キーワードで検索

コニカミノルタジャパン、KM-1eで印刷業界のDXを提案

真の生産機へと進化〜メディア対応力と自動化機能を強化

2021年10月6日製品・テクノロジー

後加工機との連携を強化

 また、KM-1eでは、既設のオフセット印刷ワークフローへの統合を可能とするデータ処理システム「IJ Manager」の機能をさらに進化させ、CTPワークフローへの高い互換性、各種後加工システムとのインライン接続を可能とするインターフェース、そして後加工での作業効率を向上させる新開発のテープインサーターを搭載している。
デリバリーにコンベアを連結
 とくにKM-1eでは、各種後加工機との連携強化を図っている。すでにロレム社製のスリッターやロータリーダイカッターなどとの連携実績があるが、今後は、ラミネーターやニスコーターなどとの連携も視野に入れている。

 「後加工機との連携については、ユーザーの要望に沿ったカスタマイズ仕様として提供していくこととなる。基本的には、すべてインラインで構築できるシステムを予定している」(常泉氏)

 また、KM-1eでは、新たに自動テープインサーターを搭載。これによりバリアブルで出力された印刷物を容易に種別することができ、後加工工程に正確、克つ効率的に移行することができる。
ロレム社製の後加工機とインライン接続

印刷業界のDXを視野に技術改良

 加えて今回、新たにインライン接続可能なKM-1e専用の自動給紙装置を用意している。

 自動給紙装置は、紙積みやジョガーから、用紙の搬送、積み替えまでを自動で行う装置。これにより、オペレータは、用紙の積み替えや紙揃えなどの作業負担が不要となる。そして将来的には、KM-1eを基軸としたフルオートメーションのインクジェット印刷生産ラインとして構築することができるようになる。

 「この生産ラインにAGVなどを連携させることで、自動給紙装置への紙の供給もオートメーション化することができる」と語る常泉氏は、将来的な構想として自動給紙装置、KM-1e、各種後加工機をインライン接続することで給紙、印刷、後加工まで、すべての生産工程の完全自動化を実現した印刷工場のDXとしての提案を視野に入れているという。

 「この完全自動生産ラインを複数ライン並列設置することで、たった一人のオペレータだけで、生産の高い自動化運転が可能なる。もし、この生産体制が実現できれば印刷工場のDXにつながるはず」(常泉氏)

ワンパス両面印刷という強みで新たなビジネスを創出

 今回、メディア対応力の強化や自動化・効率化の強化を図っているKM-1eであるが、内田氏は、これらに加え、従来から踏襲している機能の重要性について改めて強調する。

 「プレコート不要で多彩なメディアに対応可能という特長のほか、高精度な表裏見当精度による両面印刷が可能なことも、忘れてはならない最大の特徴の1つだと思う。枚葉方式のインクジェット印刷機は、競合メーカーも提供しているが、UVインクジェットによるワンパス両面印刷が可能なインクジェット印刷機は、KM-1eしかない。この特性は、多くの印刷会社に新たなビジネスチャンスをもたらすと確信している」(内田氏)

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

コニカミノルタジャパン、KM-1eで印刷業界のDXを提案

真の生産機へと進化〜メディア対応力と自動化機能を強化

2021年10月6日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

後加工機との連携を強化

 また、KM-1eでは、既設のオフセット印刷ワークフローへの統合を可能とするデータ処理システム「IJ Manager」の機能をさらに進化させ、CTPワークフローへの高い互換性、各種後加工システムとのインライン接続を可能とするインターフェース、そして後加工での作業効率を向上させる新開発のテープインサーターを搭載している。
デリバリーにコンベアを連結
 とくにKM-1eでは、各種後加工機との連携強化を図っている。すでにロレム社製のスリッターやロータリーダイカッターなどとの連携実績があるが、今後は、ラミネーターやニスコーターなどとの連携も視野に入れている。

 「後加工機との連携については、ユーザーの要望に沿ったカスタマイズ仕様として提供していくこととなる。基本的には、すべてインラインで構築できるシステムを予定している」(常泉氏)

 また、KM-1eでは、新たに自動テープインサーターを搭載。これによりバリアブルで出力された印刷物を容易に種別することができ、後加工工程に正確、克つ効率的に移行することができる。
ロレム社製の後加工機とインライン接続

印刷業界のDXを視野に技術改良

 加えて今回、新たにインライン接続可能なKM-1e専用の自動給紙装置を用意している。

 自動給紙装置は、紙積みやジョガーから、用紙の搬送、積み替えまでを自動で行う装置。これにより、オペレータは、用紙の積み替えや紙揃えなどの作業負担が不要となる。そして将来的には、KM-1eを基軸としたフルオートメーションのインクジェット印刷生産ラインとして構築することができるようになる。

 「この生産ラインにAGVなどを連携させることで、自動給紙装置への紙の供給もオートメーション化することができる」と語る常泉氏は、将来的な構想として自動給紙装置、KM-1e、各種後加工機をインライン接続することで給紙、印刷、後加工まで、すべての生産工程の完全自動化を実現した印刷工場のDXとしての提案を視野に入れているという。

 「この完全自動生産ラインを複数ライン並列設置することで、たった一人のオペレータだけで、生産の高い自動化運転が可能なる。もし、この生産体制が実現できれば印刷工場のDXにつながるはず」(常泉氏)

ワンパス両面印刷という強みで新たなビジネスを創出

 今回、メディア対応力の強化や自動化・効率化の強化を図っているKM-1eであるが、内田氏は、これらに加え、従来から踏襲している機能の重要性について改めて強調する。

 「プレコート不要で多彩なメディアに対応可能という特長のほか、高精度な表裏見当精度による両面印刷が可能なことも、忘れてはならない最大の特徴の1つだと思う。枚葉方式のインクジェット印刷機は、競合メーカーも提供しているが、UVインクジェットによるワンパス両面印刷が可能なインクジェット印刷機は、KM-1eしかない。この特性は、多くの印刷会社に新たなビジネスチャンスをもたらすと確信している」(内田氏)

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP