キーワードで検索

大阪印刷、swissQprint UV IJプリンタ「Oryx4」「Impala4」導入

アクリル出力を「Impala4」に集約〜複数台分を1台で処理

2023年12月27日ケーススタディ

急増するアクリル商品の受注に「Impala4」で対応

 同社は「Oryx4」を導入後、半年後に同サイズながらも2倍の生産能力を有する「Impala4」の導入を決定した。2023年3月から稼働を開始し、急増するキーホルダーなどのアクリル商品の専用機として活用している。「Oryx4」は現在、A3よりもワイドフォーマットのパネルなどの出力に活用しているとのことだ。

「Impala4」の前で緒方氏

 「Oryx4」「Impala4」を操作するオペレーターの生越氏は、swissQprintUVインクジェットプリンタの魅力について、「従来使用していたプリンタは、1枚1枚のセットに時間がかかり、セットした後も、埃や静電気が発生するためそれを除去し、高さを合わせてから、ようやくデータを飛ばして出力を始めるという流れであったので、すごく手間がかかっていた。これに対してswissQprintは一気に複数のデータを送ることができ、また、空気を噴射して埃を払う設備も付いていてすごく便利」と、実際の印刷速度が圧倒的に早いだけでなく、印刷に入るまでの手間や時間が少なくなったことを高く評価している。

 また、もう一人のオペレーターである門野氏は、画像の綺麗さを特に評価している。「印刷もブレが少なく、色の振り幅が少ないので、常に良好な品質の印刷を実現できている。粒子感もないため、近くで見ても滑らかな印刷であることを確認できる。様々なメディアにダイレクト出力できることもメリット。また、受注した商品を少しでも短納期で高品質に仕上げてお客様のお手元に届けるという現場の立場からすれば、印刷速度が早いということは高く評価できる」と話している。また、アクリル素材は静電気を帯びやすく、反り返ることもあるため、特許取得済の「ワンタッチバキュームシステム」の便利さも評価していた。

出力サンプルを手に門野氏(左)と生越氏

「ユーザーのことを考えてくれる」。日本法人の頑張りを評価

 インクジェットヘッドには寿命があるため、少しずつ劣化し、それにともない画質も落ちてくるのが通常である。ただswissQprintの場合、少々事情が違うようだ。緒方氏は「パスの回数を増やすことにより、元々の100点の画質に戻せる能力がある。なので、スジが出て終わりというのではなく、劣化してきたら現場である程度判断し、最後まで使い切ることができる」と説明しており、「寿命がきたので交換しましょうというのではなく、消耗品について、ユーザーの費用面のことまで考えてくれていることが感じられる」(緒方氏)と、企業としての姿勢を評価している。

 さらに緒方氏は、swissQprintの日本法人である「swissQprint Japan」の頑張りを高く評価しているという。「日本法人は十数人の規模で経営されていると思うが、ユーザーのために、できる限りのことはやっていこうという姿勢を感じることができる」(緒方氏)。

 同社は加工機なども含め、国内外の多くのメーカーと取引があるが、その中でもサービス面では上位ランクの評価ができるということだ。

上流の自動化はすでに実現。今後の課題は「下流の自動化」

 今後の課題として緒方氏は「売上に対して人手が足りない。これをいかにして回復していくかが重要」としており、そのためには「自動化」の推進が不可欠であることを強調する。

 同社では毎月、「OTACLUB」を通じて毎月約2万件の受注件数があるが、そのデータ処理は8人のスタッフで対応しており、上流の自動化はすでに実現できているようだ。緒方氏は「下流の自動化を進めることが人手不足の課題を解決するためのポイント」であると話す。そこを実現できれば、やむなく「受注をストップ」ということもなくなり、その勢いはさらに加速していくことは間違いない。今後の展開が注目される。

2023年10月に移転した大阪市西淀川区の新社屋

新着トピックス

kyodoinsatsukougyou_pc1120_tn.jpg

共同印刷工業(京都)、安定性の高さが決め手[Revoria Press PC1120導入事例]

2024年10月9日ケーススタディ

 京都を拠点に出版印刷を手がける共同印刷工業(株)(本社/京都市右京区西院清水町156-1、江戸孝典社長)は2024年3月、富士フイルムのプロダクションカラープリンター「Revoria...全文を読む

mimaki_ij24_ts330-1600_tn.jpg

ミマキ、捺染方式を刷新 - 簡便性と汎用性の「TRAPIS」

2024年9月28日製品・テクノロジー

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、2023年6月に開催されたITMAで技術出展した「捺染顔料転写プリントシステム」を製品化し、環境と人に優しい次世代...全文を読む

最新ニュース

swissQprint、SuperGraphics社に2,000台目のプリンタ納入

2024年11月28日

 swissQprintは、シアトルに本社を置くSuperGraphics社に2,000台目となるワイドフォーマットプリンタを導入した。これはswissQprintにとってのマイルスト...全文を読む

dp_motiduki_variable_studio_20241127_tn.jpg

望月印刷、クラウド型バリアブルソフトを導入し属人化脱却と品質向上を実現

2024年11月28日

 望月印刷(株)(東京都台東区)は、このほどコニカミノルタジャパン(株)が提供するクラウド型の可変印刷ツール「Variable Studio」を導入し、属人化脱却と品質向上を実現した。...全文を読む

dp_truepress_jet_520hd_20241118_tn.jpg

SCREEN、令和6年度近畿地方発明表彰「日本弁理士会会長賞」を受賞

2024年11月18日

(株)SCREENホールディングスは、(公社)発明協会が主催する「令和6年度 近畿地方発明表彰」において「用紙蛇行に対応する印刷装置(特許第6438718号)」で「日本弁理士会会長賞」...全文を読む

大阪印刷、swissQprint UV IJプリンタ「Oryx4」「Impala4」導入

アクリル出力を「Impala4」に集約〜複数台分を1台で処理

2023年12月27日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

急増するアクリル商品の受注に「Impala4」で対応

 同社は「Oryx4」を導入後、半年後に同サイズながらも2倍の生産能力を有する「Impala4」の導入を決定した。2023年3月から稼働を開始し、急増するキーホルダーなどのアクリル商品の専用機として活用している。「Oryx4」は現在、A3よりもワイドフォーマットのパネルなどの出力に活用しているとのことだ。

「Impala4」の前で緒方氏

 「Oryx4」「Impala4」を操作するオペレーターの生越氏は、swissQprintUVインクジェットプリンタの魅力について、「従来使用していたプリンタは、1枚1枚のセットに時間がかかり、セットした後も、埃や静電気が発生するためそれを除去し、高さを合わせてから、ようやくデータを飛ばして出力を始めるという流れであったので、すごく手間がかかっていた。これに対してswissQprintは一気に複数のデータを送ることができ、また、空気を噴射して埃を払う設備も付いていてすごく便利」と、実際の印刷速度が圧倒的に早いだけでなく、印刷に入るまでの手間や時間が少なくなったことを高く評価している。

 また、もう一人のオペレーターである門野氏は、画像の綺麗さを特に評価している。「印刷もブレが少なく、色の振り幅が少ないので、常に良好な品質の印刷を実現できている。粒子感もないため、近くで見ても滑らかな印刷であることを確認できる。様々なメディアにダイレクト出力できることもメリット。また、受注した商品を少しでも短納期で高品質に仕上げてお客様のお手元に届けるという現場の立場からすれば、印刷速度が早いということは高く評価できる」と話している。また、アクリル素材は静電気を帯びやすく、反り返ることもあるため、特許取得済の「ワンタッチバキュームシステム」の便利さも評価していた。

出力サンプルを手に門野氏(左)と生越氏

「ユーザーのことを考えてくれる」。日本法人の頑張りを評価

 インクジェットヘッドには寿命があるため、少しずつ劣化し、それにともない画質も落ちてくるのが通常である。ただswissQprintの場合、少々事情が違うようだ。緒方氏は「パスの回数を増やすことにより、元々の100点の画質に戻せる能力がある。なので、スジが出て終わりというのではなく、劣化してきたら現場である程度判断し、最後まで使い切ることができる」と説明しており、「寿命がきたので交換しましょうというのではなく、消耗品について、ユーザーの費用面のことまで考えてくれていることが感じられる」(緒方氏)と、企業としての姿勢を評価している。

 さらに緒方氏は、swissQprintの日本法人である「swissQprint Japan」の頑張りを高く評価しているという。「日本法人は十数人の規模で経営されていると思うが、ユーザーのために、できる限りのことはやっていこうという姿勢を感じることができる」(緒方氏)。

 同社は加工機なども含め、国内外の多くのメーカーと取引があるが、その中でもサービス面では上位ランクの評価ができるということだ。

上流の自動化はすでに実現。今後の課題は「下流の自動化」

 今後の課題として緒方氏は「売上に対して人手が足りない。これをいかにして回復していくかが重要」としており、そのためには「自動化」の推進が不可欠であることを強調する。

 同社では毎月、「OTACLUB」を通じて毎月約2万件の受注件数があるが、そのデータ処理は8人のスタッフで対応しており、上流の自動化はすでに実現できているようだ。緒方氏は「下流の自動化を進めることが人手不足の課題を解決するためのポイント」であると話す。そこを実現できれば、やむなく「受注をストップ」ということもなくなり、その勢いはさらに加速していくことは間違いない。今後の展開が注目される。

2023年10月に移転した大阪市西淀川区の新社屋

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP