井上総合印刷、独創的提案で新規獲得[Jet Press 750S導入事例]
高画質・バリアブル活かす 〜 屋外ポスター・パネルで優れた耐候性がメリットに
2020年8月18日ケーススタディ
Jet Pressを活かした提案で、コロナ禍でも受注を獲得
導入から約4ヵ月。さまざまな分野でコロナの影響が広がる中、同社はJet Pressを活用して着実に新たな受注を獲得していった。その好例が、プロスポーツチームの仕事だ。無観客での試合開催、あるいは試合そのものが中止になるケースが相次ぐ状況で、どのような提案を行ったのだろうか。
「たとえばバスケットボールのリーグでは、今シーズンの試合がすべて中止になってしまった。当社は地元の宇都宮ブレックスと長年付き合いがあるが、シーズンチケットを買ったお客様に何かできないかということで、Jet Pressの高い写真再現性を活かした選手の写真集を提案。1ページずつ、各選手の写真とサイン、メッセージが入ったものだ。自由にページを取り外して順番を入れ替えることができ、自分の好きな選手のページを前に持ってきたり、1枚だけポスターのように飾ったりすることもできる。表紙にはファンの名前や会社名をバリアブルで入れ、『自分だけの写真集』として楽しんでいただこうと考えた」(井上社長)
一方、サッカーJリーグでは、6月下旬から徐々に公式戦が再開されたが、当面は無観客で試合を行うことに。これを受けて同社は、20年以上スポンサーを務める栃木SCに独自の企画を提案した。
「試合の雰囲気を何とか盛り上げられないかと、サポーターの写真を印刷して観客に見立てた段ボールパネルを作成し、客席に設置するという提案を持ちかけ、採用していただいた。人型に抜くのではなく、敢えて四角いパネルのままで余白にスポンサー名を入れられるようにし、収益性にも配慮した」(井上社長)
サポーターの写真は栃木SCのWebサイトで募集。クラブカラーである黄色の服を着た写真を送ってもらうことで一体感を演出した。パネルは、黄色・応援・段ボールから1字ずつとって「黄援段」(おうえんだん)と命名された。
「実はこの企画、栃木SCを担当する営業にとって、初めて『提案らしい提案』を行った仕事だった。手書きで必死に企画書をつくり、Jet Pressで出力した実物大のサンプルも見せて。その甲斐あって、『これはいいね』と評価してもらい、詳細な仕様などの打ち合わせを重ねてこの形に辿りついた。本人の自信にもつながり、成長のいいきっかけになったと思う」(井上社長)
この「黄援段」は、7月5日の試合で実際に掲出された。Jet Pressの再現品質やB2サイズ対応といった特長に加え、屋外使用のツールであることから「インクの耐候性の高さ」も大きなメリットになったという。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
井上総合印刷、独創的提案で新規獲得[Jet Press 750S導入事例]
高画質・バリアブル活かす 〜 屋外ポスター・パネルで優れた耐候性がメリットに
2020年8月18日ケーススタディ
Jet Pressを活かした提案で、コロナ禍でも受注を獲得
導入から約4ヵ月。さまざまな分野でコロナの影響が広がる中、同社はJet Pressを活用して着実に新たな受注を獲得していった。その好例が、プロスポーツチームの仕事だ。無観客での試合開催、あるいは試合そのものが中止になるケースが相次ぐ状況で、どのような提案を行ったのだろうか。
「たとえばバスケットボールのリーグでは、今シーズンの試合がすべて中止になってしまった。当社は地元の宇都宮ブレックスと長年付き合いがあるが、シーズンチケットを買ったお客様に何かできないかということで、Jet Pressの高い写真再現性を活かした選手の写真集を提案。1ページずつ、各選手の写真とサイン、メッセージが入ったものだ。自由にページを取り外して順番を入れ替えることができ、自分の好きな選手のページを前に持ってきたり、1枚だけポスターのように飾ったりすることもできる。表紙にはファンの名前や会社名をバリアブルで入れ、『自分だけの写真集』として楽しんでいただこうと考えた」(井上社長)
一方、サッカーJリーグでは、6月下旬から徐々に公式戦が再開されたが、当面は無観客で試合を行うことに。これを受けて同社は、20年以上スポンサーを務める栃木SCに独自の企画を提案した。
「試合の雰囲気を何とか盛り上げられないかと、サポーターの写真を印刷して観客に見立てた段ボールパネルを作成し、客席に設置するという提案を持ちかけ、採用していただいた。人型に抜くのではなく、敢えて四角いパネルのままで余白にスポンサー名を入れられるようにし、収益性にも配慮した」(井上社長)
サポーターの写真は栃木SCのWebサイトで募集。クラブカラーである黄色の服を着た写真を送ってもらうことで一体感を演出した。パネルは、黄色・応援・段ボールから1字ずつとって「黄援段」(おうえんだん)と命名された。
「実はこの企画、栃木SCを担当する営業にとって、初めて『提案らしい提案』を行った仕事だった。手書きで必死に企画書をつくり、Jet Pressで出力した実物大のサンプルも見せて。その甲斐あって、『これはいいね』と評価してもらい、詳細な仕様などの打ち合わせを重ねてこの形に辿りついた。本人の自信にもつながり、成長のいいきっかけになったと思う」(井上社長)
この「黄援段」は、7月5日の試合で実際に掲出された。Jet Pressの再現品質やB2サイズ対応といった特長に加え、屋外使用のツールであることから「インクの耐候性の高さ」も大きなメリットになったという。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 26shares富士フイルムBI、国内外のデジタル印刷作品を評価するコンテストで日本から過去最多の7作品が入賞