キーワードで検索

ミヤコシ、ラベルから軟包装まで〜生活産業分野でインクジェット技術を活用

2019年10月9日製品・テクノロジー

水性顔料インクによる軟包装IJ印刷にも挑戦

 紙メディアが減少傾向にある中、シール・ラベルをはじめ、紙器・フィルムパッケージ印刷は、今後も成長が続くと予測されている。次回の「drupa2020」では、パッケージソリューションについて、多くの出展社から提案が行われるはず。

 当社も昨年開催されたIGAS2018では、軟包装印刷向けフルカラーの水性インクジェットプリンター「MJP30AXF」を技術展示として紹介した。
水性顔料インクで軟包装印刷にも挑戦
 軟包装印刷分野において当社は、すでに富士フイルムと協力して、窒素パージ技術で低臭気化を図った軟包装用のUVインクジェットデジタル印刷機を開発し、すでに導入実績もある。しかし、海外展開を考えたときにUVインク方式では、ワールドワイドでの安全基準に必ずしも合致できないこともある。その課題を解決する手法として当社は、水性顔料インクを採用した軟包装用インクジェット印刷機の開発に着手した。

技術開発を継続してユーザーニーズに対応

 IGAS2018では、水性顔料インクを使用した軟包装印刷向けのインクジェットプリンターとして、品質や生産スピードに対し、評価を得ることができたと思う。しかし、グラビア印刷機の市場に参入するには、多くの課題が山積している。
IGAS2018では印刷品質に高い評価を得ることができた
 現時点では、30インチ幅の仕様だが、それ以上の印刷幅の仕様や多種多様なメディアへの対応が求められるはず。もちろん、これらのニーズすべてを一気に解決することはできないが、しかし、その課題に真摯に向き合い、一歩ずつクリアしていくことが重要であり、それこそがミヤコシに課せられた使命であると考えている。

 今後は、新たな市場としてダンボール印刷分野でインクジェット技術を応用した製品開発なども検討していきたい。現時点では、広幅メディアの対応などの課題があるが、印刷や搬送、加工などに技術的に問題はないと考えている。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

ミヤコシ、ラベルから軟包装まで〜生活産業分野でインクジェット技術を活用

2019年10月9日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

水性顔料インクによる軟包装IJ印刷にも挑戦

 紙メディアが減少傾向にある中、シール・ラベルをはじめ、紙器・フィルムパッケージ印刷は、今後も成長が続くと予測されている。次回の「drupa2020」では、パッケージソリューションについて、多くの出展社から提案が行われるはず。

 当社も昨年開催されたIGAS2018では、軟包装印刷向けフルカラーの水性インクジェットプリンター「MJP30AXF」を技術展示として紹介した。
水性顔料インクで軟包装印刷にも挑戦
 軟包装印刷分野において当社は、すでに富士フイルムと協力して、窒素パージ技術で低臭気化を図った軟包装用のUVインクジェットデジタル印刷機を開発し、すでに導入実績もある。しかし、海外展開を考えたときにUVインク方式では、ワールドワイドでの安全基準に必ずしも合致できないこともある。その課題を解決する手法として当社は、水性顔料インクを採用した軟包装用インクジェット印刷機の開発に着手した。

技術開発を継続してユーザーニーズに対応

 IGAS2018では、水性顔料インクを使用した軟包装印刷向けのインクジェットプリンターとして、品質や生産スピードに対し、評価を得ることができたと思う。しかし、グラビア印刷機の市場に参入するには、多くの課題が山積している。
IGAS2018では印刷品質に高い評価を得ることができた
 現時点では、30インチ幅の仕様だが、それ以上の印刷幅の仕様や多種多様なメディアへの対応が求められるはず。もちろん、これらのニーズすべてを一気に解決することはできないが、しかし、その課題に真摯に向き合い、一歩ずつクリアしていくことが重要であり、それこそがミヤコシに課せられた使命であると考えている。

 今後は、新たな市場としてダンボール印刷分野でインクジェット技術を応用した製品開発なども検討していきたい。現時点では、広幅メディアの対応などの課題があるが、印刷や搬送、加工などに技術的に問題はないと考えている。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP