「人と、地域と、共鳴する。」〜さまざまなメディアを駆使したプロモーション支援を手がける(株)エイエイピー(本社/静岡市駿河区森下町3-6、土屋康一代表)は、同社内に組織された幅広い事業領域のプロフェッショナルが有機的に交わることで、社会や顧客の課題解決に取り組んでいる。その取り組みに印刷の分野で貢献しているのが富士フイルム製の枚葉型インクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S(以下、Jet Press)」だ。同社では、このJet Pressの能力を最大限に活かし、顧客の課題解決と新たな価値の提供を実践している。
同社は、熱海の旅館で支配人をしていた初代社長が1953年に創業。旅館の集客には印刷物で首都圏をはじめ全国にPRすることが必要だと考えたが、当時、地元には高品質な印刷物を依頼できる印刷会社がなかったという。そこで、自ら印刷会社を立ち上げたのが始まりである。
創業当初はパンフレットやDMなどの印刷物が中心だったが、次第に館内・客室の備品の販売やペーパーバッグ(紙袋)、箸袋、お膳紙などの消耗品類、旅館で開催される各種イベントなど、旅館の集客支援を行う「総合広告商社」へと業容を拡大。その中でショッピングセンターや交通関連、メーカーほか一般企業の広報宣伝、販売支援も手がけるようになっていった。近年では、印刷物以外にも、イベント開催を始め、HPや動画の制作、Web広告、ドローンでの撮影、顧客管理、営業支援システムの開発・販売など、デジタル事業も積極的に展開している。
現在では、「企画部」「観光戦略部」「デジタル推進部」「映像事業部」「プリントメディア事業部」「SB事業部」「ロジスティック事業部」の7つの専門組織を社内に組織し、各部門が連携することで顧客の課題や要望への対応を図っている。
同社・取締役本部長の大房徹氏は「7つの事業領域を有していることで、業種やジャンルを問わず、すべての顧客ニーズに対し、対応できる事業体制を構築している」と、各専門組織が複合的に連携して企画・提案ができる自社の強みと特長について説明する。
オフセット印刷機による本機校正をJet Pressに移行
その同社がJet Pressを導入したのは、2020年3月。その導入理由についてプリントメディア事業部技術担当部長の狩野真司氏は、「当時使用していたデジタルプルーファーの生産中止への対応」と説明する。
「当時は、オフセット印刷機による本機校正とデジタルプルーファーを使い分けて色校正を行っていた。そのためデジタルプルーファーが使えなくなると本機校正だけに頼ることになる。その状況を避けるため、代替機の模索を開始した」
さまざまなメーカーの機種を見学した末にJet Pressの導入を決断した要因として狩野氏は、「属人化の排除によるオペレータの負荷低減」と述べた上で「Jet Pressは、他社メーカーの印刷機と比べ、メンテナンスが簡単なのでオペレータの作業負担を軽減できる。また、印刷品質についても色がブレることがないので安定稼働を行うことができる」と説明する。
校正出力におけるJet Pressの導入効果について、SP事業本部プリントメディア事業部事業部長の土屋晃彦氏は「オフセット印刷機による本機校正では、作業が早いオペレータでも1ジョブに30分かかっていた。そのため午前中に最大でも7本しかできない。しかし導入後は、サイズ的に出力できないものを除いても7割以上の校正でJet Pressが対応できるようになった。これにより本機校正に要していた時間を本生産に回すことが可能となり、結果的に作業効率が向上し、生産能力も確保できるようになった」と期待以上の稼働をしていると評価する。
新たな価値を生み出す戦略機としての活用へ
当初、あくまでもカラープルーフ用途の設備としての認識であったJet Press。しかし、その能力について調べていく中で狩野氏は、印刷品質も高く、またデジタル印刷機ならではの生産の効率化が期待できると感じ始めていた。
このため同社では、既設の菊半裁オフセット印刷機で印刷しているジョブをJet Pressに移行する戦略を計画。具体的には、2年を目処に菊半裁機で印刷していたものをJet Pressへの切り替えを実行し、その最終的なゴールとしてバリアブルポスターなど、価値を創出する新たな受注獲得を視野に入れた。
こうして生産機としての役割も併せて導入に至ると、実際には計画よりも早い1年後には、菊半裁機を工場から搬出し、その分の仕事をJet Pressでカバーできる生産体制を構築。一方で特色を使用する受注案件については、協力会社での委託生産に切り替えるなど、生産現場のスリム化・効率化を図っている。また、スキルレス効果も生産能力の向上に寄与していると大房氏は説明する。
「オフセット印刷機は、操作技術を有する2人のオペレータが必要となる。当社を含め多くの印刷現場では、オペレータの高齢化が問題となっている。そのためJet Press導入時は、新人のオペレータを担当させ、稼働を開始した。オフセット印刷機と比較して、Jet Pressはスキルレスな操作ができ、新人オペレータでも問題なく稼働させている」
これは社内的にもJet Press導入が評価されるきっかけとなったという。
同社における会社全体の売上比率では、約15%をプリントメディア事業部が占めている。生産設備では、オフセット印刷機2台を有しているが、1台あたりの生産性は、Jet Pressの方が上回る状況になってきているという。稼働基準としては、印刷サイズなどを踏まえ、オフセット印刷機とのコスト比率を考慮した結果、2,000通しまでのジョブに対し、Jet Pressでの生産を行っている。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
顧客の課題解決に貢献〜価値創出と働き方改革をその能力で実証
2024年11月13日企業・経営
「人と、地域と、共鳴する。」〜さまざまなメディアを駆使したプロモーション支援を手がける(株)エイエイピー(本社/静岡市駿河区森下町3-6、土屋康一代表)は、同社内に組織された幅広い事業領域のプロフェッショナルが有機的に交わることで、社会や顧客の課題解決に取り組んでいる。その取り組みに印刷の分野で貢献しているのが富士フイルム製の枚葉型インクジェットデジタルプレス「Jet Press 750S(以下、Jet Press)」だ。同社では、このJet Pressの能力を最大限に活かし、顧客の課題解決と新たな価値の提供を実践している。
同社は、熱海の旅館で支配人をしていた初代社長が1953年に創業。旅館の集客には印刷物で首都圏をはじめ全国にPRすることが必要だと考えたが、当時、地元には高品質な印刷物を依頼できる印刷会社がなかったという。そこで、自ら印刷会社を立ち上げたのが始まりである。
創業当初はパンフレットやDMなどの印刷物が中心だったが、次第に館内・客室の備品の販売やペーパーバッグ(紙袋)、箸袋、お膳紙などの消耗品類、旅館で開催される各種イベントなど、旅館の集客支援を行う「総合広告商社」へと業容を拡大。その中でショッピングセンターや交通関連、メーカーほか一般企業の広報宣伝、販売支援も手がけるようになっていった。近年では、印刷物以外にも、イベント開催を始め、HPや動画の制作、Web広告、ドローンでの撮影、顧客管理、営業支援システムの開発・販売など、デジタル事業も積極的に展開している。
現在では、「企画部」「観光戦略部」「デジタル推進部」「映像事業部」「プリントメディア事業部」「SB事業部」「ロジスティック事業部」の7つの専門組織を社内に組織し、各部門が連携することで顧客の課題や要望への対応を図っている。
同社・取締役本部長の大房徹氏は「7つの事業領域を有していることで、業種やジャンルを問わず、すべての顧客ニーズに対し、対応できる事業体制を構築している」と、各専門組織が複合的に連携して企画・提案ができる自社の強みと特長について説明する。
オフセット印刷機による本機校正をJet Pressに移行
その同社がJet Pressを導入したのは、2020年3月。その導入理由についてプリントメディア事業部技術担当部長の狩野真司氏は、「当時使用していたデジタルプルーファーの生産中止への対応」と説明する。
「当時は、オフセット印刷機による本機校正とデジタルプルーファーを使い分けて色校正を行っていた。そのためデジタルプルーファーが使えなくなると本機校正だけに頼ることになる。その状況を避けるため、代替機の模索を開始した」
さまざまなメーカーの機種を見学した末にJet Pressの導入を決断した要因として狩野氏は、「属人化の排除によるオペレータの負荷低減」と述べた上で「Jet Pressは、他社メーカーの印刷機と比べ、メンテナンスが簡単なのでオペレータの作業負担を軽減できる。また、印刷品質についても色がブレることがないので安定稼働を行うことができる」と説明する。
校正出力におけるJet Pressの導入効果について、SP事業本部プリントメディア事業部事業部長の土屋晃彦氏は「オフセット印刷機による本機校正では、作業が早いオペレータでも1ジョブに30分かかっていた。そのため午前中に最大でも7本しかできない。しかし導入後は、サイズ的に出力できないものを除いても7割以上の校正でJet Pressが対応できるようになった。これにより本機校正に要していた時間を本生産に回すことが可能となり、結果的に作業効率が向上し、生産能力も確保できるようになった」と期待以上の稼働をしていると評価する。
新たな価値を生み出す戦略機としての活用へ
当初、あくまでもカラープルーフ用途の設備としての認識であったJet Press。しかし、その能力について調べていく中で狩野氏は、印刷品質も高く、またデジタル印刷機ならではの生産の効率化が期待できると感じ始めていた。
このため同社では、既設の菊半裁オフセット印刷機で印刷しているジョブをJet Pressに移行する戦略を計画。具体的には、2年を目処に菊半裁機で印刷していたものをJet Pressへの切り替えを実行し、その最終的なゴールとしてバリアブルポスターなど、価値を創出する新たな受注獲得を視野に入れた。
こうして生産機としての役割も併せて導入に至ると、実際には計画よりも早い1年後には、菊半裁機を工場から搬出し、その分の仕事をJet Pressでカバーできる生産体制を構築。一方で特色を使用する受注案件については、協力会社での委託生産に切り替えるなど、生産現場のスリム化・効率化を図っている。また、スキルレス効果も生産能力の向上に寄与していると大房氏は説明する。
「オフセット印刷機は、操作技術を有する2人のオペレータが必要となる。当社を含め多くの印刷現場では、オペレータの高齢化が問題となっている。そのためJet Press導入時は、新人のオペレータを担当させ、稼働を開始した。オフセット印刷機と比較して、Jet Pressはスキルレスな操作ができ、新人オペレータでも問題なく稼働させている」
これは社内的にもJet Press導入が評価されるきっかけとなったという。
同社における会社全体の売上比率では、約15%をプリントメディア事業部が占めている。生産設備では、オフセット印刷機2台を有しているが、1台あたりの生産性は、Jet Pressの方が上回る状況になってきているという。稼働基準としては、印刷サイズなどを踏まえ、オフセット印刷機とのコスト比率を考慮した結果、2,000通しまでのジョブに対し、Jet Pressでの生産を行っている。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 39sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 23sharesリコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞