ブリッジとしてのRBA
JDFという方向性を明確に打ち出していた同社では、RBAに対し、それほどアレルギー反応はなかったようだが、RBAリリース当時は、まだ機能が少なかったこともあり、理想の運用とはかけ離れた状態が続いたという。そこで、RBAの機能を補うには社内にプログラミング技術が必要だと考えた同社は、コンピュータプログラミングを専攻していたベトナム人を新卒で採用。結果、他のアプリケーションとの連携はもちろん、独自で開発したアプリケーションをRBAと連携させるなど、自由自在の運用が可能になり、一気に同社の自動化を加速させる結果となった。
「当時に比べてIT技術が進歩したいま、我々が求めるのはメーカーがお膳立てしたシステムではなく、各機器を繋ぐブリッジの部分。それをIT技術で解決するのか、それとも人がその運用に工夫を凝らすのか。当社の自動化は、その両面からアプローチしている」(高本社長)
同社における実際の運用の一例を紹介する。
まず、全体のフローは基本的にファイル名で管理されている。MISを経由して受注情報が生産管理に渡される。そこでJDFをはき出すと自動的にPRINERGY内に空のフォルダ(ジョブ)ができる。一方、作業指示書を受け取った製版オペレータは、入稿データのファイル名およびコード番号を入力し、ホットフォルダに投げる。するとPRINERGY内の空のジョブに自動的にデータが移動し、その後はRBAで定義された条件分岐をたどりながら自動処理され、CTPやプルーファー、デジタル印刷機といった必要な各デバイスから出力される。
「クライアントは多種多様な属性を持っているため、受注、入稿の入り口も違うものを用意する必要がある。画一的な運用を押しつける権利は我々にはない。複数の異なる入り口から入ってきたものを内側では1車線で流したい。そのブリッジの仕組みとしてRBAは高いパフォーマンスを発揮する」(高本社長)
PRINERGYは、開発当初からモジュール設計が採用されている。必要な部分だけを選択でき、そのAPIが公開されている点に高い評価を示す高本社長。「クライアントからのコールに対して、どのAPIを引っ張りだし、PRINERGYのどの機能を稼働させるか。このような概念が今後、印刷産業のスマートファクトリー化においても重要な鍵を握るのではないか」
プリプレス要員は30名から6名に
現在、全ジョブ数の8割が自動化されており、デジタル印刷事業のブライダル関連でもRBAが活用されている。
結婚式の案内状や席次表、メニューなどのオーダーが朝にFAXで入ってくる。それをスキャンして海外の入力代行会社へ投げる。1時間ほどで入力されたデータが返信され、それを取り込んでRBAを稼働させるという流れだ。「クライアント側は決してスマートではない。それを如何にスマートに流すかを『IT技術』と『運用』の両面から考えた結果の仕組みである」(高本社長)
ジョブ数は大幅に増加しているのも関わらず、当時30名ほどいたプリプレス工程の人員は、現在6名程度に。RBAをはじめとした自動化は同社に予想以上の「固定費削減」という効果をもたらしている。
「スマートファクトリーとは、機械やシステムを導入することではない。それはあくまで手段である。営業が単価1万円のオンデマンド印刷の仕事を1品1品取ってきてもそれはスマートではない。年間契約で単価が固定されており、ある程度ボリュームのあるものをシステム化してこなす。これにより年間予算が試算でき、適切な投資(手段)が決まってくる」と語る高本社長。最後にスマートファクトリー化に向けたポイントを語ってくれた。
「現在、適正なダウンサイジングを進める中で、当社がとくに注力しているのは『人材教育』である。これは『セミナーに参加させる』といったものではなく、自らが会社の利益を考えられる人材、経営的感覚を持った社員の育成である。現在でもある一定の成果が出ており、オペレータが営業に『この仕事は利益が出ないので断るか、値上げして下さい』と言える会社になっている。市場がシュリンクする中、当社は椅子取りゲームには参加したくない。これまでの技術、営業の教育を経営にまで拡げ、そこから新たなスマートファクトリー化がはじまると考えている」(高本社長)
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
東和印刷、PRINERGY+RBA運用基点に8割のジョブを自動化
適正なダウンサイジングと人材教育
2019年11月13日ケーススタディ
ブリッジとしてのRBA
JDFという方向性を明確に打ち出していた同社では、RBAに対し、それほどアレルギー反応はなかったようだが、RBAリリース当時は、まだ機能が少なかったこともあり、理想の運用とはかけ離れた状態が続いたという。そこで、RBAの機能を補うには社内にプログラミング技術が必要だと考えた同社は、コンピュータプログラミングを専攻していたベトナム人を新卒で採用。結果、他のアプリケーションとの連携はもちろん、独自で開発したアプリケーションをRBAと連携させるなど、自由自在の運用が可能になり、一気に同社の自動化を加速させる結果となった。
「当時に比べてIT技術が進歩したいま、我々が求めるのはメーカーがお膳立てしたシステムではなく、各機器を繋ぐブリッジの部分。それをIT技術で解決するのか、それとも人がその運用に工夫を凝らすのか。当社の自動化は、その両面からアプローチしている」(高本社長)
同社における実際の運用の一例を紹介する。
まず、全体のフローは基本的にファイル名で管理されている。MISを経由して受注情報が生産管理に渡される。そこでJDFをはき出すと自動的にPRINERGY内に空のフォルダ(ジョブ)ができる。一方、作業指示書を受け取った製版オペレータは、入稿データのファイル名およびコード番号を入力し、ホットフォルダに投げる。するとPRINERGY内の空のジョブに自動的にデータが移動し、その後はRBAで定義された条件分岐をたどりながら自動処理され、CTPやプルーファー、デジタル印刷機といった必要な各デバイスから出力される。
「クライアントは多種多様な属性を持っているため、受注、入稿の入り口も違うものを用意する必要がある。画一的な運用を押しつける権利は我々にはない。複数の異なる入り口から入ってきたものを内側では1車線で流したい。そのブリッジの仕組みとしてRBAは高いパフォーマンスを発揮する」(高本社長)
PRINERGYは、開発当初からモジュール設計が採用されている。必要な部分だけを選択でき、そのAPIが公開されている点に高い評価を示す高本社長。「クライアントからのコールに対して、どのAPIを引っ張りだし、PRINERGYのどの機能を稼働させるか。このような概念が今後、印刷産業のスマートファクトリー化においても重要な鍵を握るのではないか」
プリプレス要員は30名から6名に
現在、全ジョブ数の8割が自動化されており、デジタル印刷事業のブライダル関連でもRBAが活用されている。
結婚式の案内状や席次表、メニューなどのオーダーが朝にFAXで入ってくる。それをスキャンして海外の入力代行会社へ投げる。1時間ほどで入力されたデータが返信され、それを取り込んでRBAを稼働させるという流れだ。「クライアント側は決してスマートではない。それを如何にスマートに流すかを『IT技術』と『運用』の両面から考えた結果の仕組みである」(高本社長)
ジョブ数は大幅に増加しているのも関わらず、当時30名ほどいたプリプレス工程の人員は、現在6名程度に。RBAをはじめとした自動化は同社に予想以上の「固定費削減」という効果をもたらしている。
「スマートファクトリーとは、機械やシステムを導入することではない。それはあくまで手段である。営業が単価1万円のオンデマンド印刷の仕事を1品1品取ってきてもそれはスマートではない。年間契約で単価が固定されており、ある程度ボリュームのあるものをシステム化してこなす。これにより年間予算が試算でき、適切な投資(手段)が決まってくる」と語る高本社長。最後にスマートファクトリー化に向けたポイントを語ってくれた。
「現在、適正なダウンサイジングを進める中で、当社がとくに注力しているのは『人材教育』である。これは『セミナーに参加させる』といったものではなく、自らが会社の利益を考えられる人材、経営的感覚を持った社員の育成である。現在でもある一定の成果が出ており、オペレータが営業に『この仕事は利益が出ないので断るか、値上げして下さい』と言える会社になっている。市場がシュリンクする中、当社は椅子取りゲームには参加したくない。これまでの技術、営業の教育を経営にまで拡げ、そこから新たなスマートファクトリー化がはじまると考えている」(高本社長)
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞