DXで生産性向上と付加価値創出[DX推進PT 福田浩志委員長に聞く]
未来の印刷産業を具現化〜生産協調で収益構造を改善
2021年7月5日企業・経営スペシャリスト
-
DXに関する疑問や不安を払拭
DXのネットワークには、規模に関係なく、様々な業態の印刷会社が参画し、それぞれの強みをシェアし合う場となる。また、1つのネットワークにすべての組合員が属するものではなく、全国各地域で様々な強みを持ったネットワークが構築されていくとイメージしてもらいたい。
例えば地域特性に特化したネットワークや単色印刷に特化したネットワークなど多種多様なネットワークを構成することができる。
これはDX視点では生産協調だが、参加企業視点ではBCP対策にもつながっていく。つまり我々は、仕事をシェアできる環境を整備・提供するだけで運用については、参加企業が最適な運用方法を協議して設定することができる。
また、DXの仕組みについて、いわゆる印刷通販と混同している方も多いが、まったく違うということを理解して欲しい。印刷通販は、低価格を全面に打ち出した印刷サービスである。DXは、価格競争を行うネットワークではなく、印刷会社同士が、発注する印刷仕様や印刷部数、印刷仕上がり品質など、あらゆる条件を考慮して、その時点で最適な発注先を選択するもの。ですから印刷通販と競合する仕組みではなく、あくまでも生産協調によるメリットを享受できる仕組みとして活用してもらいたい。
DXを運用することで生産協調を実現する仕組みを構築することはできる。しかし、一方で付加価値を生み出すには、どうすればいいのか、という組合員も多い。当然の疑問であるが、これについては、産業戦略デザイン室が、昨年1年間を通じて、DX導入後の印刷産業の新たな成長戦略について議論を重ね、そして今般新たに成長戦略提言書として発刊する「構造改革への道 INSATSU 未来トランスフォーメーション」を参考にして欲しい。
JDF連携が運用のポイント
全印工連が提供するDXのシステムとしては、付加価値創造のための組合員間受発注システム「JSP=Job Sharing Platform」、生産性向上のための生産管理システム「JWS=Job Workflow System」、経営の見える可のための業務基幹システム「MIS=Management Information System」がある。
「JSP」は、全印工連がオリジナルで開発したシステムで、参加する組合員間の円滑な受発注を実現するもの。
「JWS」については、富士フイルムビジネスイノベーションの「プロダクションコックピット」の使用許諾権を取得している。「プロダクションコックピット」は、ベンダー横断型のオープンプラットフォームであることが採用の背景にある。受発注データは、JDFに変換して流し込まれるので印刷から加工までの全工程を自動的に管理・最適化してくれる。
「MIS」については、自社の見える化ツールとして幅広く利用を促していきたい。この部分は、DXへの取り組みという観点とは別に、手書きなどのアナログ業務からデジタル化を推し進めていくことができればと考えている。
現時点では、推奨MISの1つとしてNECネクサソリューションの「SP-MULTI」の使用許諾権を取得している。MIS未導入の組合員企業に対しては、IT化の実装のファーストステップとして、ぜひ、数値管理による経営の見える化などに取り組んでもらいたい。
DXシステムの流れとしては、サービスプロバイダーは、発注と同時にグループ内のファクトリーから自動で見積を受け取ることができる。サービスプロバイダーは、各社の見積を確認した上で自社に最適なファクトリーを選択して発注を行う。また、ファクトリーには、繁忙期や閑散期など稼働状況に応じた価格設定ができるダイナミックプライシング機能も用意している。
受発注データはJDFに変換され、生産管理システムに移管される。これによりジョブの進捗状況や機械の稼働状況なども受発注側の双方で確認することができる。
海外では、JDFの運用によるスマートファクトリー化が進んでいるが、国内では、まだ少数に留まっていると思う。そのためDXでは、すべてのデバイスとのJDFによるインターフェースを目指していく。また、JDF連携については、多くのメーカーの協力のもと、様々な機器がつながるようになっているが、今後もメーカー各社の協力と理解を得た上で真のJDF連携によるスマートファクトリー化を目指していきたい。
今年度より運用トライアルを開始
今期の事業計画としては、これらシステムを組合員に提供していくこと。そのためには、改めて印刷DXへの理解を深めてもらうために、積極的に情報発信を行い、疑問や不安を払拭していきたい。
全国モデル地区でのトライアル参加企業の募集も6月中に行い、早ければ7月には、テスト運用を開始できればと考えている。
また、あくまでもモニターとして参加してもらうため、トライアルにおけるランニングコストは、全印工連側で負担していくが、イニシャルコストについては、参加企業各社での負担をお願いしている。今後は、経済産業省などと連携し、参加企業のコスト負担を軽減できるような仕組みを構築できればと考えている。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
DXで生産性向上と付加価値創出[DX推進PT 福田浩志委員長に聞く]
未来の印刷産業を具現化〜生産協調で収益構造を改善
2021年7月5日企業・経営スペシャリスト
DXに関する疑問や不安を払拭
DXのネットワークには、規模に関係なく、様々な業態の印刷会社が参画し、それぞれの強みをシェアし合う場となる。また、1つのネットワークにすべての組合員が属するものではなく、全国各地域で様々な強みを持ったネットワークが構築されていくとイメージしてもらいたい。
例えば地域特性に特化したネットワークや単色印刷に特化したネットワークなど多種多様なネットワークを構成することができる。
これはDX視点では生産協調だが、参加企業視点ではBCP対策にもつながっていく。つまり我々は、仕事をシェアできる環境を整備・提供するだけで運用については、参加企業が最適な運用方法を協議して設定することができる。
また、DXの仕組みについて、いわゆる印刷通販と混同している方も多いが、まったく違うということを理解して欲しい。印刷通販は、低価格を全面に打ち出した印刷サービスである。DXは、価格競争を行うネットワークではなく、印刷会社同士が、発注する印刷仕様や印刷部数、印刷仕上がり品質など、あらゆる条件を考慮して、その時点で最適な発注先を選択するもの。ですから印刷通販と競合する仕組みではなく、あくまでも生産協調によるメリットを享受できる仕組みとして活用してもらいたい。
DXを運用することで生産協調を実現する仕組みを構築することはできる。しかし、一方で付加価値を生み出すには、どうすればいいのか、という組合員も多い。当然の疑問であるが、これについては、産業戦略デザイン室が、昨年1年間を通じて、DX導入後の印刷産業の新たな成長戦略について議論を重ね、そして今般新たに成長戦略提言書として発刊する「構造改革への道 INSATSU 未来トランスフォーメーション」を参考にして欲しい。
JDF連携が運用のポイント
全印工連が提供するDXのシステムとしては、付加価値創造のための組合員間受発注システム「JSP=Job Sharing Platform」、生産性向上のための生産管理システム「JWS=Job Workflow System」、経営の見える可のための業務基幹システム「MIS=Management Information System」がある。
「JSP」は、全印工連がオリジナルで開発したシステムで、参加する組合員間の円滑な受発注を実現するもの。
「JWS」については、富士フイルムビジネスイノベーションの「プロダクションコックピット」の使用許諾権を取得している。「プロダクションコックピット」は、ベンダー横断型のオープンプラットフォームであることが採用の背景にある。受発注データは、JDFに変換して流し込まれるので印刷から加工までの全工程を自動的に管理・最適化してくれる。
「MIS」については、自社の見える化ツールとして幅広く利用を促していきたい。この部分は、DXへの取り組みという観点とは別に、手書きなどのアナログ業務からデジタル化を推し進めていくことができればと考えている。
現時点では、推奨MISの1つとしてNECネクサソリューションの「SP-MULTI」の使用許諾権を取得している。MIS未導入の組合員企業に対しては、IT化の実装のファーストステップとして、ぜひ、数値管理による経営の見える化などに取り組んでもらいたい。
DXシステムの流れとしては、サービスプロバイダーは、発注と同時にグループ内のファクトリーから自動で見積を受け取ることができる。サービスプロバイダーは、各社の見積を確認した上で自社に最適なファクトリーを選択して発注を行う。また、ファクトリーには、繁忙期や閑散期など稼働状況に応じた価格設定ができるダイナミックプライシング機能も用意している。
受発注データはJDFに変換され、生産管理システムに移管される。これによりジョブの進捗状況や機械の稼働状況なども受発注側の双方で確認することができる。
海外では、JDFの運用によるスマートファクトリー化が進んでいるが、国内では、まだ少数に留まっていると思う。そのためDXでは、すべてのデバイスとのJDFによるインターフェースを目指していく。また、JDF連携については、多くのメーカーの協力のもと、様々な機器がつながるようになっているが、今後もメーカー各社の協力と理解を得た上で真のJDF連携によるスマートファクトリー化を目指していきたい。
今年度より運用トライアルを開始
今期の事業計画としては、これらシステムを組合員に提供していくこと。そのためには、改めて印刷DXへの理解を深めてもらうために、積極的に情報発信を行い、疑問や不安を払拭していきたい。
全国モデル地区でのトライアル参加企業の募集も6月中に行い、早ければ7月には、テスト運用を開始できればと考えている。
また、あくまでもモニターとして参加してもらうため、トライアルにおけるランニングコストは、全印工連側で負担していくが、イニシャルコストについては、参加企業各社での負担をお願いしている。今後は、経済産業省などと連携し、参加企業のコスト負担を軽減できるような仕組みを構築できればと考えている。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売