キーワードで検索

ミヤコシ、ラベルから軟包装まで〜生活産業分野でインクジェット技術を活用

2019年10月9日製品・テクノロジー

水性顔料インクによる軟包装IJ印刷にも挑戦

 紙メディアが減少傾向にある中、シール・ラベルをはじめ、紙器・フィルムパッケージ印刷は、今後も成長が続くと予測されている。次回の「drupa2020」では、パッケージソリューションについて、多くの出展社から提案が行われるはず。

 当社も昨年開催されたIGAS2018では、軟包装印刷向けフルカラーの水性インクジェットプリンター「MJP30AXF」を技術展示として紹介した。
水性顔料インクで軟包装印刷にも挑戦
 軟包装印刷分野において当社は、すでに富士フイルムと協力して、窒素パージ技術で低臭気化を図った軟包装用のUVインクジェットデジタル印刷機を開発し、すでに導入実績もある。しかし、海外展開を考えたときにUVインク方式では、ワールドワイドでの安全基準に必ずしも合致できないこともある。その課題を解決する手法として当社は、水性顔料インクを採用した軟包装用インクジェット印刷機の開発に着手した。

技術開発を継続してユーザーニーズに対応

 IGAS2018では、水性顔料インクを使用した軟包装印刷向けのインクジェットプリンターとして、品質や生産スピードに対し、評価を得ることができたと思う。しかし、グラビア印刷機の市場に参入するには、多くの課題が山積している。
IGAS2018では印刷品質に高い評価を得ることができた
 現時点では、30インチ幅の仕様だが、それ以上の印刷幅の仕様や多種多様なメディアへの対応が求められるはず。もちろん、これらのニーズすべてを一気に解決することはできないが、しかし、その課題に真摯に向き合い、一歩ずつクリアしていくことが重要であり、それこそがミヤコシに課せられた使命であると考えている。

 今後は、新たな市場としてダンボール印刷分野でインクジェット技術を応用した製品開発なども検討していきたい。現時点では、広幅メディアの対応などの課題があるが、印刷や搬送、加工などに技術的に問題はないと考えている。

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

ミヤコシ、ラベルから軟包装まで〜生活産業分野でインクジェット技術を活用

2019年10月9日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

水性顔料インクによる軟包装IJ印刷にも挑戦

 紙メディアが減少傾向にある中、シール・ラベルをはじめ、紙器・フィルムパッケージ印刷は、今後も成長が続くと予測されている。次回の「drupa2020」では、パッケージソリューションについて、多くの出展社から提案が行われるはず。

 当社も昨年開催されたIGAS2018では、軟包装印刷向けフルカラーの水性インクジェットプリンター「MJP30AXF」を技術展示として紹介した。
水性顔料インクで軟包装印刷にも挑戦
 軟包装印刷分野において当社は、すでに富士フイルムと協力して、窒素パージ技術で低臭気化を図った軟包装用のUVインクジェットデジタル印刷機を開発し、すでに導入実績もある。しかし、海外展開を考えたときにUVインク方式では、ワールドワイドでの安全基準に必ずしも合致できないこともある。その課題を解決する手法として当社は、水性顔料インクを採用した軟包装用インクジェット印刷機の開発に着手した。

技術開発を継続してユーザーニーズに対応

 IGAS2018では、水性顔料インクを使用した軟包装印刷向けのインクジェットプリンターとして、品質や生産スピードに対し、評価を得ることができたと思う。しかし、グラビア印刷機の市場に参入するには、多くの課題が山積している。
IGAS2018では印刷品質に高い評価を得ることができた
 現時点では、30インチ幅の仕様だが、それ以上の印刷幅の仕様や多種多様なメディアへの対応が求められるはず。もちろん、これらのニーズすべてを一気に解決することはできないが、しかし、その課題に真摯に向き合い、一歩ずつクリアしていくことが重要であり、それこそがミヤコシに課せられた使命であると考えている。

 今後は、新たな市場としてダンボール印刷分野でインクジェット技術を応用した製品開発なども検討していきたい。現時点では、広幅メディアの対応などの課題があるが、印刷や搬送、加工などに技術的に問題はないと考えている。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP