キーワードで検索

FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]

デジタル印刷特化でフルリニューアル

2024年12月23日企業・経営

会営業部門の来場が全体の4割

 SDL西麻布のコンセプトは「発見」と「検証」。「発見」については、「実際に機械を『見て』『触れて』、お客様の声を『聴いて』、お客様に『寄り添って』、潜在ニーズを見つけ出すこと」をひとつのコンセプトとしている。

 さらに「検証」については、今回新たな試みとして「デジタル印刷のコンシェルジュサービス」を実施している。印刷を知り尽くしたコンシェルジュを配置し、データ入稿から印刷、後加工の実践デモ、デジタル印刷のメリットを体験検証できるサービスとして展開していく考えだ。

 オープンからおよそ5ヵ月。実際の運用では、印刷会社の営業部門の来場が全体の約4割を占めているという。

 「従来は、製造部門のオペレータなどが多かったが、SDLには営業部門の方々の来場が多い。『クライアントからの要望でやむを得ず外注を強いられているジョブをどれくらい自社に取り込めるか』、そんな視点での相談が増えている。商印の会社ならば紙器パッケージやシールラベルなど。成果物までの加工を含めたビジネスのイメージをリアルに掴めるということで好評だ」(佐藤主任)

小ロット紙器パッケージの印刷加工サンプル


 また、大橋課長も「機械を見に来るのではなく、クライアントの要望実現に向けた相談が多い」と語る。

 「印刷会社では、PODでできることはある程度イメージできているものの、実際のビジネスに落とし込むところで苦労している。SDLでは、実際の導入事例や具体的なサンプルを提示し、その加工方法までを説明することで、新事業を模索する印刷会社の背中を押すことができ、顧客の潜在的な要望を顕在化することもできる。ここがひとつの『発見』に繋がると考える」(大橋課長)

 一方、デジタル特化のSDLを、オフセット印刷のリテラシーおよび顧客基盤を持つFFGSが展開することにも大きな意味がある。PODを起点とした相談やディスカッションの中で、オフセットとのカラーマネージメントの話、あるいは印刷診断の話にまで至るケースも多い。佐藤主任も「オフセットを知るFFGSが行うデジタル印刷の提案に大きな優位性がある」とし、「当社にとってSDLは、お客様の困り事や課題を発見するマーケティング的な機能もある。当社が持つ分野別ソリューションへ、あるいは将来のソリューションへと繋げるための橋渡しの場でもある」と説明する。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]

デジタル印刷特化でフルリニューアル

2024年12月23日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

会営業部門の来場が全体の4割

 SDL西麻布のコンセプトは「発見」と「検証」。「発見」については、「実際に機械を『見て』『触れて』、お客様の声を『聴いて』、お客様に『寄り添って』、潜在ニーズを見つけ出すこと」をひとつのコンセプトとしている。

 さらに「検証」については、今回新たな試みとして「デジタル印刷のコンシェルジュサービス」を実施している。印刷を知り尽くしたコンシェルジュを配置し、データ入稿から印刷、後加工の実践デモ、デジタル印刷のメリットを体験検証できるサービスとして展開していく考えだ。

 オープンからおよそ5ヵ月。実際の運用では、印刷会社の営業部門の来場が全体の約4割を占めているという。

 「従来は、製造部門のオペレータなどが多かったが、SDLには営業部門の方々の来場が多い。『クライアントからの要望でやむを得ず外注を強いられているジョブをどれくらい自社に取り込めるか』、そんな視点での相談が増えている。商印の会社ならば紙器パッケージやシールラベルなど。成果物までの加工を含めたビジネスのイメージをリアルに掴めるということで好評だ」(佐藤主任)

小ロット紙器パッケージの印刷加工サンプル


 また、大橋課長も「機械を見に来るのではなく、クライアントの要望実現に向けた相談が多い」と語る。

 「印刷会社では、PODでできることはある程度イメージできているものの、実際のビジネスに落とし込むところで苦労している。SDLでは、実際の導入事例や具体的なサンプルを提示し、その加工方法までを説明することで、新事業を模索する印刷会社の背中を押すことができ、顧客の潜在的な要望を顕在化することもできる。ここがひとつの『発見』に繋がると考える」(大橋課長)

 一方、デジタル特化のSDLを、オフセット印刷のリテラシーおよび顧客基盤を持つFFGSが展開することにも大きな意味がある。PODを起点とした相談やディスカッションの中で、オフセットとのカラーマネージメントの話、あるいは印刷診断の話にまで至るケースも多い。佐藤主任も「オフセットを知るFFGSが行うデジタル印刷の提案に大きな優位性がある」とし、「当社にとってSDLは、お客様の困り事や課題を発見するマーケティング的な機能もある。当社が持つ分野別ソリューションへ、あるいは将来のソリューションへと繋げるための橋渡しの場でもある」と説明する。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP