「水性インク」が大前提
JetPressは、Sambaヘッドを搭載した枚葉インクジェットデジタルプレス。プリントヘッドの打滴速度を高速化・高精度化するとともに、新たな乾燥機構を採用することで毎時3,600枚という高速出力を実現している。
海外機を含め、以前からデジタル印刷機の機種検討を進めてきた同社が、JetPressを選んだ最大のポイントは「水性インク」であること。吉田会長は「化粧品や医薬品、食品分野においてUVの臭気はNG。また、UVインクは加工時に割れやすく、貼り合わせ工程で剥がれやすいという欠点がある」と指摘する。JetPressは広色域の水性顔料インク「VIVIDIA」を使用し、用紙上での打滴のにじみを抑える「Rapic(ラピック)技術」により、さまざまな印刷用紙にシャープで階調豊かな画像を描出できるのが特長である。この「水性インク」はリンクスにとって前提条件だったようだ。
次にポイントとなったのが「品質」。リピートが多いパッケージに対して、色の再現性や安定性に優れている点を評価している。
一方、「見当精度」も選択理由のひとつ。商印と違い、ディスプレイやパッケージには必ず後加工の工程がある。「とくにパッケージは見当が甘いと不良率が大きく跳ね上がってしまう。JetPressはオフセット印刷機の搬送機構を採用しているため、見当精度が高い。加工適性は重要な視点である」(吉田会長)
また、「省人化」という点では、すでに効果が出ている。以前同社では、オフセット印刷機に3名のベテランオペレータが付いていたが、JetPressは現在、若手オペレータ1名。「この省人化によって人員配置の最適化を図れる点は非常に大きなメリット。JetPressは、資本と場所さえあれば、複数台を1名で稼働させることも可能な機械だと感じている」(吉田会長)
同社では直受比率を高める施策として展示会ビジネスにも参入している。ここで試される企画・設計・提案力をフルに発揮でき、ユニークな商品を生み出すポテンシャルをJetPressに見出したわけだ。さらに、新たな事業として古巣のパッケージ事業への再参入も視野に入れた設備投資でもあったようだ。「再び参入したパッケージ分野では、色の再現性・安定性を『売り』にしていきたい」(吉田会長)
ディスプレイの技術・ノウハウを活かした新市場を模索
「オフセットからデジタルへ」。ここでは色校正の効率化、簡略化といったメリットも顕在化しているようだ。
同社統括マネージャーの市原裕徳氏は、「オフセットの場合、気軽に本機校正とはいかないし、外注の平台校正を採用しても1日がかりの立ち会い校正が発生する。JetPressならば気軽に本機、本紙校正ができ、立ち会いそのものが不要になる」と説明。さらに、「現場としても色合わせ作業や色ムラなどによる刷り直しに対する精神的な負担が軽減される」とし、「校正」という工程において、再現性と安定性に長けたJetPressのメリットを強調している。
一方、オフセットに対するJetPressの生産性について、製造部・マネージャーの猿渡真也氏は次のように説明する。
「JetPressの印刷スピードは3,600枚/時。オフセットが6,000枚/時としても、CTP出力から版交換、見当合わせ、色出しなど、前準備時間で30分〜1時間かかるものもある。データがあり、紙サイズが同じならばJetPressに切り替え時間はないも同然。現場として生産性に大差は感じていない」
印刷業界におけるインクジェットデジタル印刷機の存在感は高まりつつある一方、まだまだオフィスや家庭用をイメージするクライアントもいる。
「ほとんどの人がオフセットとJetPress、どちらで刷ったか区別できない。またJetPressは網点再現であるため、ルーペで見ても印刷関係者でなければわからないだろう。ただ、『イメージ』『変えることへの拒否反応』『担当者責任リスク』だけでオフセットからの切り替えを拒むケースがほとんどだ」(吉田会長)
同社では、このイメージ払拭のため、定期的にオープンハウスを開催。これまで約200名近い取引先にJetPressの実力を公開してきた。
これらの理由に加え、特色やロット、サイズなどの仕様条件もあり、現在は全体の3割程度がオフセットからJetPressに切り替わっているという。
「これまでディスプレイに注力してきたが、ネットビジネスが社会に浸透した今、『モノを売る』という行為が様変わりし、ディスプレイの簡素化も進むだろう。今後は、ディスプレイの技術・ノウハウを違う形で表現できる市場を模索していく。展示会ビジネスもそのひとつだ。これらを実現するデバイスとして、JetPressには大きな期待を寄せている」(吉田会長)
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
色の再現・安定性評価〜ユニーク商材を生む戦略デバイス
2025年6月27日ケーススタディ
「水性インク」が大前提
JetPressは、Sambaヘッドを搭載した枚葉インクジェットデジタルプレス。プリントヘッドの打滴速度を高速化・高精度化するとともに、新たな乾燥機構を採用することで毎時3,600枚という高速出力を実現している。
海外機を含め、以前からデジタル印刷機の機種検討を進めてきた同社が、JetPressを選んだ最大のポイントは「水性インク」であること。吉田会長は「化粧品や医薬品、食品分野においてUVの臭気はNG。また、UVインクは加工時に割れやすく、貼り合わせ工程で剥がれやすいという欠点がある」と指摘する。JetPressは広色域の水性顔料インク「VIVIDIA」を使用し、用紙上での打滴のにじみを抑える「Rapic(ラピック)技術」により、さまざまな印刷用紙にシャープで階調豊かな画像を描出できるのが特長である。この「水性インク」はリンクスにとって前提条件だったようだ。
次にポイントとなったのが「品質」。リピートが多いパッケージに対して、色の再現性や安定性に優れている点を評価している。
一方、「見当精度」も選択理由のひとつ。商印と違い、ディスプレイやパッケージには必ず後加工の工程がある。「とくにパッケージは見当が甘いと不良率が大きく跳ね上がってしまう。JetPressはオフセット印刷機の搬送機構を採用しているため、見当精度が高い。加工適性は重要な視点である」(吉田会長)
また、「省人化」という点では、すでに効果が出ている。以前同社では、オフセット印刷機に3名のベテランオペレータが付いていたが、JetPressは現在、若手オペレータ1名。「この省人化によって人員配置の最適化を図れる点は非常に大きなメリット。JetPressは、資本と場所さえあれば、複数台を1名で稼働させることも可能な機械だと感じている」(吉田会長)
同社では直受比率を高める施策として展示会ビジネスにも参入している。ここで試される企画・設計・提案力をフルに発揮でき、ユニークな商品を生み出すポテンシャルをJetPressに見出したわけだ。さらに、新たな事業として古巣のパッケージ事業への再参入も視野に入れた設備投資でもあったようだ。「再び参入したパッケージ分野では、色の再現性・安定性を『売り』にしていきたい」(吉田会長)
ディスプレイの技術・ノウハウを活かした新市場を模索
「オフセットからデジタルへ」。ここでは色校正の効率化、簡略化といったメリットも顕在化しているようだ。
同社統括マネージャーの市原裕徳氏は、「オフセットの場合、気軽に本機校正とはいかないし、外注の平台校正を採用しても1日がかりの立ち会い校正が発生する。JetPressならば気軽に本機、本紙校正ができ、立ち会いそのものが不要になる」と説明。さらに、「現場としても色合わせ作業や色ムラなどによる刷り直しに対する精神的な負担が軽減される」とし、「校正」という工程において、再現性と安定性に長けたJetPressのメリットを強調している。
一方、オフセットに対するJetPressの生産性について、製造部・マネージャーの猿渡真也氏は次のように説明する。
「JetPressの印刷スピードは3,600枚/時。オフセットが6,000枚/時としても、CTP出力から版交換、見当合わせ、色出しなど、前準備時間で30分〜1時間かかるものもある。データがあり、紙サイズが同じならばJetPressに切り替え時間はないも同然。現場として生産性に大差は感じていない」
印刷業界におけるインクジェットデジタル印刷機の存在感は高まりつつある一方、まだまだオフィスや家庭用をイメージするクライアントもいる。
「ほとんどの人がオフセットとJetPress、どちらで刷ったか区別できない。またJetPressは網点再現であるため、ルーペで見ても印刷関係者でなければわからないだろう。ただ、『イメージ』『変えることへの拒否反応』『担当者責任リスク』だけでオフセットからの切り替えを拒むケースがほとんどだ」(吉田会長)
同社では、このイメージ払拭のため、定期的にオープンハウスを開催。これまで約200名近い取引先にJetPressの実力を公開してきた。
これらの理由に加え、特色やロット、サイズなどの仕様条件もあり、現在は全体の3割程度がオフセットからJetPressに切り替わっているという。
「これまでディスプレイに注力してきたが、ネットビジネスが社会に浸透した今、『モノを売る』という行為が様変わりし、ディスプレイの簡素化も進むだろう。今後は、ディスプレイの技術・ノウハウを違う形で表現できる市場を模索していく。展示会ビジネスもそのひとつだ。これらを実現するデバイスとして、JetPressには大きな期待を寄せている」(吉田会長)
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞