Tim Cooper氏は、営業担当者はマルチチャネルとオム二チャネルの違いを説明し、オムニチャネルのメリットを訴求できる「技術の宣教師」にならないといけないという。 マルチチャネルとオム二チャネルを混同しているお客様が少なくないとKevin Neal氏も同感だ。企業のマーケター、印刷会社共々の教育がもっと必要であるといえよう。
印刷会社にとって朗報なのは、オム二チャネルキャンペーンで印刷物が再び注目を浴びていることである。前出の3社によると、プリントボリュームは戻りつつあるようだ。ただ、コミュニケーションがますますターゲット化されているためジョブのショートランが増えているという。それにどう対応するかが課題となっている。
同3社が共通して直面するもうひとつの課題は、お客様の組織の縦割構造だ。従来、デジタルと印刷は異なった部署が扱っていて、広告代理店も異なっていた。部署が縦割りになっているため互いの対話がほとんどなかったのである。オム二チャネルの視点でみると、このような状況は同じリソースやメッセージを共有できるはずなのに、無駄である。印刷会社は、お客様の縦割りを解消し、効率的なリソースの活用だけではなく、顧客へ最適なコミュニケーションを提供するお手伝いができる立場にあるのだ。
紙が実際に印刷されてオム二チャネルの一環として組み入れるためには、企業のマーケティング部門のプロセスに出来る限り早期の段階から参画しなければならない。オム二チャネルは、以前から語られてきたものであるにもかかわらず、市場はその内容について十分理解していないため、まだまだ教育すべき余地が残されている。一部の企業は、社内の縦割構造を打破するために、Chief Relationship Officer(リレーションシップ最高責任者)を設けはじめた。Cooper氏は、このような理解が進んだ企業を狙って売り込むべきだという。
もうひとつオム二チャネルを行うため、顧客と協議すべき課題として、誰がデータを管理すべきかという点がある。Kooper氏は、コミュニケーションを製作するため、企業から生データを貰っているという。それらを、オンラインで3年間ホスティングし、オフラインでは7年間保管する。もちろん、このようなサービスを提供するには、高度なセキュリティが欠かせない。お客様にデータの安全を保障しなくてはならないからだ。公の認証を取得することが重要で、また、新しい認証制度が制定されるたびに、随時対応する必要があろう。
顧客のデータを保管するようになると、自ずとデータ分析のニーズが派生する。例えば、医療保険関連では、保険のプラン作成者は利用者がどの位の頻度でプランを変更するか把握し、その理由を分析することにより、カスタマーエクスペリエンスを改善することができるのだ。
それを行うための適切な技術が必要だとNeal氏は語る。オム二チャネルという言葉は前からあったが、実践できるようになったのは最近になってからだ。印刷用の高解像度の画像や、モバイルなどあらゆるデジタルコミュニケーションに対応したHTML5によるレスポンシブウェブデザインなど、データとコンテンツリソースを連携管理できるコンポジションツールの登場がそれを可能とした。印刷会社としては、ドキュメントを印刷、ウェブ、モバイルなど複数のチャネルで、コミュニケーションをオンデマンドで展開できるよう作製し、それに校正・校了プロセスを加えることにより、オム二チャネルのサービスがより現実的なものになるとKooper氏は言う。
By:Cary Sherburne
Published:2017年5月16日
原文
翻訳協力 Mitchell Shinozaki
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
オム二チャネルコミュニケーション:成功の秘訣とは
2018年8月17日マーケティングスペシャリスト

一般社団法人PODi
1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。
Tim Cooper氏は、営業担当者はマルチチャネルとオム二チャネルの違いを説明し、オムニチャネルのメリットを訴求できる「技術の宣教師」にならないといけないという。 マルチチャネルとオム二チャネルを混同しているお客様が少なくないとKevin Neal氏も同感だ。企業のマーケター、印刷会社共々の教育がもっと必要であるといえよう。
印刷会社にとって朗報なのは、オム二チャネルキャンペーンで印刷物が再び注目を浴びていることである。前出の3社によると、プリントボリュームは戻りつつあるようだ。ただ、コミュニケーションがますますターゲット化されているためジョブのショートランが増えているという。それにどう対応するかが課題となっている。
同3社が共通して直面するもうひとつの課題は、お客様の組織の縦割構造だ。従来、デジタルと印刷は異なった部署が扱っていて、広告代理店も異なっていた。部署が縦割りになっているため互いの対話がほとんどなかったのである。オム二チャネルの視点でみると、このような状況は同じリソースやメッセージを共有できるはずなのに、無駄である。印刷会社は、お客様の縦割りを解消し、効率的なリソースの活用だけではなく、顧客へ最適なコミュニケーションを提供するお手伝いができる立場にあるのだ。
紙が実際に印刷されてオム二チャネルの一環として組み入れるためには、企業のマーケティング部門のプロセスに出来る限り早期の段階から参画しなければならない。オム二チャネルは、以前から語られてきたものであるにもかかわらず、市場はその内容について十分理解していないため、まだまだ教育すべき余地が残されている。一部の企業は、社内の縦割構造を打破するために、Chief Relationship Officer(リレーションシップ最高責任者)を設けはじめた。Cooper氏は、このような理解が進んだ企業を狙って売り込むべきだという。
もうひとつオム二チャネルを行うため、顧客と協議すべき課題として、誰がデータを管理すべきかという点がある。Kooper氏は、コミュニケーションを製作するため、企業から生データを貰っているという。それらを、オンラインで3年間ホスティングし、オフラインでは7年間保管する。もちろん、このようなサービスを提供するには、高度なセキュリティが欠かせない。お客様にデータの安全を保障しなくてはならないからだ。公の認証を取得することが重要で、また、新しい認証制度が制定されるたびに、随時対応する必要があろう。
顧客のデータを保管するようになると、自ずとデータ分析のニーズが派生する。例えば、医療保険関連では、保険のプラン作成者は利用者がどの位の頻度でプランを変更するか把握し、その理由を分析することにより、カスタマーエクスペリエンスを改善することができるのだ。
それを行うための適切な技術が必要だとNeal氏は語る。オム二チャネルという言葉は前からあったが、実践できるようになったのは最近になってからだ。印刷用の高解像度の画像や、モバイルなどあらゆるデジタルコミュニケーションに対応したHTML5によるレスポンシブウェブデザインなど、データとコンテンツリソースを連携管理できるコンポジションツールの登場がそれを可能とした。印刷会社としては、ドキュメントを印刷、ウェブ、モバイルなど複数のチャネルで、コミュニケーションをオンデマンドで展開できるよう作製し、それに校正・校了プロセスを加えることにより、オム二チャネルのサービスがより現実的なものになるとKooper氏は言う。
By:Cary Sherburne
Published:2017年5月16日
原文
翻訳協力 Mitchell Shinozaki
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ