キーワードで検索

オム二チャネルコミュニケーション:成功の秘訣とは

2018年8月17日マーケティングスペシャリスト

一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

 マーケターは、顧客とのエンゲージメントを高めるため、オム二チャネルプラットフォームから生成されたデータを明らかに欲しがっているのだ。

 Tim Cooper氏は、営業担当者はマルチチャネルとオム二チャネルの違いを説明し、オムニチャネルのメリットを訴求できる「技術の宣教師」にならないといけないという。 マルチチャネルとオム二チャネルを混同しているお客様が少なくないとKevin Neal氏も同感だ。企業のマーケター、印刷会社共々の教育がもっと必要であるといえよう。

 印刷会社にとって朗報なのは、オム二チャネルキャンペーンで印刷物が再び注目を浴びていることである。前出の3社によると、プリントボリュームは戻りつつあるようだ。ただ、コミュニケーションがますますターゲット化されているためジョブのショートランが増えているという。それにどう対応するかが課題となっている。

 同3社が共通して直面するもうひとつの課題は、お客様の組織の縦割構造だ。従来、デジタルと印刷は異なった部署が扱っていて、広告代理店も異なっていた。部署が縦割りになっているため互いの対話がほとんどなかったのである。オム二チャネルの視点でみると、このような状況は同じリソースやメッセージを共有できるはずなのに、無駄である。印刷会社は、お客様の縦割りを解消し、効率的なリソースの活用だけではなく、顧客へ最適なコミュニケーションを提供するお手伝いができる立場にあるのだ。

 紙が実際に印刷されてオム二チャネルの一環として組み入れるためには、企業のマーケティング部門のプロセスに出来る限り早期の段階から参画しなければならない。オム二チャネルは、以前から語られてきたものであるにもかかわらず、市場はその内容について十分理解していないため、まだまだ教育すべき余地が残されている。一部の企業は、社内の縦割構造を打破するために、Chief Relationship Officer(リレーションシップ最高責任者)を設けはじめた。Cooper氏は、このような理解が進んだ企業を狙って売り込むべきだという。

 もうひとつオム二チャネルを行うため、顧客と協議すべき課題として、誰がデータを管理すべきかという点がある。Kooper氏は、コミュニケーションを製作するため、企業から生データを貰っているという。それらを、オンラインで3年間ホスティングし、オフラインでは7年間保管する。もちろん、このようなサービスを提供するには、高度なセキュリティが欠かせない。お客様にデータの安全を保障しなくてはならないからだ。公の認証を取得することが重要で、また、新しい認証制度が制定されるたびに、随時対応する必要があろう。

 顧客のデータを保管するようになると、自ずとデータ分析のニーズが派生する。例えば、医療保険関連では、保険のプラン作成者は利用者がどの位の頻度でプランを変更するか把握し、その理由を分析することにより、カスタマーエクスペリエンスを改善することができるのだ。

 それを行うための適切な技術が必要だとNeal氏は語る。オム二チャネルという言葉は前からあったが、実践できるようになったのは最近になってからだ。印刷用の高解像度の画像や、モバイルなどあらゆるデジタルコミュニケーションに対応したHTML5によるレスポンシブウェブデザインなど、データとコンテンツリソースを連携管理できるコンポジションツールの登場がそれを可能とした。印刷会社としては、ドキュメントを印刷、ウェブ、モバイルなど複数のチャネルで、コミュニケーションをオンデマンドで展開できるよう作製し、それに校正・校了プロセスを加えることにより、オム二チャネルのサービスがより現実的なものになるとKooper氏は言う。


http://whattheythink.com
By:Cary Sherburne
Published:2017年5月16日
原文
翻訳協力 Mitchell Shinozaki

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

オム二チャネルコミュニケーション:成功の秘訣とは

2018年8月17日マーケティングスペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line
一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

 マーケターは、顧客とのエンゲージメントを高めるため、オム二チャネルプラットフォームから生成されたデータを明らかに欲しがっているのだ。

 Tim Cooper氏は、営業担当者はマルチチャネルとオム二チャネルの違いを説明し、オムニチャネルのメリットを訴求できる「技術の宣教師」にならないといけないという。 マルチチャネルとオム二チャネルを混同しているお客様が少なくないとKevin Neal氏も同感だ。企業のマーケター、印刷会社共々の教育がもっと必要であるといえよう。

 印刷会社にとって朗報なのは、オム二チャネルキャンペーンで印刷物が再び注目を浴びていることである。前出の3社によると、プリントボリュームは戻りつつあるようだ。ただ、コミュニケーションがますますターゲット化されているためジョブのショートランが増えているという。それにどう対応するかが課題となっている。

 同3社が共通して直面するもうひとつの課題は、お客様の組織の縦割構造だ。従来、デジタルと印刷は異なった部署が扱っていて、広告代理店も異なっていた。部署が縦割りになっているため互いの対話がほとんどなかったのである。オム二チャネルの視点でみると、このような状況は同じリソースやメッセージを共有できるはずなのに、無駄である。印刷会社は、お客様の縦割りを解消し、効率的なリソースの活用だけではなく、顧客へ最適なコミュニケーションを提供するお手伝いができる立場にあるのだ。

 紙が実際に印刷されてオム二チャネルの一環として組み入れるためには、企業のマーケティング部門のプロセスに出来る限り早期の段階から参画しなければならない。オム二チャネルは、以前から語られてきたものであるにもかかわらず、市場はその内容について十分理解していないため、まだまだ教育すべき余地が残されている。一部の企業は、社内の縦割構造を打破するために、Chief Relationship Officer(リレーションシップ最高責任者)を設けはじめた。Cooper氏は、このような理解が進んだ企業を狙って売り込むべきだという。

 もうひとつオム二チャネルを行うため、顧客と協議すべき課題として、誰がデータを管理すべきかという点がある。Kooper氏は、コミュニケーションを製作するため、企業から生データを貰っているという。それらを、オンラインで3年間ホスティングし、オフラインでは7年間保管する。もちろん、このようなサービスを提供するには、高度なセキュリティが欠かせない。お客様にデータの安全を保障しなくてはならないからだ。公の認証を取得することが重要で、また、新しい認証制度が制定されるたびに、随時対応する必要があろう。

 顧客のデータを保管するようになると、自ずとデータ分析のニーズが派生する。例えば、医療保険関連では、保険のプラン作成者は利用者がどの位の頻度でプランを変更するか把握し、その理由を分析することにより、カスタマーエクスペリエンスを改善することができるのだ。

 それを行うための適切な技術が必要だとNeal氏は語る。オム二チャネルという言葉は前からあったが、実践できるようになったのは最近になってからだ。印刷用の高解像度の画像や、モバイルなどあらゆるデジタルコミュニケーションに対応したHTML5によるレスポンシブウェブデザインなど、データとコンテンツリソースを連携管理できるコンポジションツールの登場がそれを可能とした。印刷会社としては、ドキュメントを印刷、ウェブ、モバイルなど複数のチャネルで、コミュニケーションをオンデマンドで展開できるよう作製し、それに校正・校了プロセスを加えることにより、オム二チャネルのサービスがより現実的なものになるとKooper氏は言う。


http://whattheythink.com
By:Cary Sherburne
Published:2017年5月16日
原文
翻訳協力 Mitchell Shinozaki

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP