井上総合印刷、独創的提案で新規獲得[Jet Press 750S導入事例]
高画質・バリアブル活かす 〜 屋外ポスター・パネルで優れた耐候性がメリットに
2020年8月18日ケーススタディ
「オフセット並みの高画質でバリアブル」が大きな武器に
耐候性を活かした印刷物としては、ポスターも挙げられる。地元の美術館などでは極小ロットのポスターの需要が少なからずあり、同社はその多くをJet Pressで印刷している。
「最近は栃木県も人口が減少傾向にあるが、どの街にも必ず1軒は美術館がある。ただ、どの美術館も1回につくるポスターは4〜5枚とごく少量。しかも大判インクジェットを使うほどの予算はとれない、というケースがほとんどなので、Jet Pressを活かせる領域のひとつになっている」(井上社長)
また、同社が今後伸びる分野として注目しているのがコスプレの市場だ。宇都宮はコスプレが盛んな街でもあり、撮影会などのイベントも多い。井上社長は「とくに写真集などは、Jet Pressの広色域・高画質を存分に活かせる」と期待を込める。
「コスプレファンの多くは、衣装を着て楽しむだけでなく、それを撮影して写真に残すことを一番の目的としているそうだ。その写真をまとめて、いつか写真集をつくりたいと思っている人も多い。しかも、RGBとCMYKの違いなどもよく知っており、『CMYKで印刷すると色が濁ってしまうからRGBのまま出してもらえるところに頼みたい』と、仕上がりにも強いこだわりを持っている。そんなニーズにも、Jet Pressはしっかりと応えられると思う」(井上社長)
さらに、同社はバリアブルを活用した企画提案にも積極的に取り組んでおり、実際にJet Pressで手がけたバリアブルの仕事の中には、トータルで50万部という大ボリュームのものもある。今後は、前記のミウラ折りでも、本紙によるサンプル制作や小ロット対応に加え、ナンバリングや画像差し替えなど、新たな付加価値を提案していく考えだ。
「いままで、ミウラ折りでバリアブルという発想はなかったが、Jet Pressの導入によってそれが可能になった。オフセット印刷並みの高画質でバリアブルができるというのは、大きな強みになる」(井上社長)
使い方を限定せず、さまざまな可能性を試したい
一方、現場ではJet Pressをどのように評価しているのか。現在の担当オペレーターは1名で、オフセット印刷機のオペレーションを約10年経験してきた人材だ。Jet Pressの操作については、それほど戸惑うこともなく、すぐに慣れたという。
「まだ30歳代でデジタルに抵抗のない世代だということもあるが、Jet Pressは搬送系などの機構がオフセット機と共通なので、馴染みやすかったと思う。導入後の立ち上がりは早かった」(井上社長)
また、その他の現場でのメリットとして、井上社長は、「両面バリアブル出力時の信頼性の高さ」と「オフセット印刷機とのカラーマッチングの取りやすさ」を挙げる。前者は、用紙の先刷り面に付加したバーコードを、後刷り面の印刷時にフィーダー部のバーコードリーダーで読み取り、先刷り面に合致したデータを瞬時に読み出して出力するという機構によるもので、出力後の検品作業の負荷軽減に貢献している。カラーマッチングについては、Jet Pressの色域の広さと、色再現の安定性が大きく寄与しており、印刷品質の高さに定評のある同社にとって、極めて重要なメリットだ。
Jet Pressの今後の活用について、井上社長は、「こう使うというルールは決めず、できるだけ幅広い用途で活用し、あらゆる可能性を試していきたい」と語る。単純に「小ロット=デジタル印刷」という考え方で使い分けるのではなく、クライアントの課題に対して何ができるかを考え、そこでJet Pressの特長を活かせる領域があれば積極的に活用していくという姿勢だ。
「Jet Pressによって、いままでできなかったことができるようになり、提案の幅も広がった。まずは既存のお客様にそのことを知っていただこうと、本格的に提案活動を始めているところ。たとえば、色域の広さを実感していただけるよう、Japan Colorに準拠したCMYK4色の出力と、インクの発色を最大限に活かしたRGB出力とを比較できるサンプルをつくって見せると非常にいい反応をもらえる。今後さらに提案力を磨きながら、イベントの集客ツールなど、新しいものをお客様と一緒につくっていきたい」(井上社長)
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
井上総合印刷、独創的提案で新規獲得[Jet Press 750S導入事例]
高画質・バリアブル活かす 〜 屋外ポスター・パネルで優れた耐候性がメリットに
2020年8月18日ケーススタディ
「オフセット並みの高画質でバリアブル」が大きな武器に
耐候性を活かした印刷物としては、ポスターも挙げられる。地元の美術館などでは極小ロットのポスターの需要が少なからずあり、同社はその多くをJet Pressで印刷している。
「最近は栃木県も人口が減少傾向にあるが、どの街にも必ず1軒は美術館がある。ただ、どの美術館も1回につくるポスターは4〜5枚とごく少量。しかも大判インクジェットを使うほどの予算はとれない、というケースがほとんどなので、Jet Pressを活かせる領域のひとつになっている」(井上社長)
また、同社が今後伸びる分野として注目しているのがコスプレの市場だ。宇都宮はコスプレが盛んな街でもあり、撮影会などのイベントも多い。井上社長は「とくに写真集などは、Jet Pressの広色域・高画質を存分に活かせる」と期待を込める。
「コスプレファンの多くは、衣装を着て楽しむだけでなく、それを撮影して写真に残すことを一番の目的としているそうだ。その写真をまとめて、いつか写真集をつくりたいと思っている人も多い。しかも、RGBとCMYKの違いなどもよく知っており、『CMYKで印刷すると色が濁ってしまうからRGBのまま出してもらえるところに頼みたい』と、仕上がりにも強いこだわりを持っている。そんなニーズにも、Jet Pressはしっかりと応えられると思う」(井上社長)
さらに、同社はバリアブルを活用した企画提案にも積極的に取り組んでおり、実際にJet Pressで手がけたバリアブルの仕事の中には、トータルで50万部という大ボリュームのものもある。今後は、前記のミウラ折りでも、本紙によるサンプル制作や小ロット対応に加え、ナンバリングや画像差し替えなど、新たな付加価値を提案していく考えだ。
「いままで、ミウラ折りでバリアブルという発想はなかったが、Jet Pressの導入によってそれが可能になった。オフセット印刷並みの高画質でバリアブルができるというのは、大きな強みになる」(井上社長)
使い方を限定せず、さまざまな可能性を試したい
一方、現場ではJet Pressをどのように評価しているのか。現在の担当オペレーターは1名で、オフセット印刷機のオペレーションを約10年経験してきた人材だ。Jet Pressの操作については、それほど戸惑うこともなく、すぐに慣れたという。
「まだ30歳代でデジタルに抵抗のない世代だということもあるが、Jet Pressは搬送系などの機構がオフセット機と共通なので、馴染みやすかったと思う。導入後の立ち上がりは早かった」(井上社長)
また、その他の現場でのメリットとして、井上社長は、「両面バリアブル出力時の信頼性の高さ」と「オフセット印刷機とのカラーマッチングの取りやすさ」を挙げる。前者は、用紙の先刷り面に付加したバーコードを、後刷り面の印刷時にフィーダー部のバーコードリーダーで読み取り、先刷り面に合致したデータを瞬時に読み出して出力するという機構によるもので、出力後の検品作業の負荷軽減に貢献している。カラーマッチングについては、Jet Pressの色域の広さと、色再現の安定性が大きく寄与しており、印刷品質の高さに定評のある同社にとって、極めて重要なメリットだ。
Jet Pressの今後の活用について、井上社長は、「こう使うというルールは決めず、できるだけ幅広い用途で活用し、あらゆる可能性を試していきたい」と語る。単純に「小ロット=デジタル印刷」という考え方で使い分けるのではなく、クライアントの課題に対して何ができるかを考え、そこでJet Pressの特長を活かせる領域があれば積極的に活用していくという姿勢だ。
「Jet Pressによって、いままでできなかったことができるようになり、提案の幅も広がった。まずは既存のお客様にそのことを知っていただこうと、本格的に提案活動を始めているところ。たとえば、色域の広さを実感していただけるよう、Japan Colorに準拠したCMYK4色の出力と、インクの発色を最大限に活かしたRGB出力とを比較できるサンプルをつくって見せると非常にいい反応をもらえる。今後さらに提案力を磨きながら、イベントの集客ツールなど、新しいものをお客様と一緒につくっていきたい」(井上社長)
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞