キーワードで検索

Web-To-Printの質問 トップ5

2018年6月11日スペシャリスト

一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

 Web-To-Printはセルフサービスのひとつであり、ほとんどの顧客が期待しているサービスである。本文章はWeb-To-Printに関するよく聞く質問トップ5について報じる。

1. 効果的なWeb-To-Printのプログラムを構築するにあたって、最も重要な点は何か?

 リーダーシップだ。技術や、機能の数、プリプレスチームの技能レベルといった課題ではない。明確な目標に向かってプロジェクトを前進させるビジネスリーダーシップである。技術的な人間がリードすると、技術的なプロジェクトとなる。技術的に完璧なWeb-To-Printソリューションを実現しても、結局、誰も利用されてない結果となり得る。ビジネスリーダーは下記の2つの死活的な要因にプロジェクトが合致しているかを常に念頭に置いている:セールスチームと結び付いて賛同を得ている事、そして顧客からの賛同と利用である。Web-To-Printのプログラムのためのリーダーシップはクロスファンクショナル(組織横断型)でなければならない。なぜなら、プログラムの成功は様々な社内の従業員、そして最も重要なことは顧客が活用してくれるかどうかにかかっているからである。

2. Web-To-Printのサービスに対して、いくら請求すれば良いか?

 無料にしてはいけない。値引きしてはいけないことはないが、Web-To-Printのソリューションの構築に、常に定価を付けるべきであろう。定価を付けた上、値引きする事は構わない。特に可変データのプログラムが多くある場合であれば、そのセットアップにどれぐらい工数が掛るのかを、顧客に理解してもらうことが重要である。セールスプロセスの間にそれを適切に伝えないと、永久に無料でこのサービスを提供させられる事となり、加えて顧客にとっては、何も費用がかからないだけに、製品を変更することに何の躊躇もないであろう。

 無償は印刷会社が犯しがちな最大な誤りだ。私は最大7,500ドル=75万円/月でWeb-To-Printを企業に納入している。我々は顧客の重要な資産を預かり集中管理し、厳しいブランド管理のもとでその資産を活用可能とする価値を提供しているのだ。

新着トピックス

mimaki_ujv300dtf-75_ij25_tn.jpg

ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決

2025年10月1日製品・テクノロジー

 産業⽤インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ、3Dプリンタを手掛ける(株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は今年4月、同社初のUV-DTF(UV硬化式...全文を読む

prosper-smart-bar-heads_tn.jpg

コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ

2025年9月30日製品・テクノロジースペシャリスト

 最速900メートル/分の超高速印刷が可能なPROSPERヘッドは、日本でもDM市場を中心に数百台が稼働しているが、コダックジャパン・プリント事業部デジタルプリンティング営業本部の河原...全文を読む

最新ニュース

screen_kyotogeidai_gekkeikan_tn.jpg

SCREEN、京都芸大・月桂冠と産学連携 - 学生デザインラベルの日本酒商品化

2025年10月8日

 京都市立芸術大学(以下「京都芸大」)、月桂冠(株)、(株)SCREENグラフィックソリューションズ(以下「SCREEN」)の3者は、産学連携による共同プロジェクトを実施し、京都芸大・...全文を読む

33mimaki251001_tn.jpg

ミマキ、OGBS2025で昇華転写用IJプリンタ「TS200」を国内初披露

2025年10月2日

 (株)ミマキエンジニアリング(本社/長野県東御市、池田和明社長)は、9月30日と10月1日に東京・池袋のサンシャインシティにおいて開催されたオーダーグッズビジネスショー(OGBS)2...全文を読む

swissQ251001_tn.jpg

swissQprint Japan、VIPオープンハウスウィーク-10月28日〜31日

2025年10月1日

 swissQprint Japan(株)(本社/横浜市港北区新横浜3-2-6、アドリアーノ・グット社長)は、顧客の要望に応え、最新世代のフラットベッドプリンタを紹介するオープンハウス...全文を読む

Web-To-Printの質問 トップ5

2018年6月11日スペシャリスト

  • twitter
  • facebook
  • line
一般社団法人PODi

一般社団法人PODi

1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。

http://www.podi.or.jp

 Web-To-Printはセルフサービスのひとつであり、ほとんどの顧客が期待しているサービスである。本文章はWeb-To-Printに関するよく聞く質問トップ5について報じる。

1. 効果的なWeb-To-Printのプログラムを構築するにあたって、最も重要な点は何か?

 リーダーシップだ。技術や、機能の数、プリプレスチームの技能レベルといった課題ではない。明確な目標に向かってプロジェクトを前進させるビジネスリーダーシップである。技術的な人間がリードすると、技術的なプロジェクトとなる。技術的に完璧なWeb-To-Printソリューションを実現しても、結局、誰も利用されてない結果となり得る。ビジネスリーダーは下記の2つの死活的な要因にプロジェクトが合致しているかを常に念頭に置いている:セールスチームと結び付いて賛同を得ている事、そして顧客からの賛同と利用である。Web-To-Printのプログラムのためのリーダーシップはクロスファンクショナル(組織横断型)でなければならない。なぜなら、プログラムの成功は様々な社内の従業員、そして最も重要なことは顧客が活用してくれるかどうかにかかっているからである。

2. Web-To-Printのサービスに対して、いくら請求すれば良いか?

 無料にしてはいけない。値引きしてはいけないことはないが、Web-To-Printのソリューションの構築に、常に定価を付けるべきであろう。定価を付けた上、値引きする事は構わない。特に可変データのプログラムが多くある場合であれば、そのセットアップにどれぐらい工数が掛るのかを、顧客に理解してもらうことが重要である。セールスプロセスの間にそれを適切に伝えないと、永久に無料でこのサービスを提供させられる事となり、加えて顧客にとっては、何も費用がかからないだけに、製品を変更することに何の躊躇もないであろう。

 無償は印刷会社が犯しがちな最大な誤りだ。私は最大7,500ドル=75万円/月でWeb-To-Printを企業に納入している。我々は顧客の重要な資産を預かり集中管理し、厳しいブランド管理のもとでその資産を活用可能とする価値を提供しているのだ。

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP