「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)を導入。オフセット印刷設備で懸念していたオペレータの高齢化問題を解消するとともに、ディスプレイの小ロット化、小型化といった環境変化に対応している。
簡単組み立て、コンパクトに
リンクスが本社を置く岐阜県関市は、日本三大刃物産地のひとつに数えられ、同社も1950年の創業当初は屋号「吉田印刷社」のもとで、包丁やハサミといった刃物製品のパッケージ印刷を手掛けていたという。
今年で75周年を迎える同社だが、その社歴の中で最大の転機となったのが、およそ40年前のディスプレイ分野への参入である。同社3代目で現在会長の吉田房生氏が、バブル景気で湧く首都圏の市場で新規開拓を開始したのを契機に、同社は主力事業をパッケージからディスプレイへと大きく舵を切った。当時、パッケージ8割、ディスプレイ2割だった売上比率は現在、完全に逆転している。
同社が得意とするのは、店頭販促の問題解決を促す「アイデア什器」。なかでもユニークなのが「1秒、3秒、5秒で組み立てられるディスプレイ」という設計コンセプトだ。吉田会長は、「ディスプレイは店頭スタッフによって組み立てられ、飾り付けされるものがほとんど。そこで組み立て作業が難解だと廃棄されてしまうことも多い。そのため『簡単に、素早く』組み立てられるディスプレイの構造設計が重要になる」と説明する。
また、岐阜という立地条件は、製造コスト抑制のメリットがある一方、その物理的な「距離」は物流コストに反映されてしまう。これについても得意の構造設計技術を活かし、折りたたむことでコンパクトな状態で納品。「簡単組み立て」とともに物流コスト削減にも挑戦している。
さらにディスプレイ分野においても「脱プラ」がトレンドになりつつあり、ここでも紙のディスプレイに耐久性を持たせる構造設計の技術が試される。「当社ではクライアントの要求に対して倍の加重を前提に設計を行い、徹底した検証も実施している」(吉田会長)
なお、同社では販促什器・店頭ディスプレイの専門サイト「リンクスル」でも「アイデア什器」を提供している。
オペレータの高齢化と小ロット化・小型化
同社は企画から設計、製作、アッセンブリ、配送までの社内一貫体制もひとつの「強み」としている。吉田会長は、「近隣に外注先がないため、やむを得ず内製化してきた結果」と話すが、とくにアッセンブリまでを含む一貫体制は、首都圏方面のクライアントから喜ばれている。また、映画関係の看板やディスプレイも手掛けていた同社では、早くからA倍判オフセット5色+コーター機を設備。貼り合わせなどの工数削減を謳ったこの戦略機は、当時は「めずらしい」ということもあって、これも首都圏方面で「ウケた」という。
しかし、このように脚光を浴びてきたA倍機もすでに20年選手となり、老朽化にともなう印刷トラブルが少しずつ出始めた。同社が手掛ける仕事は、化粧品や医薬品をはじめ、一般的にも「シビア」とされる品質要求のものが多い。この品質をどのような設備で、如何に担保するか。
「オフセット機の更新も考えたが、時代背景や市場トレンド、将来性を考慮した結果、デジタル印刷機の方が理に適っていると判断した」(吉田会長)
その決断のひとつのきっかけとなったのが、オペレータの高齢化問題である。「『仕事はあるが機械が回せない』という声をよく聞くようになった。オフセット印刷機のスキルレス化は進んでいるが、やはり機長となると知識と経験が必要になる。しかし、『その人材育成に費やす時間と余裕がない』、『そもそもオペレータとして若い人材を確保できない』といったジレンマを抱えている会社も多い。その分、デジタル印刷機ならスマホ世代の若者にとっても抵抗がなく、多能工化も容易になる。人手不足が慢性化する今、デジタル印刷機の選択は当然の結果だったと思う」(吉田会長)
一方、昨今では全国展開のディスプレイは減少傾向にあり、エリアマーケティングや試作といった規模の需要、いわゆる小ロット化が進んでいる。その形状もフロア型からカウンター型、吊り下げ型へと小型化のトレンドも顕著だ。
このような背景のもと、同社は昨年11月、省エネ補助金を活用して、0.6ミリまで通せる厚紙仕様の「JetPress750S」(以下「JetPress」)を導入。「オフセットを凌駕する品質」を担保した上で、市場性への対応や人手不足問題の解消を試みている。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
色の再現・安定性評価〜ユニーク商材を生む戦略デバイス
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)を導入。オフセット印刷設備で懸念していたオペレータの高齢化問題を解消するとともに、ディスプレイの小ロット化、小型化といった環境変化に対応している。
簡単組み立て、コンパクトに
リンクスが本社を置く岐阜県関市は、日本三大刃物産地のひとつに数えられ、同社も1950年の創業当初は屋号「吉田印刷社」のもとで、包丁やハサミといった刃物製品のパッケージ印刷を手掛けていたという。
今年で75周年を迎える同社だが、その社歴の中で最大の転機となったのが、およそ40年前のディスプレイ分野への参入である。同社3代目で現在会長の吉田房生氏が、バブル景気で湧く首都圏の市場で新規開拓を開始したのを契機に、同社は主力事業をパッケージからディスプレイへと大きく舵を切った。当時、パッケージ8割、ディスプレイ2割だった売上比率は現在、完全に逆転している。
同社が得意とするのは、店頭販促の問題解決を促す「アイデア什器」。なかでもユニークなのが「1秒、3秒、5秒で組み立てられるディスプレイ」という設計コンセプトだ。吉田会長は、「ディスプレイは店頭スタッフによって組み立てられ、飾り付けされるものがほとんど。そこで組み立て作業が難解だと廃棄されてしまうことも多い。そのため『簡単に、素早く』組み立てられるディスプレイの構造設計が重要になる」と説明する。
また、岐阜という立地条件は、製造コスト抑制のメリットがある一方、その物理的な「距離」は物流コストに反映されてしまう。これについても得意の構造設計技術を活かし、折りたたむことでコンパクトな状態で納品。「簡単組み立て」とともに物流コスト削減にも挑戦している。
さらにディスプレイ分野においても「脱プラ」がトレンドになりつつあり、ここでも紙のディスプレイに耐久性を持たせる構造設計の技術が試される。「当社ではクライアントの要求に対して倍の加重を前提に設計を行い、徹底した検証も実施している」(吉田会長)
なお、同社では販促什器・店頭ディスプレイの専門サイト「リンクスル」でも「アイデア什器」を提供している。
オペレータの高齢化と小ロット化・小型化
同社は企画から設計、製作、アッセンブリ、配送までの社内一貫体制もひとつの「強み」としている。吉田会長は、「近隣に外注先がないため、やむを得ず内製化してきた結果」と話すが、とくにアッセンブリまでを含む一貫体制は、首都圏方面のクライアントから喜ばれている。また、映画関係の看板やディスプレイも手掛けていた同社では、早くからA倍判オフセット5色+コーター機を設備。貼り合わせなどの工数削減を謳ったこの戦略機は、当時は「めずらしい」ということもあって、これも首都圏方面で「ウケた」という。
しかし、このように脚光を浴びてきたA倍機もすでに20年選手となり、老朽化にともなう印刷トラブルが少しずつ出始めた。同社が手掛ける仕事は、化粧品や医薬品をはじめ、一般的にも「シビア」とされる品質要求のものが多い。この品質をどのような設備で、如何に担保するか。
「オフセット機の更新も考えたが、時代背景や市場トレンド、将来性を考慮した結果、デジタル印刷機の方が理に適っていると判断した」(吉田会長)
その決断のひとつのきっかけとなったのが、オペレータの高齢化問題である。「『仕事はあるが機械が回せない』という声をよく聞くようになった。オフセット印刷機のスキルレス化は進んでいるが、やはり機長となると知識と経験が必要になる。しかし、『その人材育成に費やす時間と余裕がない』、『そもそもオペレータとして若い人材を確保できない』といったジレンマを抱えている会社も多い。その分、デジタル印刷機ならスマホ世代の若者にとっても抵抗がなく、多能工化も容易になる。人手不足が慢性化する今、デジタル印刷機の選択は当然の結果だったと思う」(吉田会長)
一方、昨今では全国展開のディスプレイは減少傾向にあり、エリアマーケティングや試作といった規模の需要、いわゆる小ロット化が進んでいる。その形状もフロア型からカウンター型、吊り下げ型へと小型化のトレンドも顕著だ。
このような背景のもと、同社は昨年11月、省エネ補助金を活用して、0.6ミリまで通せる厚紙仕様の「JetPress750S」(以下「JetPress」)を導入。「オフセットを凌駕する品質」を担保した上で、市場性への対応や人手不足問題の解消を試みている。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞