生産工程の可視化で「守りのDX」を支援
印刷会社のDXを支援する取り組みの中で、同社・重野直和氏(プロフェッショナルプリント事業部 ビジネスDX商品統括部DX商品企画開発部 部長)は、ある変化を感じたと説明する。それは、「創注」をはじめとする「攻めのDX」へのニーズの一方で、顧客企業の多くが業務の効率化、つまり「守りのDX」の方に、より潜在的なニーズを抱えていることだ。
その潜在ニーズを物語るように中小企業基盤整備機構が実施した「中小企業のDX推進に関する調査」では、DXに期待する効果・成果として「業務の効率化」「コストの削減」「新規顧客の開拓」「データに基づく意思決定」などが上位を占めている。また、情報処理推進機構が発表した「DX動向2024」では、「アナログ・物理的データのデジタル化」「業務の効率化による生産性の向上」がDX推進の成果として挙げられている。
これまでも「守りのDX」支援を展開してきた同社であるが、これらの調査結果から、より取り組みやすく効果までを確認しやすい「守りのDX」を求めていることを再確認し、その取り組みを加速させている。
重野氏は、実際に印刷会社とのヒアリングを踏まえた上で「攻めのDXと守りのDXの両軸で印刷会社のDXを支援していく体制は変わることはないが、顧客の生産現場からは、守りのDXに対する要望が多いことがわかった。そのため当社としても若干軸足を守りのDXにシフトして提案を行っている」と説明する。
その「守りのDX」を支援する新たなソリューションとして同社は今年4月、印刷工程全体の業務進捗状況を「見える化」するWebアプリケーション「AccurioPro(アキュリオプロ)Dashboard JobManager」を発表している。
「AccurioPro Dashboard JobManager」は、印刷データ入稿から梱包・出荷まで工程全体進捗をリアルタイムで見える化し、効率的な生産計画の作成や修正を可能とするクラウドベースのWebアプリケーション。多くの印刷会社では、現場への業務指示や進捗管理をエクセルファイル等と紙で行っているため、転記作業や記入ミス発生による時間のロスが課題であり、管理間接業務時間の改善が求められている。AccurioPro Dashboard JobManagerは、各現場のオペレーターが進捗状況を適宜入力し、管理者がリアルタイムで確認、業務の指示を更新することで、双方向で確認を要する時間や作業の抜け漏れ発生を削減し、生産効率を向上させることができる。
「アナログデータをデジタル化することで、自動化プロセスが構築できるようになる。もちろん、これだけではDXを実現したとは言えないが、この自動化プロセスの構築こそが、自社のDXの第一歩となる」(重野氏)
DXを後押しする新たな提案
DXの必要性は理解しているが「何から始めればいいのかわからない」といった声がよく聞かれる。そこで同社では現在、印刷会社のDXの取り組みを支援するための新たなサービス提供を検討・予定しているという。その1つが「デジタル人材の育成支援」だ。
長年培ってきた「ものづくり」の技術で高品質な印刷物を顧客企業に提供してきた印刷会社であるが、紙メディアからデジタルメディアへの移行が加速する現在の市場において「印刷」だけのビジネスモデルでは、もはや限界がある。今後は、デジタルマーケティングをはじめとするデジタル領域に積極的に進出し、需要を創出していくことが急務と言える。しかし、デジタル領域を苦手とする印刷会社も多いのが現実だ。同社では、この課題への対応策も検討している。さらに現在新たな取り組みとして「デザイン制作支援生成AIソリューション」の開発を進めている。すでに今年開催された「JP2024 印刷・DX展」でも参考出展し、紹介している。
デザイン制作支援生成AIソリューションは、クライアントからのデザイン要望をシステムにインプットすることでイメージの候補が表示される。デザインの受注時の意思疎通に画像生成AIを活用することでクライアントおよびデザイナーとのより早く正確なイメージ共有が可能となりデザイン制作工程の効率化に寄与する。クライアントとの打ち合わせ時に「デザイン制作支援生成AIソリューション」でイメージを作成し、その場で確認でき、さらにそのイメージをデザイナーに視覚的に正確に伝えることができるためデザイン工程の工数を減らすことで効率化を実現する。
「デザイン制作の効率化という点で守りのDXを支援するものだが、やり方次第で攻めのDXに応用できるサービスであると確信している」(重野氏)
同社では、デザイン部門の人員不足により、デザインを含むトータル受注を諦めていた印刷会社にとってデザイン制作工程のDXを実現するコミュニケーションツールとしての提供を予定している。
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
コニカミノルタジャパン、攻めと守りの両軸で訴求〜印刷会社のDXを強力サポート
自動化・省力化で持続的成長と事業拡大を
2024年7月25日スペシャリスト
生産工程の可視化で「守りのDX」を支援
印刷会社のDXを支援する取り組みの中で、同社・重野直和氏(プロフェッショナルプリント事業部 ビジネスDX商品統括部DX商品企画開発部 部長)は、ある変化を感じたと説明する。それは、「創注」をはじめとする「攻めのDX」へのニーズの一方で、顧客企業の多くが業務の効率化、つまり「守りのDX」の方に、より潜在的なニーズを抱えていることだ。
その潜在ニーズを物語るように中小企業基盤整備機構が実施した「中小企業のDX推進に関する調査」では、DXに期待する効果・成果として「業務の効率化」「コストの削減」「新規顧客の開拓」「データに基づく意思決定」などが上位を占めている。また、情報処理推進機構が発表した「DX動向2024」では、「アナログ・物理的データのデジタル化」「業務の効率化による生産性の向上」がDX推進の成果として挙げられている。
これまでも「守りのDX」支援を展開してきた同社であるが、これらの調査結果から、より取り組みやすく効果までを確認しやすい「守りのDX」を求めていることを再確認し、その取り組みを加速させている。
重野氏は、実際に印刷会社とのヒアリングを踏まえた上で「攻めのDXと守りのDXの両軸で印刷会社のDXを支援していく体制は変わることはないが、顧客の生産現場からは、守りのDXに対する要望が多いことがわかった。そのため当社としても若干軸足を守りのDXにシフトして提案を行っている」と説明する。
その「守りのDX」を支援する新たなソリューションとして同社は今年4月、印刷工程全体の業務進捗状況を「見える化」するWebアプリケーション「AccurioPro(アキュリオプロ)Dashboard JobManager」を発表している。
「AccurioPro Dashboard JobManager」は、印刷データ入稿から梱包・出荷まで工程全体進捗をリアルタイムで見える化し、効率的な生産計画の作成や修正を可能とするクラウドベースのWebアプリケーション。多くの印刷会社では、現場への業務指示や進捗管理をエクセルファイル等と紙で行っているため、転記作業や記入ミス発生による時間のロスが課題であり、管理間接業務時間の改善が求められている。AccurioPro Dashboard JobManagerは、各現場のオペレーターが進捗状況を適宜入力し、管理者がリアルタイムで確認、業務の指示を更新することで、双方向で確認を要する時間や作業の抜け漏れ発生を削減し、生産効率を向上させることができる。
「アナログデータをデジタル化することで、自動化プロセスが構築できるようになる。もちろん、これだけではDXを実現したとは言えないが、この自動化プロセスの構築こそが、自社のDXの第一歩となる」(重野氏)
DXを後押しする新たな提案
DXの必要性は理解しているが「何から始めればいいのかわからない」といった声がよく聞かれる。そこで同社では現在、印刷会社のDXの取り組みを支援するための新たなサービス提供を検討・予定しているという。その1つが「デジタル人材の育成支援」だ。
長年培ってきた「ものづくり」の技術で高品質な印刷物を顧客企業に提供してきた印刷会社であるが、紙メディアからデジタルメディアへの移行が加速する現在の市場において「印刷」だけのビジネスモデルでは、もはや限界がある。今後は、デジタルマーケティングをはじめとするデジタル領域に積極的に進出し、需要を創出していくことが急務と言える。しかし、デジタル領域を苦手とする印刷会社も多いのが現実だ。同社では、この課題への対応策も検討している。さらに現在新たな取り組みとして「デザイン制作支援生成AIソリューション」の開発を進めている。すでに今年開催された「JP2024 印刷・DX展」でも参考出展し、紹介している。
デザイン制作支援生成AIソリューションは、クライアントからのデザイン要望をシステムにインプットすることでイメージの候補が表示される。デザインの受注時の意思疎通に画像生成AIを活用することでクライアントおよびデザイナーとのより早く正確なイメージ共有が可能となりデザイン制作工程の効率化に寄与する。クライアントとの打ち合わせ時に「デザイン制作支援生成AIソリューション」でイメージを作成し、その場で確認でき、さらにそのイメージをデザイナーに視覚的に正確に伝えることができるためデザイン工程の工数を減らすことで効率化を実現する。
「デザイン制作の効率化という点で守りのDXを支援するものだが、やり方次第で攻めのDXに応用できるサービスであると確信している」(重野氏)
同社では、デザイン部門の人員不足により、デザインを含むトータル受注を諦めていた印刷会社にとってデザイン制作工程のDXを実現するコミュニケーションツールとしての提供を予定している。
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
おすすめコンテンツ
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す