キーワードで検索

ウイル・コーポレーション、インクジェット輪転機で新たなビジネスモデル構築

在庫・廃棄レスを実現〜適時・適量生産でSDGsに貢献

2022年9月5日ケーススタディ

 「必要な時に、必要な部数を、必要とする場所に納める」というデジタル印刷機の強みを生かし、印刷ビジネスを通じて顧客のSDGs対応を支援している(株)ウイル・コーポレーション(本社/石川県白山市)。その同社が実践する適時・適量生産の主軸を担っているのが、インクジェット輪転印刷機「HP PageWide WebPress(PWP)」だ。今回、同社・事業統括本部 副本部長の小林拓也氏にPWP導入の経緯やこれまでの実践事例、そして今後の展開などについて聞いた。
北國工場のHP PageWide WebPress T490HD
 同社は、企画立案・デザインから印刷・加工・配送までをワンストップで提供する印刷ビジネスを中核にサービスを展開している。近年では、マルチメディアの研究・開発、コンサルティング業務、さらには通販業務など、そのビジネス領域を拡大している。

 その同社では、2015年12月に新たな生産設備としてインクジェット輪転印刷機「HP PageWide WebPress T230」を導入し、インクジェット方式のデジタル印刷機による本格的な印刷ビジネスを開始した。

 PWP T230を導入した経緯について、同社・事業統括本部 副本部長の小林拓也氏は、「当社は、最新設備や技術を先行導入することで、そのアドバンテージで他社との差別化を図っている。T230についても今後はオフセットからデジタルに生産設備がシフトしていくとの見解から導入することとなった」と説明する。

導入後も最新機種として使用できるアップグレード機能

 導入に際し、他社メーカーの製品も検討したが、最終的に同社は、T230の導入を決断した。その理由について小林氏は「HP社のユーザー会であるDscoopに参加した際に、多くの事例や様々なマーケティング支援体制に驚愕した。さらにHP社の製品開発コンセプトにも感銘したことが大きな理由といえる」と振り返る。

 小林氏が評価した製品開発コンセプトとは、常に最新の印刷機として使用できることだ。PWPのすべてのモデルは、共通のプラットフォームを採用している。加えて各モデルは、アップグレードが可能な設計となっており、導入以降もアップグレードを実施することで、常に最新機種同等のパフォーマンスを維持することができる。

 「機械本体は、そのままで機能だけをアップグレードできるという製品開発コンセプトは、HP社だけであった。これにより導入後も最新の印刷品質、生産性を担保できる」

 実際に同社が2015年に導入したT230は現在、T240HDへとアップグレードが施されている。

 2017年には、42インチ幅のPWP T490HDを導入。合わせてミューラーマルティニ製の後加工システム「シグマライン」も導入・インライン接続し、印刷から後加工までのワンパス生産体制を構築。さらにT490HDの給紙部には、自動スプライサーが設置されており、ロール紙の自動交換機能で、給紙作業の負担を大幅に削減している。
T490HDにシグマラインをインライン接続
 このT490HDとシグマラインをインライン接続した生産ラインは、現在、1名のオペレータで稼働を行っているという。労働人口の減少が多くの企業で問題視されている昨今、デジタル印刷機は、それら課題の解決にもつながる設備であると小林氏は説明する。
給紙部には自動スプライサーを接続
 現在では、同社・北國工場にT240HDとT490HD、関東工場にはT240HDの計3台のPWPが稼働している。

新着トピックス

ohmura_revoriapress_pc1120_tn_dp.jpg

大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応

2025年5月8日ケーススタディ

 山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む

dmsolutions_prosper_tn.jpg

ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]

2025年3月25日ケーススタディ

 ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む

最新ニュース

parachute_dijital_20250630_tn.jpg

パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始

2025年7月1日

 パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む

dp_podi_labelexpo2025_20250625_tn.jpg

PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始

2025年6月25日

 (一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。  LABELEXP...全文を読む

dp_accuriopress_c7100_enhanced_20250625_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売

2025年6月25日

 コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む

ウイル・コーポレーション、インクジェット輪転機で新たなビジネスモデル構築

在庫・廃棄レスを実現〜適時・適量生産でSDGsに貢献

2022年9月5日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

 「必要な時に、必要な部数を、必要とする場所に納める」というデジタル印刷機の強みを生かし、印刷ビジネスを通じて顧客のSDGs対応を支援している(株)ウイル・コーポレーション(本社/石川県白山市)。その同社が実践する適時・適量生産の主軸を担っているのが、インクジェット輪転印刷機「HP PageWide WebPress(PWP)」だ。今回、同社・事業統括本部 副本部長の小林拓也氏にPWP導入の経緯やこれまでの実践事例、そして今後の展開などについて聞いた。
北國工場のHP PageWide WebPress T490HD
 同社は、企画立案・デザインから印刷・加工・配送までをワンストップで提供する印刷ビジネスを中核にサービスを展開している。近年では、マルチメディアの研究・開発、コンサルティング業務、さらには通販業務など、そのビジネス領域を拡大している。

 その同社では、2015年12月に新たな生産設備としてインクジェット輪転印刷機「HP PageWide WebPress T230」を導入し、インクジェット方式のデジタル印刷機による本格的な印刷ビジネスを開始した。

 PWP T230を導入した経緯について、同社・事業統括本部 副本部長の小林拓也氏は、「当社は、最新設備や技術を先行導入することで、そのアドバンテージで他社との差別化を図っている。T230についても今後はオフセットからデジタルに生産設備がシフトしていくとの見解から導入することとなった」と説明する。

導入後も最新機種として使用できるアップグレード機能

 導入に際し、他社メーカーの製品も検討したが、最終的に同社は、T230の導入を決断した。その理由について小林氏は「HP社のユーザー会であるDscoopに参加した際に、多くの事例や様々なマーケティング支援体制に驚愕した。さらにHP社の製品開発コンセプトにも感銘したことが大きな理由といえる」と振り返る。

 小林氏が評価した製品開発コンセプトとは、常に最新の印刷機として使用できることだ。PWPのすべてのモデルは、共通のプラットフォームを採用している。加えて各モデルは、アップグレードが可能な設計となっており、導入以降もアップグレードを実施することで、常に最新機種同等のパフォーマンスを維持することができる。

 「機械本体は、そのままで機能だけをアップグレードできるという製品開発コンセプトは、HP社だけであった。これにより導入後も最新の印刷品質、生産性を担保できる」

 実際に同社が2015年に導入したT230は現在、T240HDへとアップグレードが施されている。

 2017年には、42インチ幅のPWP T490HDを導入。合わせてミューラーマルティニ製の後加工システム「シグマライン」も導入・インライン接続し、印刷から後加工までのワンパス生産体制を構築。さらにT490HDの給紙部には、自動スプライサーが設置されており、ロール紙の自動交換機能で、給紙作業の負担を大幅に削減している。
T490HDにシグマラインをインライン接続
 このT490HDとシグマラインをインライン接続した生産ラインは、現在、1名のオペレータで稼働を行っているという。労働人口の減少が多くの企業で問題視されている昨今、デジタル印刷機は、それら課題の解決にもつながる設備であると小林氏は説明する。
給紙部には自動スプライサーを接続
 現在では、同社・北國工場にT240HDとT490HD、関東工場にはT240HDの計3台のPWPが稼働している。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP