キーワードで検索

FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]

デジタル印刷特化でフルリニューアル

2024年12月23日企業・経営

Revoria Press2機種を設置

 現在、SDL(420平米)に設置されているプリンターは、最上位機種であるプロダクションカラープリンター「Revoria Press PC1120」(6色機)と、ミッドレンジのプロダクションカラープリンター「同EC1100」(4色機)。これらで出力された豊富なサンプルも展示されている。

 さらに、後加工機としては、トヨテック社のA2カッティングプロッター「DG-4060Ⅱpulus」やホリゾン製折り機「PF-40L」のほか、浜松製作所製圧着機「HPL型」が設置されている。カッティングプロッターはシールラベルを想定して設置されたものだが、イベント対応のための小ロット紙器パッケージの加工としても関心が高く、コスメやスイーツなどのコラボやシーズンイベントの需要も顕在化している。

設置されている加工機(奥:カッティングプロッター「DG-4060Ⅱpulus」、手前右:折り機「PF-40L」、手前左:圧着機「HPL型」)

 一方、圧着機はRevoria Press PC1120の「圧着トナー」の加工機として設置されている。「圧着トナー」のリリース当初は、DMを想定したプロモーションを推進したが、現在、その裾野が広がっており、「スクラッチくじ」の代用としての「めくりくじ」などで需要が高まっているという。

 SDLでは、これらの設備でひとりのオペレータが印刷から加工までを行い、成果物にするまでを体感できる。もちろん実際の仕事で使用したオフセット印刷のデータや外注ジョブのデータなどを持ち込んでテストすることも可能だ。

 その他、ワークフロー関連ではXMFシリーズをはじめ、デジタル印刷工程を一括管理するソフトウェア「Revoria XMF PressReady」、ジョブプランニング・面付けソフトウェア「phoenix」、Form Magic、さらに総合カラーマネージメントソリューション「FFGS QC Navi」などのデモ環境も整っている。

イベントを随時開催

 FFGSでは今後、ベンダー・メーカーの協力を得ながら、イベントやフェアを随時開催していく考えで、その都度、設置機器も更新していく。

 「12月4~6日には出力から後加工工程を含む、最新のPOD機活用をご紹介するイベントを開催した。期間中、無線綴じ機による書籍制作デモも実施し、当社のPOD機の連続印刷時の安定性と品質を、一冊の本に仕上げる工程を通じてご覧いただいた」(佐藤主任)

 また、VR技術を使ってSDLを見学できるような体制も準備中とのこと。

 現在、FFGSが展開するデジタル印刷のショールームは、このSDL西麻布とJetPress Square辰巳の2ヵ所。両ショールームを中心にデジタル印刷の検証の場を提供していくが、これら以外のエリアでもコンシェルジュがフォローし、全国拠点で同様のサービスを提供していく考えだ。

新着トピックス

リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]

2025年6月27日ケーススタディ

 「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む

accuriopress_c14010s_20250529_tn.jpg

コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開

2025年6月4日製品・テクノロジー

 コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む

最新ニュース

dp_epson_ep_101_20250807_tn.jpg

エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定

2025年8月7日

 セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む

dp_ricoh_pro_d1600_20250801_tn.jpg

リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始

2025年8月7日

 (株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む

dp_orobe_20250729_tn.jpg

コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始

2025年7月29日

 コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む

FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]

デジタル印刷特化でフルリニューアル

2024年12月23日企業・経営

  • twitter
  • facebook
  • line

Revoria Press2機種を設置

 現在、SDL(420平米)に設置されているプリンターは、最上位機種であるプロダクションカラープリンター「Revoria Press PC1120」(6色機)と、ミッドレンジのプロダクションカラープリンター「同EC1100」(4色機)。これらで出力された豊富なサンプルも展示されている。

 さらに、後加工機としては、トヨテック社のA2カッティングプロッター「DG-4060Ⅱpulus」やホリゾン製折り機「PF-40L」のほか、浜松製作所製圧着機「HPL型」が設置されている。カッティングプロッターはシールラベルを想定して設置されたものだが、イベント対応のための小ロット紙器パッケージの加工としても関心が高く、コスメやスイーツなどのコラボやシーズンイベントの需要も顕在化している。

設置されている加工機(奥:カッティングプロッター「DG-4060Ⅱpulus」、手前右:折り機「PF-40L」、手前左:圧着機「HPL型」)

 一方、圧着機はRevoria Press PC1120の「圧着トナー」の加工機として設置されている。「圧着トナー」のリリース当初は、DMを想定したプロモーションを推進したが、現在、その裾野が広がっており、「スクラッチくじ」の代用としての「めくりくじ」などで需要が高まっているという。

 SDLでは、これらの設備でひとりのオペレータが印刷から加工までを行い、成果物にするまでを体感できる。もちろん実際の仕事で使用したオフセット印刷のデータや外注ジョブのデータなどを持ち込んでテストすることも可能だ。

 その他、ワークフロー関連ではXMFシリーズをはじめ、デジタル印刷工程を一括管理するソフトウェア「Revoria XMF PressReady」、ジョブプランニング・面付けソフトウェア「phoenix」、Form Magic、さらに総合カラーマネージメントソリューション「FFGS QC Navi」などのデモ環境も整っている。

イベントを随時開催

 FFGSでは今後、ベンダー・メーカーの協力を得ながら、イベントやフェアを随時開催していく考えで、その都度、設置機器も更新していく。

 「12月4~6日には出力から後加工工程を含む、最新のPOD機活用をご紹介するイベントを開催した。期間中、無線綴じ機による書籍制作デモも実施し、当社のPOD機の連続印刷時の安定性と品質を、一冊の本に仕上げる工程を通じてご覧いただいた」(佐藤主任)

 また、VR技術を使ってSDLを見学できるような体制も準備中とのこと。

 現在、FFGSが展開するデジタル印刷のショールームは、このSDL西麻布とJetPress Square辰巳の2ヵ所。両ショールームを中心にデジタル印刷の検証の場を提供していくが、これら以外のエリアでもコンシェルジュがフォローし、全国拠点で同様のサービスを提供していく考えだ。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP