佐川印刷(愛媛)、インクジェット事業で地域活性化
「魚カレンダー」海外で称讃 〜 クリエイティブの可能性に応えるJETI MIRA
2018年3月31日ケーススタディ
-
先進的なデジタル技術への投資をベースに、徹底した環境経営の実践でも知られる佐川印刷(株)(本社/愛媛県松山市問屋町6-21、佐川正純社長)では、「印刷業の活路」を見出すべく次の一手として、大判インクジェットプリンタによるサインディスプレイ事業に乗り出している。「印刷市場の縮小」をひとつの背景としてスタートさせた新事業だが、地域活性化事業という側面から、既存事業の波及展開において「えひめの魚カレンダー」というアプリケーションを創出。加飾要素をふんだんに盛り込んだ同カレンダーは、「印刷の新たな可能性」を示す作品として海外でも高い評価を得ている。そのクリエイティビティを支えているのが、アグフアのハイエンドフラットベットUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 LED」だ。
「創業の地」の雇用維持
昨今の企業経営においてCSR(企業の社会的責任)への取り組みの重要性が叫ばれる中で、2003年の環境マネジメントシステム「ISO14001認証取得」をきっかけに環境経営へと大きく舵を切った佐川印刷。その後も、2004年には愛媛県優良循環型事業所の認定、2008年には環境保護印刷「クリオネゴールドプラス」の認証、さらに2016年にはオフセット印刷部門で愛媛初の「グリーンプリンティング工場」の認定を取得。社会と環境と共生する企業として、適切な企業統治とコンプライアンス(法令順守)の実施で、各方面から高い評価を得ている。
また、ダイバーシティ推進やポジティブ・アクション、両立支援(子育て等、仕事と生活の両立支援)でも先進的な取り組みで知られる同社。見える化、ITによる自動化・省力化による企業競争力の強化および社員を幸せにするための働き方改革を推進し、とくに、長年にわたる女性活躍の風土を基盤に、IoT活用による業務改善と生産性向上を実現。一昨年3月には、経済産業省の「新・ダイバーシティ経営企業100選」および中小企業庁の「はばたく中小企業・小規模事業者300社」をダブル受賞。さらに今年2月には、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人2018認定法人(中小規模法人部門)」に選ばれている。
そんな同社が、「印刷業の活路」を見出すべく次の一手を打っている。それが大判インクジェットプリンタによるサインディスプレイ事業だ。
「出版分野に象徴されるように、印刷の電子メディアへの置き換えは残念ながら今後も進む。ならば、我々は電子メディアに置き換えられない印刷物を作るしかない。その活路としてサインディスプレイ事業への投資を加速させている」(佐川社長)
この決断の背景のひとつには、当時、「創業の地」でもある吉田工場(愛媛県宇和島市吉田町北小路乙19-2)で働く社員およそ10名の「地域雇用の維持」があった。佐川社長は当時を次のように振り返る。
「事務用印刷物の製造を中心としていた吉田工場には、これ以上、働き方改革を実践できるような付加価値向上の要素がなく、工場の老朽化にともない閉鎖も考えていた。しかし、ここで働く社員は、公民館の館長など、地域の担い手となっており、彼らの雇用を守らなければ地域の衰退を招いてしまう。そこで『地域貢献』という旗印のもと社員を説得し、吉田工場の『デジタル印刷工場化』に着手した」
しかし、デジタル印刷および付帯設備に多額の投資をしたところで、愛媛という地方において、そのデジタル印刷機をフル稼働させてくれる大手ブランドメーカーのようなクライアントはない。そこで同社は、松山のオフセット印刷工場を高効率な研ぎ澄まされた工場に作り上げるとともに、吉田工場は高付加価値の仕事に特化したデジタル印刷専用工場として運用していくことを決めた。昨年夏、その工場設備の最後のピースとしてはめ込まれたのが、ハイエンドフラットベットUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 LED」(以下「JETI MIRA」)だ。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
佐川印刷(愛媛)、インクジェット事業で地域活性化
「魚カレンダー」海外で称讃 〜 クリエイティブの可能性に応えるJETI MIRA
2018年3月31日ケーススタディ
先進的なデジタル技術への投資をベースに、徹底した環境経営の実践でも知られる佐川印刷(株)(本社/愛媛県松山市問屋町6-21、佐川正純社長)では、「印刷業の活路」を見出すべく次の一手として、大判インクジェットプリンタによるサインディスプレイ事業に乗り出している。「印刷市場の縮小」をひとつの背景としてスタートさせた新事業だが、地域活性化事業という側面から、既存事業の波及展開において「えひめの魚カレンダー」というアプリケーションを創出。加飾要素をふんだんに盛り込んだ同カレンダーは、「印刷の新たな可能性」を示す作品として海外でも高い評価を得ている。そのクリエイティビティを支えているのが、アグフアのハイエンドフラットベットUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 LED」だ。
「創業の地」の雇用維持
昨今の企業経営においてCSR(企業の社会的責任)への取り組みの重要性が叫ばれる中で、2003年の環境マネジメントシステム「ISO14001認証取得」をきっかけに環境経営へと大きく舵を切った佐川印刷。その後も、2004年には愛媛県優良循環型事業所の認定、2008年には環境保護印刷「クリオネゴールドプラス」の認証、さらに2016年にはオフセット印刷部門で愛媛初の「グリーンプリンティング工場」の認定を取得。社会と環境と共生する企業として、適切な企業統治とコンプライアンス(法令順守)の実施で、各方面から高い評価を得ている。
また、ダイバーシティ推進やポジティブ・アクション、両立支援(子育て等、仕事と生活の両立支援)でも先進的な取り組みで知られる同社。見える化、ITによる自動化・省力化による企業競争力の強化および社員を幸せにするための働き方改革を推進し、とくに、長年にわたる女性活躍の風土を基盤に、IoT活用による業務改善と生産性向上を実現。一昨年3月には、経済産業省の「新・ダイバーシティ経営企業100選」および中小企業庁の「はばたく中小企業・小規模事業者300社」をダブル受賞。さらに今年2月には、経済産業省と日本健康会議が主催する「健康経営優良法人2018認定法人(中小規模法人部門)」に選ばれている。
そんな同社が、「印刷業の活路」を見出すべく次の一手を打っている。それが大判インクジェットプリンタによるサインディスプレイ事業だ。
「出版分野に象徴されるように、印刷の電子メディアへの置き換えは残念ながら今後も進む。ならば、我々は電子メディアに置き換えられない印刷物を作るしかない。その活路としてサインディスプレイ事業への投資を加速させている」(佐川社長)
この決断の背景のひとつには、当時、「創業の地」でもある吉田工場(愛媛県宇和島市吉田町北小路乙19-2)で働く社員およそ10名の「地域雇用の維持」があった。佐川社長は当時を次のように振り返る。
「事務用印刷物の製造を中心としていた吉田工場には、これ以上、働き方改革を実践できるような付加価値向上の要素がなく、工場の老朽化にともない閉鎖も考えていた。しかし、ここで働く社員は、公民館の館長など、地域の担い手となっており、彼らの雇用を守らなければ地域の衰退を招いてしまう。そこで『地域貢献』という旗印のもと社員を説得し、吉田工場の『デジタル印刷工場化』に着手した」
しかし、デジタル印刷および付帯設備に多額の投資をしたところで、愛媛という地方において、そのデジタル印刷機をフル稼働させてくれる大手ブランドメーカーのようなクライアントはない。そこで同社は、松山のオフセット印刷工場を高効率な研ぎ澄まされた工場に作り上げるとともに、吉田工場は高付加価値の仕事に特化したデジタル印刷専用工場として運用していくことを決めた。昨年夏、その工場設備の最後のピースとしてはめ込まれたのが、ハイエンドフラットベットUVインクジェットプリンタ「JETI MIRA 2716 LED」(以下「JETI MIRA」)だ。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売