたが、今回の移転を契機に女性でも脚立などを使わずとも手が届くように背の低いラックに取り替えた。このため、新社屋は従来の3倍となる1,200坪の延床面積があるものの、すでに面積の8〜9割は埋まっているようだ。緒方氏は「すでにフル稼働の図面は見えている。おそらく10年もこの場所にはいられないのではないか」とさらなる業務拡張を予測している。
通販市場は大きな可能性を秘めているが、そのすべてが成功するという訳ではない。そのような中、同社が急成長を続けている理由として緒方氏は、「複合的な要因があると思うが、担当の社員が仕入れ先と交渉し、原材料費をできる限り落とせるように努力している。これにより、競合サイトと比較して低価格で商品を提供できていることが要因の1つとなっている。また、当社では2台のswissQprint製品のほか、デジタル印刷機『Indigo7000シリーズ』を6台、オンデマンド印刷機が8台、その他、レーザー加工機ほか多様な後加工機を保有しているため、多品種小ロットのニーズに柔軟に対応できていることが差別化になっていると考えている」と分析する。
他社メーカーを凌ぐ生産性と画質を評価。インクコストは5分の2に
同社では、2022年5月に「Oryx4」を導入するまで、国産メーカーのUVインクジェットプリンタを十数台保有し、キーホルダーなどのアクリル商品の出力に活用していた。ただ、同一メーカーの製品を複数台保有することは、リスクヘッジにはなるが、保守代が高くつくことが気になっていたという。緒方氏は「例えば1台の保守代が年間30万円としても、十数台だと保守代だけで年間300万円〜600万円もかかることになる。ある時、これはもったいないなと思いswissQprintに話を聞くと、ヘッド代は実費がかかるものの、保守代は200万円程度とのことだった。それなら1台に集約するのも方法の1つではないかと検討を始めた」と振り返る。
そして、swissQprintのUVインクジェットプリンタを検証する中、緒方氏が確信したことは「画質がずば抜けてきれい」であるということだ。「それまで使用してきた国産メーカーのプリンタと比較しても、圧倒的な差があった。これを導入することにより、品質でさらなる差別化が図れると考えた」(緒方氏)。そこで同社は幅2.5m×奥行2mという省スペースを実現しながらも、品質と生産性を両立した「Oryx4」を選択。それまでアクリル商品を出力していた国産メーカーのプリンタを減らし、「Oryx4」での出力を開始。その生産性について緒方氏は「実感でいうと、従来機の12台分の速度はある」。
そして、緒方氏が導入してから気づいたメリットとして評価していることは、インクコストが従来の5分の2に削減できたということだ。緒方氏は「無駄なクリーニングがないので、その差が出ているのではないかという印象である。これまで1ヵ月に50万円から100万円かかっていたインクコストが30万円〜50万円以内に収まっている」と説明する。
プリンタの価格は従来機とは比較にならないが、これらを総合して判断しても「コスト的にはトントンというイメージ」(緒方氏)。さらに十数台を保有していた従来は3人のオペレーターが必要であったが、「Oryx4は1人のオペレーターで対応できるため、人件費としても効果を発揮している」(緒方氏)。
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ