キーワードで検索

「FUJIFILM Inkjet Technology」がパリ・オートクチュール・コレクション作品支える

ファッションデザイナー・中里唯馬氏に協力

2016年11月15日マーケティング企業・経営

中里唯馬氏 2016〜17年秋冬の「パリ・オートクチュール・コレクション」に、日本人正式ゲストとして森英恵氏以来12年ぶりに参加したファッションデザイナー・中里唯馬氏の作品製作で、富士フイルムが技術面で全面的にサポートを行った。独自のインクジェット技術「FUJIFILM Inkjet Technology」が、オーロラのように神秘的で鮮やかな輝きを放つ作品づくりに大きく貢献。世界のファッション誌に取り上げられ、高い評価を受けた。その中里氏のドレス作品に採用された最新テクノロジーを紹介する。


 中里氏は2009年にブランド「YUIMA NAKAZATO」を立ち上げ、以来、ホログラムの光沢を巧みに利用した作品を発表し続けている。今回の作品は、あたかも無数の小さな色とりどりの折鶴が集まっているような構造で、独特の形状のホログラムが周囲の光に呼応し、繊細な色彩を放つ様子が印象的だ。ドレスを構成するユニット(中里氏はこれを「細胞」と呼ぶ)は、中里氏がホログラムメーカーと6年間研究を重ねて完成させた特殊素材のホログラム生地に、富士フイルムのワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Acuity Select20」で、密着性(柔軟性)に優れたUVインク「Uvijet KVインク」を使用して画像をプリントしたもの。A5サイズの生地にカッティングプロッターで細かくカットを入れ、折り紙のように手作業でひとつずつ折り上げることで、やっとひとつのユニットが完成する。約100名のスタッフが折り込んだ1000個以上のユニットを、織り機も布も使わず、縫い合わせるための針も使わず、モデルの体形に沿って組み合わせていくことで、「YUIMA NAKAZATO」の1着のドレスが完成する。



新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

「FUJIFILM Inkjet Technology」がパリ・オートクチュール・コレクション作品支える

ファッションデザイナー・中里唯馬氏に協力

2016年11月15日マーケティング企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

中里唯馬氏 2016〜17年秋冬の「パリ・オートクチュール・コレクション」に、日本人正式ゲストとして森英恵氏以来12年ぶりに参加したファッションデザイナー・中里唯馬氏の作品製作で、富士フイルムが技術面で全面的にサポートを行った。独自のインクジェット技術「FUJIFILM Inkjet Technology」が、オーロラのように神秘的で鮮やかな輝きを放つ作品づくりに大きく貢献。世界のファッション誌に取り上げられ、高い評価を受けた。その中里氏のドレス作品に採用された最新テクノロジーを紹介する。


 中里氏は2009年にブランド「YUIMA NAKAZATO」を立ち上げ、以来、ホログラムの光沢を巧みに利用した作品を発表し続けている。今回の作品は、あたかも無数の小さな色とりどりの折鶴が集まっているような構造で、独特の形状のホログラムが周囲の光に呼応し、繊細な色彩を放つ様子が印象的だ。ドレスを構成するユニット(中里氏はこれを「細胞」と呼ぶ)は、中里氏がホログラムメーカーと6年間研究を重ねて完成させた特殊素材のホログラム生地に、富士フイルムのワイドフォーマットUVインクジェットプリンター「Acuity Select20」で、密着性(柔軟性)に優れたUVインク「Uvijet KVインク」を使用して画像をプリントしたもの。A5サイズの生地にカッティングプロッターで細かくカットを入れ、折り紙のように手作業でひとつずつ折り上げることで、やっとひとつのユニットが完成する。約100名のスタッフが折り込んだ1000個以上のユニットを、織り機も布も使わず、縫い合わせるための針も使わず、モデルの体形に沿って組み合わせていくことで、「YUIMA NAKAZATO」の1着のドレスが完成する。



新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP