キーワードで検索

連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 1

伸びるデジタル印刷と包装分野への参入

2018年6月8日スペシャリスト

一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

 本連載では、包装材料の印刷を手掛ける、あるいは手掛けたいと考えている企業の方々に向けて、包装について分かりやすく、シリーズで説明します。

 包装の印刷は、書籍などの印刷と違った役割を持っています。日常生活の中で、多くの包装材料が使用されており、大部分は家庭ごみとして排出され、容器包装リサイクル法に従い、リサイクルされています。1日1人当たりのごみの排出量は、約1kgですが、容積比率では約55%が包装材料です。日常の食事にも包装製品は多く登場します。
食事の中での包装食品(テヘラン)

包装の定義

 包装は、日本工業規格(JIS)のJIS-Z0108:2005に定義されています。「包装とは物品の輸送、保管、取引、使用などに当たって、その価値及び状態を維持するために、適切な材料、容器などに物品を収納すること及びそれらを施す技術、又は施した状態。これを個装、内装、外装に大別。パッケージング(packaging)ともいう」

多くの包装材料

 包装材料としては、金属缶、ガラス瓶、紙製容器、プラスチック製容器などの種類があります。印刷対象としては、これら以外にラベル、シュリンクフィルムがあります。

包装の機能

 1: 内容物の保護、2:取り扱いの便利(運搬、保管、開封性・再封性)、3:情報の提供(製品情報、使い方)など基本的な3つの機能があります。(包装の三大機能)包装材料の印刷を行うためには、この基本をよく理解しておくことが重要です。

包装市場の成長

 世界の印刷市場では、包装の印刷だけが顕著な伸びを示していると言われています。包装の成長予測は年率約4% ですが、包装の中では、デジタル印刷の伸びが最も高く、2020年までには年成長率は18%と予測されています(Pira調査)。

包装市場における成長分野

 包装の中でも、伸びが期待されているのは、軟包装分野(パウチ、小袋などフィルムへの印刷加工)と言われており、多くの印刷関係企業が参入を画策しています。

包装材料の印刷

 包装材料の印刷は、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷(シルクスクリーン印刷)、活版印刷、デジタリ印刷が基本的に利用されていますが、包装業界では、表面デコレーションのために、転写印刷、箔押し、エンボスなどの特殊な加工法も利用されています。

軟包装材料の加工

 軟包装にスポットを当てますと、フィルムに印刷された後は、多くの場合、パウチなどにするためにポリエチレン(PE, LLDPE)が印刷面にラミネートされ、更に所定の幅にスリットして、巻き取りで納入、あるいは製袋加工でパウチにして納入されます。

 本回は、簡単な内容にしましたが、次第に専門的な語句や事例も加えて説明していきます。次回から包装について市場動向や技術動向を説明していきます。



住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 1

伸びるデジタル印刷と包装分野への参入

2018年6月8日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line
一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

 本連載では、包装材料の印刷を手掛ける、あるいは手掛けたいと考えている企業の方々に向けて、包装について分かりやすく、シリーズで説明します。

 包装の印刷は、書籍などの印刷と違った役割を持っています。日常生活の中で、多くの包装材料が使用されており、大部分は家庭ごみとして排出され、容器包装リサイクル法に従い、リサイクルされています。1日1人当たりのごみの排出量は、約1kgですが、容積比率では約55%が包装材料です。日常の食事にも包装製品は多く登場します。
食事の中での包装食品(テヘラン)

包装の定義

 包装は、日本工業規格(JIS)のJIS-Z0108:2005に定義されています。「包装とは物品の輸送、保管、取引、使用などに当たって、その価値及び状態を維持するために、適切な材料、容器などに物品を収納すること及びそれらを施す技術、又は施した状態。これを個装、内装、外装に大別。パッケージング(packaging)ともいう」

多くの包装材料

 包装材料としては、金属缶、ガラス瓶、紙製容器、プラスチック製容器などの種類があります。印刷対象としては、これら以外にラベル、シュリンクフィルムがあります。

包装の機能

 1: 内容物の保護、2:取り扱いの便利(運搬、保管、開封性・再封性)、3:情報の提供(製品情報、使い方)など基本的な3つの機能があります。(包装の三大機能)包装材料の印刷を行うためには、この基本をよく理解しておくことが重要です。

包装市場の成長

 世界の印刷市場では、包装の印刷だけが顕著な伸びを示していると言われています。包装の成長予測は年率約4% ですが、包装の中では、デジタル印刷の伸びが最も高く、2020年までには年成長率は18%と予測されています(Pira調査)。

包装市場における成長分野

 包装の中でも、伸びが期待されているのは、軟包装分野(パウチ、小袋などフィルムへの印刷加工)と言われており、多くの印刷関係企業が参入を画策しています。

包装材料の印刷

 包装材料の印刷は、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷(シルクスクリーン印刷)、活版印刷、デジタリ印刷が基本的に利用されていますが、包装業界では、表面デコレーションのために、転写印刷、箔押し、エンボスなどの特殊な加工法も利用されています。

軟包装材料の加工

 軟包装にスポットを当てますと、フィルムに印刷された後は、多くの場合、パウチなどにするためにポリエチレン(PE, LLDPE)が印刷面にラミネートされ、更に所定の幅にスリットして、巻き取りで納入、あるいは製袋加工でパウチにして納入されます。

 本回は、簡単な内容にしましたが、次第に専門的な語句や事例も加えて説明していきます。次回から包装について市場動向や技術動向を説明していきます。



住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP