5年前と比べてコンテンツのシェア慎重に
アドビ、消費者のコンテンツに関するトレンドを発表
2018年4月25日マーケティング
-
アドビは、消費者のコンテンツに関する意識調査「2018 Consumer Content Survey」の結果を発表した。
同調査は、米国、英国、フランス、ドイツ、日本の5ヵ国のデジタルデバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)を1台以上所有する18歳以上のユーザーを対象として実施したもので、調査データは、2017年12月15日から21日にかけて回収された。
日本の回答者1,000人に、オンライン上での情報のシェアに関する意識を聞いたところ、76%が5年前に比べ気を付けるようになったと答えている。昨今のオンライン上にある情報の信ぴょう性や不確定な情報源に対する不信感などにより、多くの人が以前と比較して情報のシェアに対し、より慎重になってきていることが分かった。とくに、Z世代(18〜19歳)では86%、ミレニアル世代(20〜36歳)では80%が、より気をつけるようになったと答えており、若い世代ほど慎重になっていることが確認できた。また、オンラインコンテンツに対する意識を聞いたところ、日本の回答者は、「家族や友人、同僚からのコンテンツ」を信頼し(37%)、最もよくシェアしている(40%)ことが分かった。
信頼できるコンテンツとシェアしたいコンテンツが必ずしも同じというわけではなく、有名人や芸能人などからのコンテンツは良くシェアはされているが、全般的に信頼されているとは限らないことがうかがえる。また、購入する製品の発売元が発信するコンテンツへの信頼度は高く、企業や製品に対する信頼度と購買行動に強い関係性があることが見受けられた。
コンテンツに対する重要度を調査したところ、日本の回答者は、正確で役に立つ情報が含まれるシンプルなコンテンツを求めている傾向が強いことが確認できた。他国と比較しても日本の回答者が、「正確なコンテンツ」を最も重視している(日本89%、米国80%、英国84%、ドイツ74%、フランス79%)。日本がとくにコンテンツへの正確性を重視している背景には、より情報源としての信頼性や情報の信ぴょう性に対する意識の高さがうかがえる。そのため日本人に向けたマーケティングでは、ビジュアルやコンテンツの話題性と同時に正確で役に立つ情報を提供することが重要となることが確認できた。関連記事
新着トピックス
コニカミノルタジャパン、TSF2019で後加工を活かすデジタル印刷を提案
2019年11月7日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、原口淳社長)は、「THINK SMART FACTORY 2019(TSF2019)」において、最新鋭のデジタル印刷機と受注業務からプ...全文を読む
ユニバーサルポスト、SCREEN製連帳高速インクジェットで「統合メディア業」加速
2019年10月10日企業・経営
(株)ユニバーサルポスト(本社/広島市西区商工センター、喜瀬清社長)はこのほど、SCREEN製フルカラーバリアブルプリンティングシステム「Truepress Jet520HD+」を導...全文を読む
最新ニュース
ハイデルベルグ社、アーケイパッケージング社(米国)がプライムファイア106導入へ
2019年12月4日
ハイデルベルグ社(ドイツ)は、このほど米国のアーケイパッケージング社が、インダストリアルデジタルシステム「プライムファイア106」の導入を決断したことを発表した。これによりハイデルベ...全文を読む
2019年11月28日
凸版印刷(株)(麿秀晴社長)と、出版社・新聞社・テレビ局などのパブリッシャー向けにビジネスグロース支援・プロダクト提供を行う(株)キメラ(東京都渋谷区)は、11月に資本業務提携を締結...全文を読む
大判高速UVインクジェットプリンタ「JETI TAURO H3300 LED」国内販売開始
2019年11月14日
日本アグフア・ゲバルト(株)(岡本勝弘社長)は、ロール・ボード双方に対応するハイエンド・ハイブリッドUVインクジェットプリンタ「JETI TAURO H3300 LED」の国内販売を...全文を読む
5年前と比べてコンテンツのシェア慎重に
アドビ、消費者のコンテンツに関するトレンドを発表
2018年4月25日マーケティング
アドビは、消費者のコンテンツに関する意識調査「2018 Consumer Content Survey」の結果を発表した。
同調査は、米国、英国、フランス、ドイツ、日本の5ヵ国のデジタルデバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)を1台以上所有する18歳以上のユーザーを対象として実施したもので、調査データは、2017年12月15日から21日にかけて回収された。
日本の回答者1,000人に、オンライン上での情報のシェアに関する意識を聞いたところ、76%が5年前に比べ気を付けるようになったと答えている。昨今のオンライン上にある情報の信ぴょう性や不確定な情報源に対する不信感などにより、多くの人が以前と比較して情報のシェアに対し、より慎重になってきていることが分かった。とくに、Z世代(18〜19歳)では86%、ミレニアル世代(20〜36歳)では80%が、より気をつけるようになったと答えており、若い世代ほど慎重になっていることが確認できた。また、オンラインコンテンツに対する意識を聞いたところ、日本の回答者は、「家族や友人、同僚からのコンテンツ」を信頼し(37%)、最もよくシェアしている(40%)ことが分かった。
信頼できるコンテンツとシェアしたいコンテンツが必ずしも同じというわけではなく、有名人や芸能人などからのコンテンツは良くシェアはされているが、全般的に信頼されているとは限らないことがうかがえる。また、購入する製品の発売元が発信するコンテンツへの信頼度は高く、企業や製品に対する信頼度と購買行動に強い関係性があることが見受けられた。
コンテンツに対する重要度を調査したところ、日本の回答者は、正確で役に立つ情報が含まれるシンプルなコンテンツを求めている傾向が強いことが確認できた。他国と比較しても日本の回答者が、「正確なコンテンツ」を最も重視している(日本89%、米国80%、英国84%、ドイツ74%、フランス79%)。日本がとくにコンテンツへの正確性を重視している背景には、より情報源としての信頼性や情報の信ぴょう性に対する意識の高さがうかがえる。そのため日本人に向けたマーケティングでは、ビジュアルやコンテンツの話題性と同時に正確で役に立つ情報を提供することが重要となることが確認できた。
関連記事
新着トピックス
-
印刷の近未来を体感|THINK SMART FACTORY レポート
2019年11月18日 製品・テクノロジー
-
東和印刷、PRINERGY+RBA運用基点に8割のジョブを自動化
2019年11月13日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、TSF2019で後加工を活かすデジタル印刷を提案
2019年11月7日 製品・テクノロジー
-
ユニバーサルポスト、SCREEN製連帳高速インクジェットで「統合メディア業」加速
2019年10月10日 企業・経営
-
セントラルプロフィックス、本機校正の負担を軽減〜オフセット同等の色再現力を評価
2019年10月9日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 88sharesキヤノンMJとキヤノンPPS、カラー連帳インクジェットプリンターを中核としたマニュアル生産ラインを公開
- 49sharesシャノンとJPMD、DMの自動印刷・発送機能とMAサービスを連携
- 33sharesロッカ、レーザー加工機「FLEXI800」活用〜加工精度と生産性評価
- 30shares印刷の近未来を体感|THINK SMART FACTORY レポート
- 25shares兵田印刷工芸、B2バリアブルポスターでアンケート
- 24sharesコニカミノルタジャパン、インクジェット技術で効率化提案〜スマートファクトリーを実演で披露
- 24sharesコニカミノルタジャパン、8月にデジタル紙器・ラベル印刷ソリューションセミナー開催
- 23shares共進ペイパー&パッケージ、「Primefire106」国内1号機が稼働開始
- 23shares富士ゼロックス、新市場創出を支援する特殊色専用A4小型LEDプリンター発売
- 22sharesホタルコーポレーション、フルカラー3Dインクジェットプリンタで新サービス