ドコモスマホ教室教材冊子で適時・適量生産の運用開始
同社では、2020年に全国のドコモショップで展開しているドコモスマホ教室の教材冊子を受注している。このドコモスマホ教室の教材冊子は大量ロットのため当初は、オフ輪で一括生産して倉庫に保管し、必要な部数を全国の各店舗に発送していた。しかしスマートフォンの特性上、アプリのバージョンアップなどの改訂が頻繁に発生する。当然、改訂が入れば、その冊子は教材として使用することができない。そのため、使用できない冊子は、最終的に破棄することとなる。
 クライアント側も、この問題を重要視しており、その問題解決の方法を同社に相談してきた。その解決策として同社が提案したのがデジタル印刷機による生産だ。

 オフ輪の仕事をデジタル印刷機にシフトすることはコストや生産性、また品質の相違など多くの障壁があった。しかし同社は、これまでに培ってきたデジタル印刷を活用したビジネスモデルを駆使し、最適な生産フローの構築に向け試行錯誤を続けていった。
その結果、生産をデジタル印刷機に完全移行し、一括生産ではなく、注文された部数だけを生産する「適時・適量生産」による運用を提案した。
オフ輪とのコストの差異については、必要部数だけを生産・出荷することで倉庫の保管料を完全に削除。また、必要部数のみをタイムリーに生産することで、アプリのバージョンアップなどによる印刷物の内容変更にもフレキシブルに対応できるため、内容改訂による印刷物の廃棄量も削減することができる。これらトータルコストで換算するとデジタル印刷機による生産にメリットがあることが確認できた。
発注の仕組みとしては、全国のドコモショップ各店舗の発注担当者が受発注専用のシステムを介して必要部数を注文。この注文締切時間は、夜中の12時とされている。受注を確認後、日付が変わった午前1時以降に印刷・加工を行い、同日の午後5時には出荷を完了するという驚異的な受発注フローで行われている。
中綴じ製本でスタートしたドコモスマホ教室冊子は、無線綴じ仕様の冊子や2つ折り仕様のパンフレットなど、新たな商材の受注獲得につながっている。これらの印刷物は、すべてデジタル印刷機で生産され、必要とする各店舗に必要数が直送される。つまり在庫・保管というフローを完全に排除した運用を実現している。
「倉庫に在庫している商材をピッキングして出荷するという従来作業とタイムスケジュールを同等にするためには、この運用法になる。これを実現できるのはデジタル印刷機であり、一番の強みと言える」
廃棄レスでCO2削減に寄与
在庫の破棄リスクの排除は、世界的に気運が高まっているSDGsの観点からもユーザーメリットを創出している。しかし、「大量生産から適時・適量生産」によるSDGsへの対応は、印刷会社のビジネスとして見ると、受け入れ難い運用かもしれない。ロットが少なければ当然、売上金額に影響する。そのため同社では、DXを推し進めることで社内コストを圧縮するとともに、より効率的な作業環境の構築を目指している。
「多くの企業がSDGsへの対応を実践している。同時にSDGsに貢献できる企業をパートナーとして求めている。そのため当社では、廃棄レスや適時・適量生産で顧客のSDGsへの取り組みを支援している」
適時・適量生産による在庫レス、廃棄レスの運用は、CO2削減にもつながっていく。具体的には、「廃棄印刷物=CO2」で換算すると、廃棄レスの運用は、CO2の排出を抑制できる。
そのため同社では、顧客へのデジタル印刷での生産の提案時に、必ず具体的なCO2削減量を明記し、デジタル印刷機による「適時・適量生産」のメリットを説明している。
同社では、工場全体でCO2排出を抑制するクリーン工場の構築をめざしている。さらに今後は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度である「Jクレジット制度」への取り組みも開始していく方針だ。その取り組みの中核を担う生産設備が、インクジェットをはじめとするHPデジタル印刷機である。
PWPで商業印刷の新たな市場を開拓
学術系の専門教材や大学の各種テキストなどもPWPで受注・生産している。さらに同社が運営しているECサイト経由でさまざまな印刷物も受注している。このECサイトは、個人ユーザーや法人などの顧客が利用しており、ここで受注した印刷物は、インクジェットで生産されているという。
 「自費出版をはじめ、いわゆる地下アイドルの写真集なども受注している。この写真集は何度も注文をもらっており、インクジェットの印刷品質が評価された証であると考えている」

 また、同社では、枚葉タイプのHP Indigoデジタル印刷機も保有していることから本身をインクジェット、表紙をIndigoで印刷するといった印刷方式の異なるデジタル印刷機を連携させたフルデジタル印刷生産も行っている。
小林氏は、「チラシを700店舗に各500部を納品といった仕事もPWPで印刷し、ブックブロックで出して断裁することで効率的に生産することができる。もちろんオフセット印刷機でも対応できるが、かなりの労力が必要となる。今後は、こういった商業印刷分野の仕事にも積極的に挑戦していきたい」と商業印刷分野においてもアイデア次第でPWPの可能性は拡がるはずだと述べている。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「オフセットの補完的位置づけではなく、デジタル印刷でビジネスを本格開拓していく」という「本気」の覚悟で導入したPWP。デジタルの強みを武器に受注拡大を図ってきた同社の取り組みは、実を結び、T240HDの印刷ボリュームが世界で5位の栄誉に輝いた実績を有している。まさに有言実行だ。
デジタル印刷の可能性を拡げていくことで自社の成長につなげていく。そのためにも同社は、今後も日本HPとのパートナーシップを継続し、新たな印刷物の開発に挑戦していく。
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
ウイル・コーポレーション、インクジェット輪転機で新たなビジネスモデル構築
在庫・廃棄レスを実現〜適時・適量生産でSDGsに貢献
2022年9月5日ケーススタディ
ドコモスマホ教室教材冊子で適時・適量生産の運用開始
同社では、2020年に全国のドコモショップで展開しているドコモスマホ教室の教材冊子を受注している。このドコモスマホ教室の教材冊子は大量ロットのため当初は、オフ輪で一括生産して倉庫に保管し、必要な部数を全国の各店舗に発送していた。しかしスマートフォンの特性上、アプリのバージョンアップなどの改訂が頻繁に発生する。当然、改訂が入れば、その冊子は教材として使用することができない。そのため、使用できない冊子は、最終的に破棄することとなる。
 クライアント側も、この問題を重要視しており、その問題解決の方法を同社に相談してきた。その解決策として同社が提案したのがデジタル印刷機による生産だ。

 オフ輪の仕事をデジタル印刷機にシフトすることはコストや生産性、また品質の相違など多くの障壁があった。しかし同社は、これまでに培ってきたデジタル印刷を活用したビジネスモデルを駆使し、最適な生産フローの構築に向け試行錯誤を続けていった。
その結果、生産をデジタル印刷機に完全移行し、一括生産ではなく、注文された部数だけを生産する「適時・適量生産」による運用を提案した。
オフ輪とのコストの差異については、必要部数だけを生産・出荷することで倉庫の保管料を完全に削除。また、必要部数のみをタイムリーに生産することで、アプリのバージョンアップなどによる印刷物の内容変更にもフレキシブルに対応できるため、内容改訂による印刷物の廃棄量も削減することができる。これらトータルコストで換算するとデジタル印刷機による生産にメリットがあることが確認できた。
発注の仕組みとしては、全国のドコモショップ各店舗の発注担当者が受発注専用のシステムを介して必要部数を注文。この注文締切時間は、夜中の12時とされている。受注を確認後、日付が変わった午前1時以降に印刷・加工を行い、同日の午後5時には出荷を完了するという驚異的な受発注フローで行われている。
中綴じ製本でスタートしたドコモスマホ教室冊子は、無線綴じ仕様の冊子や2つ折り仕様のパンフレットなど、新たな商材の受注獲得につながっている。これらの印刷物は、すべてデジタル印刷機で生産され、必要とする各店舗に必要数が直送される。つまり在庫・保管というフローを完全に排除した運用を実現している。
「倉庫に在庫している商材をピッキングして出荷するという従来作業とタイムスケジュールを同等にするためには、この運用法になる。これを実現できるのはデジタル印刷機であり、一番の強みと言える」
廃棄レスでCO2削減に寄与
在庫の破棄リスクの排除は、世界的に気運が高まっているSDGsの観点からもユーザーメリットを創出している。しかし、「大量生産から適時・適量生産」によるSDGsへの対応は、印刷会社のビジネスとして見ると、受け入れ難い運用かもしれない。ロットが少なければ当然、売上金額に影響する。そのため同社では、DXを推し進めることで社内コストを圧縮するとともに、より効率的な作業環境の構築を目指している。
「多くの企業がSDGsへの対応を実践している。同時にSDGsに貢献できる企業をパートナーとして求めている。そのため当社では、廃棄レスや適時・適量生産で顧客のSDGsへの取り組みを支援している」
適時・適量生産による在庫レス、廃棄レスの運用は、CO2削減にもつながっていく。具体的には、「廃棄印刷物=CO2」で換算すると、廃棄レスの運用は、CO2の排出を抑制できる。
そのため同社では、顧客へのデジタル印刷での生産の提案時に、必ず具体的なCO2削減量を明記し、デジタル印刷機による「適時・適量生産」のメリットを説明している。
同社では、工場全体でCO2排出を抑制するクリーン工場の構築をめざしている。さらに今後は、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2等の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度である「Jクレジット制度」への取り組みも開始していく方針だ。その取り組みの中核を担う生産設備が、インクジェットをはじめとするHPデジタル印刷機である。
PWPで商業印刷の新たな市場を開拓
学術系の専門教材や大学の各種テキストなどもPWPで受注・生産している。さらに同社が運営しているECサイト経由でさまざまな印刷物も受注している。このECサイトは、個人ユーザーや法人などの顧客が利用しており、ここで受注した印刷物は、インクジェットで生産されているという。
 「自費出版をはじめ、いわゆる地下アイドルの写真集なども受注している。この写真集は何度も注文をもらっており、インクジェットの印刷品質が評価された証であると考えている」

 また、同社では、枚葉タイプのHP Indigoデジタル印刷機も保有していることから本身をインクジェット、表紙をIndigoで印刷するといった印刷方式の異なるデジタル印刷機を連携させたフルデジタル印刷生産も行っている。
小林氏は、「チラシを700店舗に各500部を納品といった仕事もPWPで印刷し、ブックブロックで出して断裁することで効率的に生産することができる。もちろんオフセット印刷機でも対応できるが、かなりの労力が必要となる。今後は、こういった商業印刷分野の仕事にも積極的に挑戦していきたい」と商業印刷分野においてもアイデア次第でPWPの可能性は拡がるはずだと述べている。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「オフセットの補完的位置づけではなく、デジタル印刷でビジネスを本格開拓していく」という「本気」の覚悟で導入したPWP。デジタルの強みを武器に受注拡大を図ってきた同社の取り組みは、実を結び、T240HDの印刷ボリュームが世界で5位の栄誉に輝いた実績を有している。まさに有言実行だ。
デジタル印刷の可能性を拡げていくことで自社の成長につなげていく。そのためにも同社は、今後も日本HPとのパートナーシップを継続し、新たな印刷物の開発に挑戦していく。
新着トピックス
- 
 樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは 樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは2025年10月8日 ケーススタディ 
- 
 ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出 ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出2025年10月7日 ケーススタディ 
- 
 ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決 ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決2025年10月1日 製品・テクノロジー 
- 
 コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト 
- 
 青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例] 青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]2025年9月30日 ケーススタディ 
新着ニュース
                
					
				 SNSランキング
SNSランキング
			- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始








 
 








 
							
						
 
							
						
 
							
						
