井上総合印刷、独創的提案で新規獲得[Jet Press 750S導入事例]
高画質・バリアブル活かす 〜 屋外ポスター・パネルで優れた耐候性がメリットに
2020年8月18日ケーススタディ
(株)井上総合印刷(栃木県宇都宮市岩曽町1355、井上加容子社長)は2020年2月、クライアントへの提案力強化のための新戦力として、B2サイズのインクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S」を導入し、小ロットのポスターや写真集、スポーツチームのグッズなど、幅広い用途に活用している。導入の背景や実際の活用方法、メリットなどについて井上社長に聞いた。

より付加価値の高い提案を目指して
同社は1966年、現会長の井上光夫氏が創業し、謄写印刷から事業を開始。その後オフセット印刷へと移行し、生産体制を拡充しながら、地域に根差した総合印刷会社として成長を続けてきた。現在は、宇都宮市内に本社のほか平出工場・白沢工場の2工場を持ち、東京にも営業所を設ける。工場には、A横全判とB縦半裁のオフセット輪転機、H-UV枚葉機3台を備え、製本・加工設備も充実。デジタル印刷機は本社に集約し、Jet Press 750Sの他、「Color1000Press」「Versant80Press」などを仕事内容に応じて使い分けている。
クライアントは、官公庁および各種団体、一般企業のほか、印刷会社やデザイン会社、個人客と多岐にわたり、地元・栃木のプロスポーツチームの仕事も多く手がける。さらに同社は、(株)miura-ori labが特許を持つ「ミウラ折り」のオフィシャルパートナーとなっており、全国から発注されたミウラ折りの印刷を一手に引き受けている。
地域貢献などのCSR活動にも力を入れており、その一環として、2017年には宇都宮市内にレンタルスペース&カフェ「Cafe ink Blue」をオープン。店内は、セミナーや会議、ワークショップ、音楽ライブなどさまざまな用途に利用できるスペースになっており、カラーPOD機による出力サービスも提供。印刷会社プロデュースならではの多目的空間として、地元の企業や団体から好評を得ている。
こうした事業を通じて「地域文化への貢献」を目指す同社がJet Pressの導入を決めた背景には、高い品質が求められる小ロット印刷物のニーズが確実に高まっていること、そしてクライアントへの提案の幅をさらに広げたいという思いがあった。
「たとえば、バスケットボールやサッカーなどのスポーツチームに対し、ファンに喜んでいただけるような付加価値の高い印刷物を提案したい。そのためには、小ロット・バリアブルに対応でき、写真をオフセット並みにきれいに再現できるデジタル印刷機が必要だった。また、当社で長年手がけている自費出版のニーズが変化してきていることも導入理由のひとつ。以前は、文章で綴る自分史が多かったが、最近は写真や作品で自分の人生を振り返るという写真集・作品集のような形が増えており、画質の高さが求められるようになってきた」(井上社長)

さらに、もうひとつの大きな導入理由が、ミウラ折りの小ロット対応だ。そこでは品質もさることながら、用紙サイズも重要なポイントだったという。
「miura-ori labから提案用のサンプルを本紙でつくれないかという要望があった。以前はオフセットで印刷していたが、小ロットのためコストが高くつく。しかしデジタル印刷機は、A3のトナー機しか持っていなかった。当社としては、ミウラ折りならではのダイナミックさを活かせるA2サイズまで出せるようにしたかった。その点、Jet Pressは、品質もサイズも私どもの求める条件にぴったり合っていた」(井上社長)
このようにさまざまな活用を視野に入れ、井上社長はJet Pressの導入を決断。しかし折り悪く、国内で新型コロナウィルス感染が拡大し始めたタイミングだったため、社内では慎重な意見もあった。
「設置したのが2月20日。まさに状況が深刻になりつつある時期だったので、役員からは『いま導入して、どれだけ仕事を回せるのか』という疑問の声も上がった。しかし実際には、Jet Pressがあったからこそお客様に提案できた企画、受注できた仕事がたくさんあり、いまは皆『入れて良かった』と言っている。もし導入を見送っていたら提案できるものがかなり限られてしまい、もっと苦しいことになっていたのではないか」(井上社長)
新着トピックス
2025年10月1日製品・テクノロジー
産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む
2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト
最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む
最新ニュース
SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化
2025年10月8日
京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む
ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露
2025年10月2日
(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む
swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日
2025年10月1日
swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む
井上総合印刷、独創的提案で新規獲得[Jet Press 750S導入事例]
高画質・バリアブル活かす 〜 屋外ポスター・パネルで優れた耐候性がメリットに
2020年8月18日ケーススタディ
(株)井上総合印刷(栃木県宇都宮市岩曽町1355、井上加容子社長)は2020年2月、クライアントへの提案力強化のための新戦力として、B2サイズのインクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S」を導入し、小ロットのポスターや写真集、スポーツチームのグッズなど、幅広い用途に活用している。導入の背景や実際の活用方法、メリットなどについて井上社長に聞いた。

より付加価値の高い提案を目指して
同社は1966年、現会長の井上光夫氏が創業し、謄写印刷から事業を開始。その後オフセット印刷へと移行し、生産体制を拡充しながら、地域に根差した総合印刷会社として成長を続けてきた。現在は、宇都宮市内に本社のほか平出工場・白沢工場の2工場を持ち、東京にも営業所を設ける。工場には、A横全判とB縦半裁のオフセット輪転機、H-UV枚葉機3台を備え、製本・加工設備も充実。デジタル印刷機は本社に集約し、Jet Press 750Sの他、「Color1000Press」「Versant80Press」などを仕事内容に応じて使い分けている。
クライアントは、官公庁および各種団体、一般企業のほか、印刷会社やデザイン会社、個人客と多岐にわたり、地元・栃木のプロスポーツチームの仕事も多く手がける。さらに同社は、(株)miura-ori labが特許を持つ「ミウラ折り」のオフィシャルパートナーとなっており、全国から発注されたミウラ折りの印刷を一手に引き受けている。
地域貢献などのCSR活動にも力を入れており、その一環として、2017年には宇都宮市内にレンタルスペース&カフェ「Cafe ink Blue」をオープン。店内は、セミナーや会議、ワークショップ、音楽ライブなどさまざまな用途に利用できるスペースになっており、カラーPOD機による出力サービスも提供。印刷会社プロデュースならではの多目的空間として、地元の企業や団体から好評を得ている。
こうした事業を通じて「地域文化への貢献」を目指す同社がJet Pressの導入を決めた背景には、高い品質が求められる小ロット印刷物のニーズが確実に高まっていること、そしてクライアントへの提案の幅をさらに広げたいという思いがあった。
「たとえば、バスケットボールやサッカーなどのスポーツチームに対し、ファンに喜んでいただけるような付加価値の高い印刷物を提案したい。そのためには、小ロット・バリアブルに対応でき、写真をオフセット並みにきれいに再現できるデジタル印刷機が必要だった。また、当社で長年手がけている自費出版のニーズが変化してきていることも導入理由のひとつ。以前は、文章で綴る自分史が多かったが、最近は写真や作品で自分の人生を振り返るという写真集・作品集のような形が増えており、画質の高さが求められるようになってきた」(井上社長)

さらに、もうひとつの大きな導入理由が、ミウラ折りの小ロット対応だ。そこでは品質もさることながら、用紙サイズも重要なポイントだったという。
「miura-ori labから提案用のサンプルを本紙でつくれないかという要望があった。以前はオフセットで印刷していたが、小ロットのためコストが高くつく。しかしデジタル印刷機は、A3のトナー機しか持っていなかった。当社としては、ミウラ折りならではのダイナミックさを活かせるA2サイズまで出せるようにしたかった。その点、Jet Pressは、品質もサイズも私どもの求める条件にぴったり合っていた」(井上社長)
このようにさまざまな活用を視野に入れ、井上社長はJet Pressの導入を決断。しかし折り悪く、国内で新型コロナウィルス感染が拡大し始めたタイミングだったため、社内では慎重な意見もあった。
「設置したのが2月20日。まさに状況が深刻になりつつある時期だったので、役員からは『いま導入して、どれだけ仕事を回せるのか』という疑問の声も上がった。しかし実際には、Jet Pressがあったからこそお客様に提案できた企画、受注できた仕事がたくさんあり、いまは皆『入れて良かった』と言っている。もし導入を見送っていたら提案できるものがかなり限られてしまい、もっと苦しいことになっていたのではないか」(井上社長)
新着トピックス
-
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
2025年10月8日 ケーススタディ
-
ダイコウラベル、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
2025年10月7日 ケーススタディ
-
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
2025年10月1日 製品・テクノロジー
-
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ
2025年9月30日 製品・テクノロジースペシャリスト
-
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
2025年9月30日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63shares講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 44shares富士フイルムBI、デジタル印刷ワークフローソフトウェアが「IDEA」ファイナリストに
- 40shares樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 35sharesSCREEN、インクジェット技術を核とした未来のオープンイノベーション拠点開設
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始










