キーワードで検索

フィニッシング4.0実現への道筋 - コネックスでスマートファクトリー化を

ミューラー・マルティニ ジャパン 五反田隆代表に聞く

2018年4月9日製品・テクノロジー企業・経営

 2年前、drupa2016全体がIoTやネットワーク、デジタル技術を核とした「プリント4.0」の潮流をひとつのメガトレンドとして打ち出す中、フィニッシングソリューションの世界的なサプラヤーとしてミューラー・マルティニは、「フィニッシング4.0」という新しいコンセプトを掲げ、来場者から多くの賛同を得た。そのベースとなる技術要素は「自動化」と「接続性」。では、印刷と製本が分業化された日本市場において、この「フィニッシング4.0」を実現するには何が必要なのか。今回、ミューラー・マルティニジャパン(株)の五反田隆代表に、その道筋を示してもらった。
五反田隆 代表

基幹技術は自動化と接続性

 「フィニッシング4.0」とは、最新の情報技術を生産現場のシステムに結合させることで印刷製本会社のオペレーションを透明化し、高効率でより柔軟にするもの。デジタル技術とネットワーク技術を有機的に結びつけて、多品種・小ロットを効率的かつ安価に製造することを目的としている。

 では、この製本工程における「第4次革命」に組み込まれる生産設備とはどういうものなのか...。ミューラー・マルティニは、フィニッシング4.0を実現する技術要素として、「自動化」「接続性」「可変」「タッチレス」という4つを挙げている。なかでも「可変」と「タッチレス」は、我々メーカー側のファンクショナルな部分だが、フィニッシング4.0のベースとなるのは「自動化」「接続性」だ。これは第4次産業革命の性質を端的に表現している。第1次産業革命が機械化による効率向上、第2次産業革命が電気制御を加えることによる省人化と省力化、第3次産業革命が自動化技術の導入による省人化と品質の安定化だった。そして第4次産業革命は、第3次産業革命の自動化技術に「Interconnected」、すなわち「接続性」がプラスされたものである。進化するデジタル印刷技術の優位性を最大化するには、製本工程においてこの「フィニッシング4.0」という考え方が必要不可欠となる。

 一方でその背景には、製版や印刷工程と比較して、製本の「自動化」「接続性」が遅れているという実情がある。現在の多くは、製本側は印刷から印刷物を折丁として受け取り、それを人が製本機に載せて丁合、綴じて製本している。しかし、印刷機と製本機が繋がれば、そこに人の介在はなくなる。その現実性を示したのがデジタル印刷機+シグマラインの構成だった。ある程度、デジタルに限定はされるが、「印刷機と製本機は繋ぐことができる」ということを証明した事例である。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

フィニッシング4.0実現への道筋 - コネックスでスマートファクトリー化を

ミューラー・マルティニ ジャパン 五反田隆代表に聞く

2018年4月9日製品・テクノロジー企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

 2年前、drupa2016全体がIoTやネットワーク、デジタル技術を核とした「プリント4.0」の潮流をひとつのメガトレンドとして打ち出す中、フィニッシングソリューションの世界的なサプラヤーとしてミューラー・マルティニは、「フィニッシング4.0」という新しいコンセプトを掲げ、来場者から多くの賛同を得た。そのベースとなる技術要素は「自動化」と「接続性」。では、印刷と製本が分業化された日本市場において、この「フィニッシング4.0」を実現するには何が必要なのか。今回、ミューラー・マルティニジャパン(株)の五反田隆代表に、その道筋を示してもらった。
五反田隆 代表

基幹技術は自動化と接続性

 「フィニッシング4.0」とは、最新の情報技術を生産現場のシステムに結合させることで印刷製本会社のオペレーションを透明化し、高効率でより柔軟にするもの。デジタル技術とネットワーク技術を有機的に結びつけて、多品種・小ロットを効率的かつ安価に製造することを目的としている。

 では、この製本工程における「第4次革命」に組み込まれる生産設備とはどういうものなのか...。ミューラー・マルティニは、フィニッシング4.0を実現する技術要素として、「自動化」「接続性」「可変」「タッチレス」という4つを挙げている。なかでも「可変」と「タッチレス」は、我々メーカー側のファンクショナルな部分だが、フィニッシング4.0のベースとなるのは「自動化」「接続性」だ。これは第4次産業革命の性質を端的に表現している。第1次産業革命が機械化による効率向上、第2次産業革命が電気制御を加えることによる省人化と省力化、第3次産業革命が自動化技術の導入による省人化と品質の安定化だった。そして第4次産業革命は、第3次産業革命の自動化技術に「Interconnected」、すなわち「接続性」がプラスされたものである。進化するデジタル印刷技術の優位性を最大化するには、製本工程においてこの「フィニッシング4.0」という考え方が必要不可欠となる。

 一方でその背景には、製版や印刷工程と比較して、製本の「自動化」「接続性」が遅れているという実情がある。現在の多くは、製本側は印刷から印刷物を折丁として受け取り、それを人が製本機に載せて丁合、綴じて製本している。しかし、印刷機と製本機が繋がれば、そこに人の介在はなくなる。その現実性を示したのがデジタル印刷機+シグマラインの構成だった。ある程度、デジタルに限定はされるが、「印刷機と製本機は繋ぐことができる」ということを証明した事例である。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP