キーワードで検索

次世代プルーフの鍵は「効率」と「多様性」

富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株) 技術二部 出口 慶 氏 に聞く

2016年3月15日製品・テクノロジースペシャリスト

 プルーフに対する市場要求は、「品質」から「品質+付加価値」、さらに現在では「品質+効率+多様性」へとシフトしている。これら要求課題に対して広い守備範囲を誇る富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)(真茅久則社長)では、適切なデバイスやCMS運用ノウハウの提供、さらに長年蓄積された印刷診断解析データに基づく印刷物評価技術による印刷工程全体の最適化を提案している。そこで今回、同社技術二部の出口慶氏に、プルーフの将来予測を含めた動向と同社ソリューションについて話を聞いた。
出口慶氏

JCプルーフ運用認証、72%がインクジェット

 1995年以降、平台校正が減少する中で、本紙薄膜熱転写タイプや銀塩カラー感光材料タイプというものが登場する。しかし、銀塩カラー感光材料タイプも今年3月をもって感材の供給が終了。いわゆる「DDCP」の時代が終焉を迎える。
 そんな中で、2000年初頭から登場したのがインクジェットプルーファーである。当社でも2005年に「PRIMOJET SOFT」、2010年には「PRIMOJET SOFT-XG」
を市場投入している。
 また、富士ゼロックスの「DocuColor1450GA」が2011年に発売され、校正用途でのトナーPODの活用も出てきている。
 市場の要望から見ると、2000年では印刷近似性、出力安定性、画質、生産性といったDDCPそのものの品質に対する要求が高かったのに対し、インクジェットが登場した2005年頃を契機に、コスト削減、環境対応、業界標準対応という、いわゆる付加価値が求められるようになった。デジタルプルーフは、まさに発展期から成熟期を迎えている。
 JapanColorプルーフ運用認証の取得機器内訳を見てみると、現在72%がインクジェットプルーフになっている。とくに、その中でも半数近くがPRIMOJETであることを強調したい。
 一方、JMPAでも2014年1月からベンダーキット/リファレンスキットをDDCPからインクジェット方式に変更。このように業界標準もインクジェットにシフトしている。

PRIMOJET SOFT-XG

 当社製品ラインアップでも主力の「PRIMOJET SOFT-XG」(以下「XG」)。その大きな特長は2つ。まず1つ目は、高品質な文字・網点再現が可能であること。DDCP品質を維持したままインクジェットプルーフに移行できるシステムだと言える。通常、プリンタの純正ドライバで網点を描く。しかし網点を形成する技術と色を調整するCMSの技術の要素を両立するのは非常に難しい。そこでXGはソフト独自のインクジェットドライバーを採用することで、シャープな網点再現を可能にしつつも豊かな色調表現も可能にしている。
 詳しく説明すると、これは当社独自の「コアドット」と「サテライトドット」という技術が作用している。図1のように、菱形部分をひとつの網点とすると、網点上にインクジェットの細かな粒を凝縮させて打ち、オフセットに近似した網点を形成するのがコアドット技術だ。そして、網点を作った上で、その周りに細かなインクをちりばめて色の濃度を調整するのがサテライトドット技術である。この2つの技術を個別にコントロールし、両立することで、印刷物への近似性を高めている。
 2つ目の特長は、出力安定性である。XGにはオートキャリブレーション機能がある。これはソフトの画面上でボタンをワンクリックするだけで、全自動で繰り返し演算補正を実施するというもの。実際の活用事例を紹介する。
 A社ではRIPが4セットに対し、プリンタ10台で運用。オートキャリブレーション機能により、プリンタの個体差を吸収し、共通のプロファイルで複数台運用が可能になっている。
 また、64bitOS(ウインドウズ7)へのネイティブ対応とソフトの処理能力向上により、1PCにプリンタ3台までの制御が可能となっている。A社ではXG導入後、DDCP4台を廃棄している。
 一方、B社は全国6拠点でプリンタ8台導入。その後、グループ会社3拠点にもプリンタ4台で展開。オートキャリブレーション機能により、拠点間のプリンタの個体差を吸収し、共通のプロファイルで複数台運用が可能になった。さらに色管理などの専門知識を持つ人材がいない営業のみの拠点でもスキルレスで正確な色再現が可能になった。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

次世代プルーフの鍵は「効率」と「多様性」

富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株) 技術二部 出口 慶 氏 に聞く

2016年3月15日製品・テクノロジースペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line

 プルーフに対する市場要求は、「品質」から「品質+付加価値」、さらに現在では「品質+効率+多様性」へとシフトしている。これら要求課題に対して広い守備範囲を誇る富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株)(真茅久則社長)では、適切なデバイスやCMS運用ノウハウの提供、さらに長年蓄積された印刷診断解析データに基づく印刷物評価技術による印刷工程全体の最適化を提案している。そこで今回、同社技術二部の出口慶氏に、プルーフの将来予測を含めた動向と同社ソリューションについて話を聞いた。
出口慶氏

JCプルーフ運用認証、72%がインクジェット

 1995年以降、平台校正が減少する中で、本紙薄膜熱転写タイプや銀塩カラー感光材料タイプというものが登場する。しかし、銀塩カラー感光材料タイプも今年3月をもって感材の供給が終了。いわゆる「DDCP」の時代が終焉を迎える。
 そんな中で、2000年初頭から登場したのがインクジェットプルーファーである。当社でも2005年に「PRIMOJET SOFT」、2010年には「PRIMOJET SOFT-XG」
を市場投入している。
 また、富士ゼロックスの「DocuColor1450GA」が2011年に発売され、校正用途でのトナーPODの活用も出てきている。
 市場の要望から見ると、2000年では印刷近似性、出力安定性、画質、生産性といったDDCPそのものの品質に対する要求が高かったのに対し、インクジェットが登場した2005年頃を契機に、コスト削減、環境対応、業界標準対応という、いわゆる付加価値が求められるようになった。デジタルプルーフは、まさに発展期から成熟期を迎えている。
 JapanColorプルーフ運用認証の取得機器内訳を見てみると、現在72%がインクジェットプルーフになっている。とくに、その中でも半数近くがPRIMOJETであることを強調したい。
 一方、JMPAでも2014年1月からベンダーキット/リファレンスキットをDDCPからインクジェット方式に変更。このように業界標準もインクジェットにシフトしている。

PRIMOJET SOFT-XG

 当社製品ラインアップでも主力の「PRIMOJET SOFT-XG」(以下「XG」)。その大きな特長は2つ。まず1つ目は、高品質な文字・網点再現が可能であること。DDCP品質を維持したままインクジェットプルーフに移行できるシステムだと言える。通常、プリンタの純正ドライバで網点を描く。しかし網点を形成する技術と色を調整するCMSの技術の要素を両立するのは非常に難しい。そこでXGはソフト独自のインクジェットドライバーを採用することで、シャープな網点再現を可能にしつつも豊かな色調表現も可能にしている。
 詳しく説明すると、これは当社独自の「コアドット」と「サテライトドット」という技術が作用している。図1のように、菱形部分をひとつの網点とすると、網点上にインクジェットの細かな粒を凝縮させて打ち、オフセットに近似した網点を形成するのがコアドット技術だ。そして、網点を作った上で、その周りに細かなインクをちりばめて色の濃度を調整するのがサテライトドット技術である。この2つの技術を個別にコントロールし、両立することで、印刷物への近似性を高めている。
 2つ目の特長は、出力安定性である。XGにはオートキャリブレーション機能がある。これはソフトの画面上でボタンをワンクリックするだけで、全自動で繰り返し演算補正を実施するというもの。実際の活用事例を紹介する。
 A社ではRIPが4セットに対し、プリンタ10台で運用。オートキャリブレーション機能により、プリンタの個体差を吸収し、共通のプロファイルで複数台運用が可能になっている。
 また、64bitOS(ウインドウズ7)へのネイティブ対応とソフトの処理能力向上により、1PCにプリンタ3台までの制御が可能となっている。A社ではXG導入後、DDCP4台を廃棄している。
 一方、B社は全国6拠点でプリンタ8台導入。その後、グループ会社3拠点にもプリンタ4台で展開。オートキャリブレーション機能により、拠点間のプリンタの個体差を吸収し、共通のプロファイルで複数台運用が可能になった。さらに色管理などの専門知識を持つ人材がいない営業のみの拠点でもスキルレスで正確な色再現が可能になった。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP