全日本印刷工業組合連合会(全印工連、滝澤光正会長)では、ブランドスローガン「Happy Industry〜人々の暮らしを彩り幸せを創る印刷産業〜」を目指し、令和版構造改善事業に着手している。その取り組みの中核を担う構想として「印刷DX(デジタルトランスフォーメーション)推進プロジェクト」を立ち上げ、昨年度より本格的な活動を開始した。今回、同プロジェクトチームの福田浩志委員長に、改めて全印工連が推進する印刷DXの概要や目的、そして今後の展開などについて聞いた。
「印刷DX推進プロジェクト」とは、組合員に参加を募り、参加企業の協業による「生産協調」を推し進めることで効率的な生産体制を確立し、供給過剰による低収益構造から高収益構造にシフトしていくことを支援するもの。これにより参加企業は、オープンプラットフォームによる生産管理システムと受発注マッチングシステムを共有することで、より効率的な生産体制を構築できるようになる。
DXは、デジタル化とは違うと認識して欲しい。デジタル化とは、あくまでも手段であり、DXは、産業構造を改革することを目的としている。そのため全印工連では、印刷産業におけるDXの定義を「デジタル技術とデータの活用により、印刷産業が抱える諸問題を改善し、生産の効率化やビジネスモデルの変革を促進することで、印刷産業全体の構造改革をもたらし、印刷産業が光り輝く産業として変貌を遂げ、Happy Industryとなること」としている。
経済産業省の調査から見えた印刷産業の課題
全印工連では、経済産業省に対し、国として印刷産業の実態調査の実施を要望してきた。その要望が通り、2019年度の事業として「印刷産業における取引環境実態調査」として取りまとめられた。その調査から「設備稼働率の悪化」「生産設備の供給過剰」「受注単価下落による営業利益の低下」「収益管理が行えていない」「経営者の高齢化による事業承継の問題」などが印刷産業の課題として浮き彫りとなった。
「設備稼働率の悪化」と「生産設備の供給過剰」は共通課題と捉えており、生産設備が市場に溢れていることから必然的に稼働率が低下し、結果として生産性が上がらない。「受注単価下落による営業利益の低下」は、縮小傾向にある市場では、価格競争が激化し、その結果、営業利益を生み出すことが難しくなっていること。営業利益が低下すると新たな設備投資もできず、より生産性が落ちていくといった負のスパイラルに陥っている。
また、デジタル技術を活用したシステム化が行われておらず、正確な収益管理ができていない印刷会社も少なくない。そのような会社では、赤字受注なども当たり前のように行われている。
これらの課題を解決する手段として「様々な企業連携」「個々の得意分野の把握」「得意領域の組み合わせ」「稼働情報データの連携」「管理コストの引き下げ」を実行することで印刷産業の底上げを図ることが重要である。これを実現するのがDXであり、生産性向上と付加価値創出を目指していくものである。
得意分野に経営資源を集中投下
全印工連が想定しているスキームの1つとしては、主に印刷製造を担うファクトリー機能と付加価値提供を担うサービスプロバイダー機能を業務基幹システムでつなげ、稼働状況やエリアや納期などの共有する情報などから最適なファクトリーを選択・発注できる環境の整備を目指していく。これにより産業全体の生産性を向上させ、その効率化によって発生した余力を付加価値創出にシフトさせ、印刷製造以外の付帯サービスへの取り組みによる収益向上につなげていく。
DX導入による生産協調を進めることで、生産を縮小あるいはサービスに特化する会社は、顧客接点を最大化することに経営資源を投下し、高い付加価値を創出していくことに集中できる。
一方、生産に経営資源を投下する会社は、さらなる生産性向上によりスマートファクトリー化を推し進め、高効率生産が可能となる。
DXとは現代版の「デジタル共創ネットワーク」
DXの構図として、付加価値を創出するサービスプロバイダー側と生産に特化したファクトリー側に分かれると認識している組合員も多いかもしれない。しかし、市場がシュリンクする中で、サービスプロバイダー側でもファクトリー側でもコロナ禍によって経営資源は、逼迫しているはず。そのため自社の得意分野に投資することはできても、それ以外の分野には現実的に不可能といえる。その足りない部分を生産協調で補うことが必要となってくる。
かつて全印工連では、組合企業同士で自社の強みや弱みを補完し合うことを目的とした「共創ネットワーク」を提唱している。現在、我々が推し進めているDXは、この「共創ネットワーク」を現代版として、デジタルの力を活用したかたちで構築するもの。つまり「デジタル共創ネットワーク」とも言える。自社の強みを最大限に発揮できる環境を生産協調によって生み出すことで生産の効率化、収益性の改善を目的としている。そのため必ずしもサービスプロバイダーとファクトリーのどちらかに自社を当てはめる必要はなく、あくまでも自社の強みをさらに極め、苦手な分野については生産協調で補っていくと理解して欲しい。
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
DXで生産性向上と付加価値創出[DX推進PT 福田浩志委員長に聞く]
未来の印刷産業を具現化〜生産協調で収益構造を改善
2021年7月5日企業・経営スペシャリスト
全日本印刷工業組合連合会(全印工連、滝澤光正会長)では、ブランドスローガン「Happy Industry〜人々の暮らしを彩り幸せを創る印刷産業〜」を目指し、令和版構造改善事業に着手している。その取り組みの中核を担う構想として「印刷DX(デジタルトランスフォーメーション)推進プロジェクト」を立ち上げ、昨年度より本格的な活動を開始した。今回、同プロジェクトチームの福田浩志委員長に、改めて全印工連が推進する印刷DXの概要や目的、そして今後の展開などについて聞いた。
「印刷DX推進プロジェクト」とは、組合員に参加を募り、参加企業の協業による「生産協調」を推し進めることで効率的な生産体制を確立し、供給過剰による低収益構造から高収益構造にシフトしていくことを支援するもの。これにより参加企業は、オープンプラットフォームによる生産管理システムと受発注マッチングシステムを共有することで、より効率的な生産体制を構築できるようになる。
DXは、デジタル化とは違うと認識して欲しい。デジタル化とは、あくまでも手段であり、DXは、産業構造を改革することを目的としている。そのため全印工連では、印刷産業におけるDXの定義を「デジタル技術とデータの活用により、印刷産業が抱える諸問題を改善し、生産の効率化やビジネスモデルの変革を促進することで、印刷産業全体の構造改革をもたらし、印刷産業が光り輝く産業として変貌を遂げ、Happy Industryとなること」としている。
経済産業省の調査から見えた印刷産業の課題
全印工連では、経済産業省に対し、国として印刷産業の実態調査の実施を要望してきた。その要望が通り、2019年度の事業として「印刷産業における取引環境実態調査」として取りまとめられた。その調査から「設備稼働率の悪化」「生産設備の供給過剰」「受注単価下落による営業利益の低下」「収益管理が行えていない」「経営者の高齢化による事業承継の問題」などが印刷産業の課題として浮き彫りとなった。
「設備稼働率の悪化」と「生産設備の供給過剰」は共通課題と捉えており、生産設備が市場に溢れていることから必然的に稼働率が低下し、結果として生産性が上がらない。「受注単価下落による営業利益の低下」は、縮小傾向にある市場では、価格競争が激化し、その結果、営業利益を生み出すことが難しくなっていること。営業利益が低下すると新たな設備投資もできず、より生産性が落ちていくといった負のスパイラルに陥っている。
また、デジタル技術を活用したシステム化が行われておらず、正確な収益管理ができていない印刷会社も少なくない。そのような会社では、赤字受注なども当たり前のように行われている。
これらの課題を解決する手段として「様々な企業連携」「個々の得意分野の把握」「得意領域の組み合わせ」「稼働情報データの連携」「管理コストの引き下げ」を実行することで印刷産業の底上げを図ることが重要である。これを実現するのがDXであり、生産性向上と付加価値創出を目指していくものである。
得意分野に経営資源を集中投下
全印工連が想定しているスキームの1つとしては、主に印刷製造を担うファクトリー機能と付加価値提供を担うサービスプロバイダー機能を業務基幹システムでつなげ、稼働状況やエリアや納期などの共有する情報などから最適なファクトリーを選択・発注できる環境の整備を目指していく。これにより産業全体の生産性を向上させ、その効率化によって発生した余力を付加価値創出にシフトさせ、印刷製造以外の付帯サービスへの取り組みによる収益向上につなげていく。
DX導入による生産協調を進めることで、生産を縮小あるいはサービスに特化する会社は、顧客接点を最大化することに経営資源を投下し、高い付加価値を創出していくことに集中できる。
一方、生産に経営資源を投下する会社は、さらなる生産性向上によりスマートファクトリー化を推し進め、高効率生産が可能となる。
DXとは現代版の「デジタル共創ネットワーク」
DXの構図として、付加価値を創出するサービスプロバイダー側と生産に特化したファクトリー側に分かれると認識している組合員も多いかもしれない。しかし、市場がシュリンクする中で、サービスプロバイダー側でもファクトリー側でもコロナ禍によって経営資源は、逼迫しているはず。そのため自社の得意分野に投資することはできても、それ以外の分野には現実的に不可能といえる。その足りない部分を生産協調で補うことが必要となってくる。
かつて全印工連では、組合企業同士で自社の強みや弱みを補完し合うことを目的とした「共創ネットワーク」を提唱している。現在、我々が推し進めているDXは、この「共創ネットワーク」を現代版として、デジタルの力を活用したかたちで構築するもの。つまり「デジタル共創ネットワーク」とも言える。自社の強みを最大限に発揮できる環境を生産協調によって生み出すことで生産の効率化、収益性の改善を目的としている。そのため必ずしもサービスプロバイダーとファクトリーのどちらかに自社を当てはめる必要はなく、あくまでも自社の強みをさらに極め、苦手な分野については生産協調で補っていくと理解して欲しい。
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ