キーワードで検索

クルツジャパン、新たにインクジェット技術を採用

印刷方式や用紙を問わず箔転写が可能

2017年1月1日製品・テクノロジー

インクジェット技術により多彩なメディアへの箔転写を実現

 「従来のDM-LINERは、トナーベースのデジタル印刷機で印刷したものに対し、箔転写する方式であったため、その活用方法が限定されていた。しかし、DM-LINER UV-INKは、印刷方式を問わずに箔転写することができる」(岩佐副社長)
 また、従来の「DM-LINER」と同様に金型などの副資材を必要とせずに加工を行えることも、その特徴の1つだ。
 drupa2016では、HP社のインディゴデジタル印刷機と連携し、印刷されたサンプルに箔転写加工を施すデモンストレーションなどを披露した。
 「drupa2016では、デジタル印刷機だけでなく、多くの後加工機が出品されていた。その中でDM-LINER UV-INKの最大の強みは、加工後でも印刷が可能なこと。その特性が多くの来場者に評価されたと実感している」(竹田マネージャー)
微細な文字やバーコードへの箔転写も可能

箔押業界のデジタル化にも貢献

 プロトタイプでは、A3ノビまでの用紙対応となっているが、B2サイズまでの拡張のほか、ロールtoロール方式への対応を視野に入れ、開発を進めていくことも検討していくという。
 「ロールtoロール方式については、これまでのDM-LINERは、熱転写方式であったため、フィルム系のメディアへの加工が困難であった。しかし、DM-LINER UV-INKは、インクジェット方式のため熱を発することがなく、軟包装やシール・ラベル分野でも高付加価値化を提供できると考えている」(岩佐副社長)
 対象マーケットとしては、商業印刷やパッケージ印刷、そしてシール・ラベル印刷分野などを想定しているが、岩佐副社長は、箔押加工の専業企業も、そのターゲットであると説明する。
 「箔押業界も後継者不足という課題を抱えている。今後、とくに中小箔押加工業者では、その技術継承ができないケースが増えてくるだろう。特殊な技能を必要することなく、スキルレスで箔転写が可能なDM-LINER UV-INKは、技術者不足という問題の解決手段の1つとなる」
 つまり、箔押業界のデジタル化にも貢献できる製品としてアプローチしていく方針だ。

可変箔転写や微細なデザインにも対応

 箔素材としては、現時点でシルバーやゴールドが主体となっているが、今後は、ニスやホログラム、偏光タイプのフィルム素材などもラインアップとして加えていくという。また、バリアブル転写も可能なので、シリアルナンバーへの箔転写加工など、セキュリティ対策として活用することもできる。
 「名前などの可変情報にも問題なくメタル加工ができるので、様々なシーンの印刷物に付加価値を提供できるはず。従来の金型を使用した箔押技術では、複雑な情報に箔押することは不可能であったが、DM-LINER UV-INKは、デジタルデータだけで箔押加工ができるので、表現の幅は無限に拡がる」(竹田マネージャー)
 今後は、世界各地の展示会に同機を出展し、マーケティングを行った上で、ドイツ本社で改めて技術改良を施していく計画で、正式なリリース機種は、A3モデルになると予想されるが、順次、対応用紙サイズを拡張したモデルをラインアップとして追加していく。
 なお、クルツ社では、drupa2016で披露したデモも模様をYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=1yqQxBgu3yY)で公開している。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

クルツジャパン、新たにインクジェット技術を採用

印刷方式や用紙を問わず箔転写が可能

2017年1月1日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

インクジェット技術により多彩なメディアへの箔転写を実現

 「従来のDM-LINERは、トナーベースのデジタル印刷機で印刷したものに対し、箔転写する方式であったため、その活用方法が限定されていた。しかし、DM-LINER UV-INKは、印刷方式を問わずに箔転写することができる」(岩佐副社長)
 また、従来の「DM-LINER」と同様に金型などの副資材を必要とせずに加工を行えることも、その特徴の1つだ。
 drupa2016では、HP社のインディゴデジタル印刷機と連携し、印刷されたサンプルに箔転写加工を施すデモンストレーションなどを披露した。
 「drupa2016では、デジタル印刷機だけでなく、多くの後加工機が出品されていた。その中でDM-LINER UV-INKの最大の強みは、加工後でも印刷が可能なこと。その特性が多くの来場者に評価されたと実感している」(竹田マネージャー)
微細な文字やバーコードへの箔転写も可能

箔押業界のデジタル化にも貢献

 プロトタイプでは、A3ノビまでの用紙対応となっているが、B2サイズまでの拡張のほか、ロールtoロール方式への対応を視野に入れ、開発を進めていくことも検討していくという。
 「ロールtoロール方式については、これまでのDM-LINERは、熱転写方式であったため、フィルム系のメディアへの加工が困難であった。しかし、DM-LINER UV-INKは、インクジェット方式のため熱を発することがなく、軟包装やシール・ラベル分野でも高付加価値化を提供できると考えている」(岩佐副社長)
 対象マーケットとしては、商業印刷やパッケージ印刷、そしてシール・ラベル印刷分野などを想定しているが、岩佐副社長は、箔押加工の専業企業も、そのターゲットであると説明する。
 「箔押業界も後継者不足という課題を抱えている。今後、とくに中小箔押加工業者では、その技術継承ができないケースが増えてくるだろう。特殊な技能を必要することなく、スキルレスで箔転写が可能なDM-LINER UV-INKは、技術者不足という問題の解決手段の1つとなる」
 つまり、箔押業界のデジタル化にも貢献できる製品としてアプローチしていく方針だ。

可変箔転写や微細なデザインにも対応

 箔素材としては、現時点でシルバーやゴールドが主体となっているが、今後は、ニスやホログラム、偏光タイプのフィルム素材などもラインアップとして加えていくという。また、バリアブル転写も可能なので、シリアルナンバーへの箔転写加工など、セキュリティ対策として活用することもできる。
 「名前などの可変情報にも問題なくメタル加工ができるので、様々なシーンの印刷物に付加価値を提供できるはず。従来の金型を使用した箔押技術では、複雑な情報に箔押することは不可能であったが、DM-LINER UV-INKは、デジタルデータだけで箔押加工ができるので、表現の幅は無限に拡がる」(竹田マネージャー)
 今後は、世界各地の展示会に同機を出展し、マーケティングを行った上で、ドイツ本社で改めて技術改良を施していく計画で、正式なリリース機種は、A3モデルになると予想されるが、順次、対応用紙サイズを拡張したモデルをラインアップとして追加していく。
 なお、クルツ社では、drupa2016で披露したデモも模様をYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=1yqQxBgu3yY)で公開している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP