キーワードで検索

甲南堂、デジタル加飾で「感動を与える印刷」提供

価格への反映、顧客も納得。営業活動のフックに、社内に「新しい風」

2019年7月31日ケーススタディ

自社のデジタル加飾技術を「デコレーションタッチ」として商標登録

 某大口顧客のチラシやカタログの受注が大部分を占める同社がもともと、デジタル加飾に取り組んだ最大の目的は「新規顧客の獲得」である。デジタル加飾の設備を導入以降、同社では自社主催の見学会をはじめ、同業組合やコニカミノルタジャパン主催の見学会などを数多く開催。これまでに300社以上がKONANDO Laboの見学に訪れており、水落常務は「デジタル加飾は営業のフックになる」と大きな手応えを感じているようだ。また、「ただ単に加飾できるだけでなく、武器となる新しい強みができたことにより、営業部の活性化や制作部隊にも前向きな気持ちが見られるようになるなど、社内に新しい風が吹いてきている」(水落社長)と、様々なシナジー効果が表れていることを肌で感じているようだ。

 そして、その「新しい風」は現実的な仕事の引き合いにも結び付いているようだ。水落常務は「印刷物の内容やロットにもよるが、価格が数倍から場合によっては従来の10倍以上でも納得していただくことができている。当社では、自社のデジタル加飾技術を"デコレーションタッチ"として商標登録して営業展開しているのだが、顧客にとっても印刷物を発注するというよりも、別のものを買っているという感覚を持っていただいている」と説明する。

Accurio Jet KM-1

JET vernish 3D

 また、「Accurio Jet KM-1」と「JET vernish 3D」の組み合わせだからこそ実現できる営業活動面でのメリットについて水落常務は「1枚から制作できるため、見本サンプルを何種類も持って顧客に提案することができる。これはデジタル加飾だからこそ実現できる大きな強みであると考えている」と強調する。さらに「顧客も加飾代は高価であると認識しているので、なかには加飾校正代を支払うと言っていただける顧客もいるくらいだ」と営業的な魅力について語っている。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

甲南堂、デジタル加飾で「感動を与える印刷」提供

価格への反映、顧客も納得。営業活動のフックに、社内に「新しい風」

2019年7月31日ケーススタディ

  • twitter
  • facebook
  • line

自社のデジタル加飾技術を「デコレーションタッチ」として商標登録

 某大口顧客のチラシやカタログの受注が大部分を占める同社がもともと、デジタル加飾に取り組んだ最大の目的は「新規顧客の獲得」である。デジタル加飾の設備を導入以降、同社では自社主催の見学会をはじめ、同業組合やコニカミノルタジャパン主催の見学会などを数多く開催。これまでに300社以上がKONANDO Laboの見学に訪れており、水落常務は「デジタル加飾は営業のフックになる」と大きな手応えを感じているようだ。また、「ただ単に加飾できるだけでなく、武器となる新しい強みができたことにより、営業部の活性化や制作部隊にも前向きな気持ちが見られるようになるなど、社内に新しい風が吹いてきている」(水落社長)と、様々なシナジー効果が表れていることを肌で感じているようだ。

 そして、その「新しい風」は現実的な仕事の引き合いにも結び付いているようだ。水落常務は「印刷物の内容やロットにもよるが、価格が数倍から場合によっては従来の10倍以上でも納得していただくことができている。当社では、自社のデジタル加飾技術を"デコレーションタッチ"として商標登録して営業展開しているのだが、顧客にとっても印刷物を発注するというよりも、別のものを買っているという感覚を持っていただいている」と説明する。

Accurio Jet KM-1

JET vernish 3D

 また、「Accurio Jet KM-1」と「JET vernish 3D」の組み合わせだからこそ実現できる営業活動面でのメリットについて水落常務は「1枚から制作できるため、見本サンプルを何種類も持って顧客に提案することができる。これはデジタル加飾だからこそ実現できる大きな強みであると考えている」と強調する。さらに「顧客も加飾代は高価であると認識しているので、なかには加飾校正代を支払うと言っていただける顧客もいるくらいだ」と営業的な魅力について語っている。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP