キーワードで検索

ウイル・コーポレーション、インクジェット輪転機で新たなビジネスモデル構築

在庫・廃棄レスを実現〜適時・適量生産でSDGsに貢献

2022年9月5日ケーススタディ

ドコモスマホ教室教材冊子で適時・適量生産の運用開始

 同社では、2020年に全国のドコモショップで展開しているドコモスマホ教室の教材冊子を受注している。このドコモスマホ教室の教材冊子は大量ロットのため当初は、オフ輪で一括生産して倉庫に保管し、必要な部数を全国の各店舗に発送していた。しかしスマートフォンの特性上、アプリのバージョンアップなどの改訂が頻繁に発生する。当然、改訂が入れば、その冊子は教材として使用することができない。そのため、使用できない冊子は、最終的に破棄することとなる。

 クライアント側も、この問題を重要視しており、その問題解決の方法を同社に相談してきた。その解決策として同社が提案したのがデジタル印刷機による生産だ。
ドコモスマホ教室冊子
 オフ輪の仕事をデジタル印刷機にシフトすることはコストや生産性、また品質の相違など多くの障壁があった。しかし同社は、これまでに培ってきたデジタル印刷を活用したビジネスモデルを駆使し、最適な生産フローの構築に向け試行錯誤を続けていった。

 その結果、生産をデジタル印刷機に完全移行し、一括生産ではなく、注文された部数だけを生産する「適時・適量生産」による運用を提案した。

 オフ輪とのコストの差異については、必要部数だけを生産・出荷することで倉庫の保管料を完全に削除。また、必要部数のみをタイムリーに生産することで、アプリのバージョンアップなどによる印刷物の内容変更にもフレキシブルに対応できるため、内容改訂による印刷物の廃棄量も削減することができる。これらトータルコストで換算するとデジタル印刷機による生産にメリットがあることが確認できた。

 発注の仕組みとしては、全国のドコモショップ各店舗の発注担当者が受発注専用のシステムを介して必要部数を注文。この注文締切時間は、夜中の12時とされている。受注を確認後、日付が変わった午前1時以降に印刷・加工を行い、同日の午後5時には出荷を完了するという驚異的な受発注フローで行われている。

 中綴じ製本でスタートしたドコモスマホ教室冊子は、無線綴じ仕様の冊子や2つ折り仕様のパンフレットなど、新たな商材の受注獲得につながっている。これらの印刷物は、すべてデジタル印刷機で生産され、必要とする各店舗に必要数が直送される。つまり在庫・保管というフローを完全に排除した運用を実現している。

 「倉庫に在庫している商材をピッキングして出荷するという従来作業とタイムスケジュールを同等にするためには、この運用法になる。これを実現できるのはデジタル印刷機であり、一番の強みと言える」

廃棄レスでCO2削減に寄与

 在庫の破棄リスクの排除は、世界的に気運が高まっているSDGsの観点からもユーザーメリットを創出している。しかし、「大量生産から適時・適量生産」によるSDGsへの対応は、印刷会社のビジネスとして見ると、受け入れ難い運用かもしれない。ロットが少なければ当然、売上金額に影響する。そのため同社では、DXを推し進めることで社内コストを圧縮するとともに、より効率的な作業環境の構築を目指している。

 「多くの企業がSDGsへの対応を実践している。同時にSDGsに貢献できる企業をパートナーとして求めている。そのため当社では、廃棄レスや適時・適量生産で顧客のSDGsへの取り組みを支援している」

 適時・適量生産による在庫レス、廃棄レスの運用は、CO2削減にもつながっていく。具体的には、「廃棄印刷物=CO2」で換算すると、廃棄レスの運用は、CO2の排出を抑制できる。

 そのため同社では、顧客へのデジタル印刷での生産の提案時に、必ず具体的なCO2削減量を明記し、デジタル印刷機による「適時・適量生産」のメリットを説明している。

 同社では、工場全体でCO2排出を抑制するクリーン工場の構築をめざしている。さらに今後は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度である「Jクレジット制度」への取り組みも開始していく方針だ。その取り組みの中核を担う生産設備が、インクジェットをはじめとするHPデジタル印刷機である。

PWPで商業印刷の新たな市場を開拓

 学術系の専門教材や大学の各種テキストなどもPWPで受注・生産している。さらに同社が運営しているECサイト経由でさまざまな印刷物も受注している。このECサイトは、個人ユーザーや法人などの顧客が利用しており、ここで受注した印刷物は、インクジェットで生産されているという。

 「自費出版をはじめ、いわゆる地下アイドルの写真集なども受注している。この写真集は何度も注文をもらっており、インクジェットの印刷品質が評価された証であると考えている」
カー雑誌も生産
 また、同社では、枚葉タイプのHP Indigoデジタル印刷機も保有していることから本身をインクジェット、表紙をIndigoで印刷するといった印刷方式の異なるデジタル印刷機を連携させたフルデジタル印刷生産も行っている。

 小林氏は、「チラシを700店舗に各500部を納品といった仕事もPWPで印刷し、ブックブロックで出して断裁することで効率的に生産することができる。もちろんオフセット印刷機でも対応できるが、かなりの労力が必要となる。今後は、こういった商業印刷分野の仕事にも積極的に挑戦していきたい」と商業印刷分野においてもアイデア次第でPWPの可能性は拡がるはずだと述べている。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 「オフセットの補完的位置づけではなく、デジタル印刷でビジネスを本格開拓していく」という「本気」の覚悟で導入したPWP。デジタルの強みを武器に受注拡大を図ってきた同社の取り組みは、実を結び、T240HDの印刷ボリュームが世界で5位の栄誉に輝いた実績を有している。まさに有言実行だ。

 デジタル印刷の可能性を拡げていくことで自社の成長につなげていく。そのためにも同社は、今後も日本HPとのパートナーシップを継続し、新たな印刷物の開発に挑戦していく。

新着トピックス

kodak_mercury_prosper7000.jpg

コダックジャパン、頁物印刷とパーソナライズDMの市場開拓へ

2024年4月3日スペシャリスト

 コダックジャパンは、日本市場において「効率性」にフォーカスした「頁物印刷」と、郵便料金改定とSDGsを起点とした「パーソナライズDM」という2つの市場に向けたインクジェットプリンティ...全文を読む

dp_oobora_15k_20240326_tn.jpg

大洞印刷、国内外の需要に対応〜デジタル印刷サービスが二桁成長

2024年4月3日企業・経営

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)のデジタル印刷機のユーザーである大洞印刷(株)(本社/岐阜県本巣市、大洞広和社長)は、受注から出荷までのワークフロー管理システムを導入...全文を読む

最新ニュース

kyocera_drupa24_taskalfa_pro_55000c_dp_tn.jpg

京セラ、コート紙への印刷可能〜商業用インクジェットプリンター新製品展示

2024年4月17日

 京セラドキュメントソリューションズ(株)(安藤博教社長)は、「drupa2024」に出展し、「Small footprint,big potential」をコンセプトに、商業用・産業...全文を読む

morisawa_variablefonts_dp_tn.jpg

モリサワ、初の和文バリアブルフォント「DriveFlux」発表

2024年4月17日

 (株)モリサワ(森澤彰彦社長)は、2024年度の新書体として、同社初となる和文バリアブルフォント「DriveFlux(ドライブフラックス/仮称)」を開発中であることを発表した。  「...全文を読む

dp_fb_samba_20240416_tn.jpg

富士フイルムBI、高精細な画質と高速印刷を両立するプリントヘッドの駆動技術を新開発

2024年4月16日

 富士フイルムビジネスイノベーション(株)(本社/東京都港区、浜直樹社長・CEO)は、商業印刷用の高速ロール紙カラーインクジェットプリンター向けに、1,200×1,200dpiの解像度...全文を読む

ウイル・コーポレーション、インクジェット輪転機で新たなビジネスモデル構築

在庫・廃棄レスを実現〜適時・適量生産でSDGsに貢献

2022年9月5日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

ドコモスマホ教室教材冊子で適時・適量生産の運用開始

 同社では、2020年に全国のドコモショップで展開しているドコモスマホ教室の教材冊子を受注している。このドコモスマホ教室の教材冊子は大量ロットのため当初は、オフ輪で一括生産して倉庫に保管し、必要な部数を全国の各店舗に発送していた。しかしスマートフォンの特性上、アプリのバージョンアップなどの改訂が頻繁に発生する。当然、改訂が入れば、その冊子は教材として使用することができない。そのため、使用できない冊子は、最終的に破棄することとなる。

 クライアント側も、この問題を重要視しており、その問題解決の方法を同社に相談してきた。その解決策として同社が提案したのがデジタル印刷機による生産だ。
ドコモスマホ教室冊子
 オフ輪の仕事をデジタル印刷機にシフトすることはコストや生産性、また品質の相違など多くの障壁があった。しかし同社は、これまでに培ってきたデジタル印刷を活用したビジネスモデルを駆使し、最適な生産フローの構築に向け試行錯誤を続けていった。

 その結果、生産をデジタル印刷機に完全移行し、一括生産ではなく、注文された部数だけを生産する「適時・適量生産」による運用を提案した。

 オフ輪とのコストの差異については、必要部数だけを生産・出荷することで倉庫の保管料を完全に削除。また、必要部数のみをタイムリーに生産することで、アプリのバージョンアップなどによる印刷物の内容変更にもフレキシブルに対応できるため、内容改訂による印刷物の廃棄量も削減することができる。これらトータルコストで換算するとデジタル印刷機による生産にメリットがあることが確認できた。

 発注の仕組みとしては、全国のドコモショップ各店舗の発注担当者が受発注専用のシステムを介して必要部数を注文。この注文締切時間は、夜中の12時とされている。受注を確認後、日付が変わった午前1時以降に印刷・加工を行い、同日の午後5時には出荷を完了するという驚異的な受発注フローで行われている。

 中綴じ製本でスタートしたドコモスマホ教室冊子は、無線綴じ仕様の冊子や2つ折り仕様のパンフレットなど、新たな商材の受注獲得につながっている。これらの印刷物は、すべてデジタル印刷機で生産され、必要とする各店舗に必要数が直送される。つまり在庫・保管というフローを完全に排除した運用を実現している。

 「倉庫に在庫している商材をピッキングして出荷するという従来作業とタイムスケジュールを同等にするためには、この運用法になる。これを実現できるのはデジタル印刷機であり、一番の強みと言える」

廃棄レスでCO2削減に寄与

 在庫の破棄リスクの排除は、世界的に気運が高まっているSDGsの観点からもユーザーメリットを創出している。しかし、「大量生産から適時・適量生産」によるSDGsへの対応は、印刷会社のビジネスとして見ると、受け入れ難い運用かもしれない。ロットが少なければ当然、売上金額に影響する。そのため同社では、DXを推し進めることで社内コストを圧縮するとともに、より効率的な作業環境の構築を目指している。

 「多くの企業がSDGsへの対応を実践している。同時にSDGsに貢献できる企業をパートナーとして求めている。そのため当社では、廃棄レスや適時・適量生産で顧客のSDGsへの取り組みを支援している」

 適時・適量生産による在庫レス、廃棄レスの運用は、CO2削減にもつながっていく。具体的には、「廃棄印刷物=CO2」で換算すると、廃棄レスの運用は、CO2の排出を抑制できる。

 そのため同社では、顧客へのデジタル印刷での生産の提案時に、必ず具体的なCO2削減量を明記し、デジタル印刷機による「適時・適量生産」のメリットを説明している。

 同社では、工場全体でCO2排出を抑制するクリーン工場の構築をめざしている。さらに今後は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度である「Jクレジット制度」への取り組みも開始していく方針だ。その取り組みの中核を担う生産設備が、インクジェットをはじめとするHPデジタル印刷機である。

PWPで商業印刷の新たな市場を開拓

 学術系の専門教材や大学の各種テキストなどもPWPで受注・生産している。さらに同社が運営しているECサイト経由でさまざまな印刷物も受注している。このECサイトは、個人ユーザーや法人などの顧客が利用しており、ここで受注した印刷物は、インクジェットで生産されているという。

 「自費出版をはじめ、いわゆる地下アイドルの写真集なども受注している。この写真集は何度も注文をもらっており、インクジェットの印刷品質が評価された証であると考えている」
カー雑誌も生産
 また、同社では、枚葉タイプのHP Indigoデジタル印刷機も保有していることから本身をインクジェット、表紙をIndigoで印刷するといった印刷方式の異なるデジタル印刷機を連携させたフルデジタル印刷生産も行っている。

 小林氏は、「チラシを700店舗に各500部を納品といった仕事もPWPで印刷し、ブックブロックで出して断裁することで効率的に生産することができる。もちろんオフセット印刷機でも対応できるが、かなりの労力が必要となる。今後は、こういった商業印刷分野の仕事にも積極的に挑戦していきたい」と商業印刷分野においてもアイデア次第でPWPの可能性は拡がるはずだと述べている。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 「オフセットの補完的位置づけではなく、デジタル印刷でビジネスを本格開拓していく」という「本気」の覚悟で導入したPWP。デジタルの強みを武器に受注拡大を図ってきた同社の取り組みは、実を結び、T240HDの印刷ボリュームが世界で5位の栄誉に輝いた実績を有している。まさに有言実行だ。

 デジタル印刷の可能性を拡げていくことで自社の成長につなげていく。そのためにも同社は、今後も日本HPとのパートナーシップを継続し、新たな印刷物の開発に挑戦していく。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP