キーワードで検索

遊文舎、TASKalfa Pro1号機導入で限界利益向上へ - オフの守備範囲カバー

デジタル印刷の損益分岐ロット上昇〜付加価値額、加工高向上に寄与

2020年11月18日ケーススタディ

 文字物の小ロットに強みを持つ(株)遊文舎(本社/大阪市淀川区木川東4-17-31、木原庸裕社長)は今年10月、商業用高速インクジェット事業に本格参入した京セラドキュメントソリューションズ(株)(伊奈憲彦社長)のインクジェットプロダクションプリンタ「TASKalfa Pro 15000c」1号機を導入。デジタル印刷の損益分岐となるロットを引き上げることで、これまでオフセットで印刷していた300〜1,000部の仕事の付加価値額、加工高向上を目指した運用をスタートさせている。

木原 社長

印刷オペレータの確保は大きな経営リスク

 同社の創業は1969年。その社歴は、創業者である先代・木原基彌氏が大学からの印刷受託事業を開始したことにはじまる。学生団体である大阪大学新聞会で新聞の編集に携わるほか、大学生協と提携し、学生が講義で使用する高額な教科書を複製するリプリント事業をきっかけに、大学の語学テキストや各種団体の広報誌や年誌の編集・印刷へと事業を拡大。「文字組版に注力する、大阪でも珍しい会社」、いわゆる「文字物」に強みを持つ印刷会社として学術関係や出版社などの得意先を多く抱え、現在でも売上の55%を書籍が占める。

 また、6年前には東京支社を開設し、新たな商圏で売上の8倍成長も達成。遊文舎全体としても文字組版を含めた文字物での技術力が顧客から高く評価され、着実に業績を伸ばしている。

 設備面では、菊全2色反転機や菊半4色機などのオフセット印刷機に加え、5台ものトナーPOD機を併設。その背景について木原社長は、「今後、熟練を要するオフセット印刷のオペレータを確保することが難しくなる。これは印刷会社にとって大きな経営リスクだ。そのリスクヘッジの意味でもここ数年、デジタル印刷機への投資を進めてきた」と説明する。現在、デジタル印刷機とオフセット印刷機の比率は、ジョブベースで7対3、売上ベースでは6対4程度になっている。

 一方、小ロット多品種化が顕著な出版の世界で、同社の平均受注ロットも2,000部を切っている。「もともと1つのコンテンツを大量に安く製造するのは得意な会社ではないが、デジタル印刷機への投資・運用の結果として、クライアントからは『小ロットに強い印刷会社』と評価されているようだ」(木原社長)

地に足のついた投資対象となるデジタル印刷機

 今回の設備投資の背景には、まずオフセット印刷機の老朽化がある。25〜30年選手のオフセット印刷機の更新を考えた時、今後10〜20年後の市場予測が立たず、前記のように印刷オペレータの確保もままならない。さらにスペース的にも投資対象が限られる。そこで木原社長はここ2年ほど、ロール機を含めたハイエンドのインクジェットデジタル印刷機を検討するも、イニシャルコストの高さに加え、それらを回すための仕事量の確保に懸念を抱き、自社のスケールに合わないと判断。もっと地に足のついた投資対象となるデジタル印刷機を探していた。そんな矢先に、page2020で発表されたのがインクジェットプロダクションプリンタ「TASKalfa Pro 15000c(以下、TASKalfa Pro)」だ。

TASKalfa Pro 15000c

 TASKalfa Proは、京セラドキュメントソリューションズが今年1月、商業用高速インクジェット事業に本格参入すべく市場投入したインクジェットプロダクションプリンタ。京セラ製インクジェットヘッド(解像度600dpi×600dpi)を搭載したA4毎分150枚の枚葉機で、高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の中間に位置する「未踏の領域」をカバーすることをコンセプトに開発されたものである。

 プロダクションプリンタとしての「生産性」を追求する同機において、インクジェット技術の優位性を発揮するひとつの特徴が「連続印刷」だ。

 電子写真方式の場合、連続運転時に一定のサイクルでキャリブレーションが入り、ダウンタイムが発生する。それに対し、TASKalfa Proは9,000枚/時のノンストップ連続印刷が可能である。

 また、インクジェットヘッドと用紙の距離を用紙種に合わせて調整する機能も装備し、普通紙、厚紙、インクジェット適正紙、エンボス紙、封筒、長尺のバナー印刷など多種多様な用紙にアンカーコートなどの前処理を要することなく印刷することができる。

 機械本体スペックとしての印刷速度に加え、これら連続印刷や用紙対応力などによって高い生産性を誇る。

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

遊文舎、TASKalfa Pro1号機導入で限界利益向上へ - オフの守備範囲カバー

デジタル印刷の損益分岐ロット上昇〜付加価値額、加工高向上に寄与

2020年11月18日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 文字物の小ロットに強みを持つ(株)遊文舎(本社/大阪市淀川区木川東4-17-31、木原庸裕社長)は今年10月、商業用高速インクジェット事業に本格参入した京セラドキュメントソリューションズ(株)(伊奈憲彦社長)のインクジェットプロダクションプリンタ「TASKalfa Pro 15000c」1号機を導入。デジタル印刷の損益分岐となるロットを引き上げることで、これまでオフセットで印刷していた300〜1,000部の仕事の付加価値額、加工高向上を目指した運用をスタートさせている。

木原 社長

印刷オペレータの確保は大きな経営リスク

 同社の創業は1969年。その社歴は、創業者である先代・木原基彌氏が大学からの印刷受託事業を開始したことにはじまる。学生団体である大阪大学新聞会で新聞の編集に携わるほか、大学生協と提携し、学生が講義で使用する高額な教科書を複製するリプリント事業をきっかけに、大学の語学テキストや各種団体の広報誌や年誌の編集・印刷へと事業を拡大。「文字組版に注力する、大阪でも珍しい会社」、いわゆる「文字物」に強みを持つ印刷会社として学術関係や出版社などの得意先を多く抱え、現在でも売上の55%を書籍が占める。

 また、6年前には東京支社を開設し、新たな商圏で売上の8倍成長も達成。遊文舎全体としても文字組版を含めた文字物での技術力が顧客から高く評価され、着実に業績を伸ばしている。

 設備面では、菊全2色反転機や菊半4色機などのオフセット印刷機に加え、5台ものトナーPOD機を併設。その背景について木原社長は、「今後、熟練を要するオフセット印刷のオペレータを確保することが難しくなる。これは印刷会社にとって大きな経営リスクだ。そのリスクヘッジの意味でもここ数年、デジタル印刷機への投資を進めてきた」と説明する。現在、デジタル印刷機とオフセット印刷機の比率は、ジョブベースで7対3、売上ベースでは6対4程度になっている。

 一方、小ロット多品種化が顕著な出版の世界で、同社の平均受注ロットも2,000部を切っている。「もともと1つのコンテンツを大量に安く製造するのは得意な会社ではないが、デジタル印刷機への投資・運用の結果として、クライアントからは『小ロットに強い印刷会社』と評価されているようだ」(木原社長)

地に足のついた投資対象となるデジタル印刷機

 今回の設備投資の背景には、まずオフセット印刷機の老朽化がある。25〜30年選手のオフセット印刷機の更新を考えた時、今後10〜20年後の市場予測が立たず、前記のように印刷オペレータの確保もままならない。さらにスペース的にも投資対象が限られる。そこで木原社長はここ2年ほど、ロール機を含めたハイエンドのインクジェットデジタル印刷機を検討するも、イニシャルコストの高さに加え、それらを回すための仕事量の確保に懸念を抱き、自社のスケールに合わないと判断。もっと地に足のついた投資対象となるデジタル印刷機を探していた。そんな矢先に、page2020で発表されたのがインクジェットプロダクションプリンタ「TASKalfa Pro 15000c(以下、TASKalfa Pro)」だ。

TASKalfa Pro 15000c

 TASKalfa Proは、京セラドキュメントソリューションズが今年1月、商業用高速インクジェット事業に本格参入すべく市場投入したインクジェットプロダクションプリンタ。京セラ製インクジェットヘッド(解像度600dpi×600dpi)を搭載したA4毎分150枚の枚葉機で、高速連帳インクジェット機と粉体トナー機の中間に位置する「未踏の領域」をカバーすることをコンセプトに開発されたものである。

 プロダクションプリンタとしての「生産性」を追求する同機において、インクジェット技術の優位性を発揮するひとつの特徴が「連続印刷」だ。

 電子写真方式の場合、連続運転時に一定のサイクルでキャリブレーションが入り、ダウンタイムが発生する。それに対し、TASKalfa Proは9,000枚/時のノンストップ連続印刷が可能である。

 また、インクジェットヘッドと用紙の距離を用紙種に合わせて調整する機能も装備し、普通紙、厚紙、インクジェット適正紙、エンボス紙、封筒、長尺のバナー印刷など多種多様な用紙にアンカーコートなどの前処理を要することなく印刷することができる。

 機械本体スペックとしての印刷速度に加え、これら連続印刷や用紙対応力などによって高い生産性を誇る。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP