アップグレードがもたらした効果
「群像」におけるカラー印刷は、写真やイラスト、広告ページなどが中心だが、作家からの要望を受け、作品本文中の一部分の文字の色を変えるといった、新たな作品の表現方法にも取り組んでいる。
また「群像」は、薄いザラ紙を使用している。この用紙への印刷は技術的にハードルが高かったが、土井氏は、試行錯誤を重ねながらテスト印刷を実施。浸透性の高い用紙への印刷を苦手とするインクジェット印刷機であるが、同社では、印刷部のみにプライマー処理を施す「ボンディングエージェント」を活用することで、この問題を解決している。

同社では、2022年に既設機を最新の「HP T370HD」にアップグレードを実施している。今回の「群像」のカラー化対応は、このアップグレードによる印刷品質向上やボンディングエージェントなどの技術があったからできたもの。土井氏が機種選定の理由の1つに挙げた「常に最新バージョンで使用できること」が実際の稼働で証明されたといえる。
取り組み当初は、読み切り作品の扉や目次ページのカラー化にとどまっていたが、発行号を重ねていくことで連載物を含め、すべての作品でワンポイントのカラー化などを採用し、これまでにない鮮やかさを誌面に吹き込んでいる。
偶発性を強みとする紙の書籍
細谷享平氏(文芸第一出版部)も「群像という文芸誌の誌面全体に彩りが演出できるようになり、作家も非常に喜んでくれている。また、読者からも好意的な意見が寄せられている」とカラー化がもたらした効果を説明する。

1冊分のページを連続で印刷できるデジタル印刷機ではあるが、その反面すべての印刷ページのデータが完全に揃わなければ印刷を行うことができないというデメリットもある。そのため同社では、校了を2日早めることで完全データとして準備することを徹底している。
戸井氏は「校了を2日早めることに対して作業負荷などの不安を感じていたが、いざ実践してみると意外にもスムーズに運用でき、空き時間をつくれるようになった。そのため編集部全体に余裕が生まれた」と、職場環境の改善効果を説明する。
電子書籍ではなく、紙の本としての存続にこだわった戸井氏だが、それは伝統を守るという意味ではないと説明する。
「雑誌は、偶発性が重要なメディアである。目的もなく書店に入り、たまたま手に取ってもらうことで購買へとつながっていく。電子書籍は、原則的に求めるものがあって検索するため、偶発的な出会いが起こりにくい。もちろん紙の本も実際に手に取ってもらうことは簡単なことではない。そのため、デザイン面を充実させることで目を引く効果を演出してきた。今回のカラー化には、そのさらなる効果を期待している」
◇ ◇ ◇ ◇
土井氏は、オフセット印刷とデジタル印刷の関係性を「鉄道と自動車」に例えて説明する。
「お互い得意とする領域が異なっており、その得意とする強みを融合することで最適なパフォーマンスが発揮できる。例えるならば、鉄道で長距離を短時間で移動し、最終的な目的地には自動車でピンポイントで到着する。オフセット印刷とデジタル印刷もハイブリッド運用を円滑に進めることができれば、紙メディアは、まだまだ成長できる余地がある。オフセット印刷はデジタル印刷に取って代わられるのではなく、これからも共存していくと思う」
講談社では、新刊はオフセット印刷を使うことが多いが、重版ではDSRに切り替えることによって在庫量を最適化しているという。土井氏が掲げる得意とする強みの融合、つまりハイブリッド印刷を実践している。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
月刊商業誌の生産へ〜文芸誌「群像」の印刷・製本を開始
2025年9月29日ケーススタディ
アップグレードがもたらした効果
「群像」におけるカラー印刷は、写真やイラスト、広告ページなどが中心だが、作家からの要望を受け、作品本文中の一部分の文字の色を変えるといった、新たな作品の表現方法にも取り組んでいる。
また「群像」は、薄いザラ紙を使用している。この用紙への印刷は技術的にハードルが高かったが、土井氏は、試行錯誤を重ねながらテスト印刷を実施。浸透性の高い用紙への印刷を苦手とするインクジェット印刷機であるが、同社では、印刷部のみにプライマー処理を施す「ボンディングエージェント」を活用することで、この問題を解決している。

同社では、2022年に既設機を最新の「HP T370HD」にアップグレードを実施している。今回の「群像」のカラー化対応は、このアップグレードによる印刷品質向上やボンディングエージェントなどの技術があったからできたもの。土井氏が機種選定の理由の1つに挙げた「常に最新バージョンで使用できること」が実際の稼働で証明されたといえる。
取り組み当初は、読み切り作品の扉や目次ページのカラー化にとどまっていたが、発行号を重ねていくことで連載物を含め、すべての作品でワンポイントのカラー化などを採用し、これまでにない鮮やかさを誌面に吹き込んでいる。
偶発性を強みとする紙の書籍
細谷享平氏(文芸第一出版部)も「群像という文芸誌の誌面全体に彩りが演出できるようになり、作家も非常に喜んでくれている。また、読者からも好意的な意見が寄せられている」とカラー化がもたらした効果を説明する。

1冊分のページを連続で印刷できるデジタル印刷機ではあるが、その反面すべての印刷ページのデータが完全に揃わなければ印刷を行うことができないというデメリットもある。そのため同社では、校了を2日早めることで完全データとして準備することを徹底している。
戸井氏は「校了を2日早めることに対して作業負荷などの不安を感じていたが、いざ実践してみると意外にもスムーズに運用でき、空き時間をつくれるようになった。そのため編集部全体に余裕が生まれた」と、職場環境の改善効果を説明する。
電子書籍ではなく、紙の本としての存続にこだわった戸井氏だが、それは伝統を守るという意味ではないと説明する。
「雑誌は、偶発性が重要なメディアである。目的もなく書店に入り、たまたま手に取ってもらうことで購買へとつながっていく。電子書籍は、原則的に求めるものがあって検索するため、偶発的な出会いが起こりにくい。もちろん紙の本も実際に手に取ってもらうことは簡単なことではない。そのため、デザイン面を充実させることで目を引く効果を演出してきた。今回のカラー化には、そのさらなる効果を期待している」
◇ ◇ ◇ ◇
土井氏は、オフセット印刷とデジタル印刷の関係性を「鉄道と自動車」に例えて説明する。
「お互い得意とする領域が異なっており、その得意とする強みを融合することで最適なパフォーマンスが発揮できる。例えるならば、鉄道で長距離を短時間で移動し、最終的な目的地には自動車でピンポイントで到着する。オフセット印刷とデジタル印刷もハイブリッド運用を円滑に進めることができれば、紙メディアは、まだまだ成長できる余地がある。オフセット印刷はデジタル印刷に取って代わられるのではなく、これからも共存していくと思う」
講談社では、新刊はオフセット印刷を使うことが多いが、重版ではDSRに切り替えることによって在庫量を最適化しているという。土井氏が掲げる得意とする強みの融合、つまりハイブリッド印刷を実践している。
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催










