キーワードで検索

FFGS、FormMagicがバリアブルDM制作の効率化を実現する新機能を追加

「原稿データチェック」「バルク仕分け」などに対応

2023年4月25日ニュース

 富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長)は、高度な自動組版機能を持つバリアブル印刷ソフト「FormMagic5.1」を発売する。

 同ソフトは、単なる宛名書き・差し換えソフトの領域を超え、宣伝効果の高いバリアブル(可変)プリントデータを作成できるプロフェッショナル向けソフトウェア。流し込む項目ごとにデータの有無やフラグを判断してレイアウトを可変させる「自動判断組」や、グラフ作成、イメージバリアブルなどにも対応。顧客情報に合わせて商品や表現を変えるOne to One明細書や健康診断レポートなど、リッチデザインが求められる印刷物の制作に適している。

 2003年の発売以来、印刷会社の高度な要望に応えながらバージョンアップを重ね、現在800本の導入実績を持つ。今回発売する最新バージョンの5.1では、DM制作の現課題に着目し、これまでの優れた機能を継承しながら、バリアブルDM制作の効率化を実現可能にする機能を新たに追加している。

 新型コロナウイルスの影響で、新聞や雑誌、折込チラシといった印刷物は、コロナ前の7割から8割という状況が続いているが、DM広告は95%近くまで回復しており、他の媒体と比較しても堅調である。これは、コロナの感染影響により社会全体で非対面型営業が定着しつつあり、非対面の営業ツールとして紙DMが注目されていることが背景にある。

 また、営業ツールとして紙DMが注目を集めるもうひとつの理由に、デジタルとの親和性が高い点が挙げられる。例えば、データマーケティングで抽出したターゲットに向けたターゲティングDMや、購入履歴や属性に基づいてメッセージを変えたパーソナライズDM、ECサイトで商品をカゴに入れたまま「カゴ落ち」しているユーザーヘのアプローチDMなど、デジタルと連携した紙DMによる販促は年々進化している。

 同社では「FormMagicを活用したバリアブル印刷により、印刷会社はデジタルと連携した効果的な紙DMの提案を行うことが可能になり、クライアントのビジネス拡大に貢献できる」としている。

主なバージョンアップ内容

▽入稿された原稿データの効率的なチェックが可能
 原稿データに必要な項目が揃っているか、外字が含まれているか、文字量は多すぎないか─など、バリアブル処理の前に、原稿データが適正かどうかを効率的にチェックできる。

▽ナーバスな外字の取り扱いを簡素化
 大量のDM制作において最も注意が必要なのが、外字の取り扱い。FormMagic5.1では、専用ソフトでなければ閲覧できなかった外字の文字デザインやコードを一覧で確認でき、簡単操作でインストールできるようになった。

▽郵便番号ごとのバルク仕分けに対応
 DMを郵便番号ごとに仕分けて結束することを「バルク仕分け」と言う。大量のDMを一度に送る場合、このバルク仕分けを行うことで郵便料金の割引が適用されるため、DM制作では必須の作業となっている。
 FormMagic5.1では、入稿データをバルク仕分け向けに自動変換する機能を追加。これにより、データベースソフトでの情報処理が必要だったバルク仕分けが、スキルレスで対応できるようになった。

▽バリアブル印刷物の検品に役立つ機能を追加
 面付けトンボの外に、顧客情報を文字・バーコードで付加することが可能。原稿データと仕上がり印刷物との照合をより効率的かつ高精度に行うことができ、検品作業の負荷軽減が図れる。

▽Morisawa Fontsへの対応
 従来、フォントメーカーではPC1台に対して1ライセンスを付与していたが、近年はPCではなくユーザーごとにライセンスを付与するメーカーが多くなっている。
 FormMagic5.1では、こうした時代の変化に合わせ、Morisawa Fonts、Adobe Fontsなど、ユーザーごとにライセンスが付与されるフォントの印字が可能になった。

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

dp_epson_ml_8000u_20241220_tn.jpg

エプソン、よりサステナブルなデジタル捺染機Monna Lisa「ML-8000U」発売

2024年12月23日

 エプソン販売(株)は、デジタル捺染機Monna Lisaシリーズの新商品として8ヘッド搭載モデル「ML-8000U」を12月18日より発売を開始した。  Monna Lisa「ML-...全文を読む

dp_versafire_lp_20241218_tn.jpg

ハイデルベルグ社、3,000台目のバーサファイアシステムをドイツユーザーに納入

2024年12月18日

 ハイデルベルグ社(ドイツ)は、ドイツ・バイエルン州オーバーハヒングに拠点を置くシュットナーオフセットドルック社(シュットナードルック社)に販売3,000台目となるバーサファイアデジタ...全文を読む

新着トピックス

大橋課長(左)と佐藤主任

FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]

2024年12月23日企業・経営

 富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長、以下「FFGS」)は今年6月、西麻布にあるショールームをデジタル印刷に特化した「課題解決の検証の場」としてフルリニュー...全文を読む

dp_ipa2024_takeda_ab_20241125_tn.jpg

竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信

2024年12月6日企業・経営

 竹田印刷(株)(本社/愛知県名古屋市)は、アール・ブリュット(障がい者の表現)作家が描いたデザインを用いて制作した印刷物を、2024年度の「Innovation Print Awar...全文を読む

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

FFGS、FormMagicがバリアブルDM制作の効率化を実現する新機能を追加

「原稿データチェック」「バルク仕分け」などに対応

2023年4月25日ニュース

  • twitter
  • facebook
  • line

 富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)(山田周一郎社長)は、高度な自動組版機能を持つバリアブル印刷ソフト「FormMagic5.1」を発売する。

 同ソフトは、単なる宛名書き・差し換えソフトの領域を超え、宣伝効果の高いバリアブル(可変)プリントデータを作成できるプロフェッショナル向けソフトウェア。流し込む項目ごとにデータの有無やフラグを判断してレイアウトを可変させる「自動判断組」や、グラフ作成、イメージバリアブルなどにも対応。顧客情報に合わせて商品や表現を変えるOne to One明細書や健康診断レポートなど、リッチデザインが求められる印刷物の制作に適している。

 2003年の発売以来、印刷会社の高度な要望に応えながらバージョンアップを重ね、現在800本の導入実績を持つ。今回発売する最新バージョンの5.1では、DM制作の現課題に着目し、これまでの優れた機能を継承しながら、バリアブルDM制作の効率化を実現可能にする機能を新たに追加している。

 新型コロナウイルスの影響で、新聞や雑誌、折込チラシといった印刷物は、コロナ前の7割から8割という状況が続いているが、DM広告は95%近くまで回復しており、他の媒体と比較しても堅調である。これは、コロナの感染影響により社会全体で非対面型営業が定着しつつあり、非対面の営業ツールとして紙DMが注目されていることが背景にある。

 また、営業ツールとして紙DMが注目を集めるもうひとつの理由に、デジタルとの親和性が高い点が挙げられる。例えば、データマーケティングで抽出したターゲットに向けたターゲティングDMや、購入履歴や属性に基づいてメッセージを変えたパーソナライズDM、ECサイトで商品をカゴに入れたまま「カゴ落ち」しているユーザーヘのアプローチDMなど、デジタルと連携した紙DMによる販促は年々進化している。

 同社では「FormMagicを活用したバリアブル印刷により、印刷会社はデジタルと連携した効果的な紙DMの提案を行うことが可能になり、クライアントのビジネス拡大に貢献できる」としている。

主なバージョンアップ内容

▽入稿された原稿データの効率的なチェックが可能
 原稿データに必要な項目が揃っているか、外字が含まれているか、文字量は多すぎないか─など、バリアブル処理の前に、原稿データが適正かどうかを効率的にチェックできる。

▽ナーバスな外字の取り扱いを簡素化
 大量のDM制作において最も注意が必要なのが、外字の取り扱い。FormMagic5.1では、専用ソフトでなければ閲覧できなかった外字の文字デザインやコードを一覧で確認でき、簡単操作でインストールできるようになった。

▽郵便番号ごとのバルク仕分けに対応
 DMを郵便番号ごとに仕分けて結束することを「バルク仕分け」と言う。大量のDMを一度に送る場合、このバルク仕分けを行うことで郵便料金の割引が適用されるため、DM制作では必須の作業となっている。
 FormMagic5.1では、入稿データをバルク仕分け向けに自動変換する機能を追加。これにより、データベースソフトでの情報処理が必要だったバルク仕分けが、スキルレスで対応できるようになった。

▽バリアブル印刷物の検品に役立つ機能を追加
 面付けトンボの外に、顧客情報を文字・バーコードで付加することが可能。原稿データと仕上がり印刷物との照合をより効率的かつ高精度に行うことができ、検品作業の負荷軽減が図れる。

▽Morisawa Fontsへの対応
 従来、フォントメーカーではPC1台に対して1ライセンスを付与していたが、近年はPCではなくユーザーごとにライセンスを付与するメーカーが多くなっている。
 FormMagic5.1では、こうした時代の変化に合わせ、Morisawa Fonts、Adobe Fontsなど、ユーザーごとにライセンスが付与されるフォントの印字が可能になった。

新着ニュース

新着トピックス

PAGE TOP