デジタル化におけるマーケティング課題は「対応組織の整備」
デジタル化を統括する組織の設置率は26.3%
2018年11月7日マーケティング
-
アドビシステムズ(株)は、年間売上高200億円以上のBtoC(企業対消費者間取引)の日本企業を対象に実施したAdobe Digital Survey 2018 デジタル変革実態調査「企業におけるデジタル活用の現状と課題」のレポートを発表した。
同調査は2018年5月に郵送調査で実施され、レポートでは企業のデジタルマーケティングへの取り組みについて、組織、投資、戦略の3つの観点、具体的には「組織の実態」、「予算と投資」、「デジタルコミュニケーションの現在と未来」をテーマに分析を行っている。
企業と顧客のコミュニケーションにおいてデジタル活用の重要度が増しており、いまやデジタル変革への組織的な取り組みは欠かせなくなっている。今回の調査によると、企業のデジタル化におけるマーケティング課題のトップは「デジタル化に対応した組織の整備(54.4%)」と組織としてのデジタル化への対応が重視されていることが明らかになった。一方で、デジタルコミュニケーションを統括する組織の設置率は26.3%となっており、現実と課題のギャップが浮き彫りになった。デジタル化を統括する部門の母体はマーケティングが30.5%と最も多く、続いて広告・宣伝、情報システム、経営企画といった顧客コミュニケーション戦略を担う部門が母体となっている。
また、デジタルに関する専任役員の任命状況について聞いたところ「チーフデジタルオフィサー(CDO)を置いている」と答えた企業は約6%あり、チーフマーケティングオフィサー(CMO)を任命している企業は約1割に迫っている。デジタルコミュニケーションが経営戦略に欠かせない重要事項として捉えられていることから国内においても、専任役員を設置する企業が少しずつ増えてきていることが明らかになった。
「デジタルを活用した顧客体験の向上が企業の重要な経営課題となる中、顧客体験に変革を起こし、ビジネスの成長を実現する『Experience Makers』が求められている。アドビは、高度なテクノロジーを搭載した製品群とコンサルティングサービス、人材育成支援によってExperience Makersの輩出を推進し、企業の優れた顧客体験の実現を支援していく」(アドビシステムズ・ジェームズ マクリディ社長)
同調査レポートの全文は、Webサイトからダウンロードできる(資料の閲覧には、個人情報の登録が必要)。
関連記事
新着トピックス
コニカミノルタジャパン、TSF2019で後加工を活かすデジタル印刷を提案
2019年11月7日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、原口淳社長)は、「THINK SMART FACTORY 2019(TSF2019)」において、最新鋭のデジタル印刷機と受注業務からプ...全文を読む
ユニバーサルポスト、SCREEN製連帳高速インクジェットで「統合メディア業」加速
2019年10月10日企業・経営
(株)ユニバーサルポスト(本社/広島市西区商工センター、喜瀬清社長)はこのほど、SCREEN製フルカラーバリアブルプリンティングシステム「Truepress Jet520HD+」を導...全文を読む
最新ニュース
ハイデルベルグ社、アーケイパッケージング社(米国)がプライムファイア106導入へ
2019年12月4日
ハイデルベルグ社(ドイツ)は、このほど米国のアーケイパッケージング社が、インダストリアルデジタルシステム「プライムファイア106」の導入を決断したことを発表した。これによりハイデルベ...全文を読む
2019年11月28日
凸版印刷(株)(麿秀晴社長)と、出版社・新聞社・テレビ局などのパブリッシャー向けにビジネスグロース支援・プロダクト提供を行う(株)キメラ(東京都渋谷区)は、11月に資本業務提携を締結...全文を読む
大判高速UVインクジェットプリンタ「JETI TAURO H3300 LED」国内販売開始
2019年11月14日
日本アグフア・ゲバルト(株)(岡本勝弘社長)は、ロール・ボード双方に対応するハイエンド・ハイブリッドUVインクジェットプリンタ「JETI TAURO H3300 LED」の国内販売を...全文を読む
デジタル化におけるマーケティング課題は「対応組織の整備」
デジタル化を統括する組織の設置率は26.3%
2018年11月7日マーケティング
アドビシステムズ(株)は、年間売上高200億円以上のBtoC(企業対消費者間取引)の日本企業を対象に実施したAdobe Digital Survey 2018 デジタル変革実態調査「企業におけるデジタル活用の現状と課題」のレポートを発表した。
同調査は2018年5月に郵送調査で実施され、レポートでは企業のデジタルマーケティングへの取り組みについて、組織、投資、戦略の3つの観点、具体的には「組織の実態」、「予算と投資」、「デジタルコミュニケーションの現在と未来」をテーマに分析を行っている。
企業と顧客のコミュニケーションにおいてデジタル活用の重要度が増しており、いまやデジタル変革への組織的な取り組みは欠かせなくなっている。今回の調査によると、企業のデジタル化におけるマーケティング課題のトップは「デジタル化に対応した組織の整備(54.4%)」と組織としてのデジタル化への対応が重視されていることが明らかになった。一方で、デジタルコミュニケーションを統括する組織の設置率は26.3%となっており、現実と課題のギャップが浮き彫りになった。デジタル化を統括する部門の母体はマーケティングが30.5%と最も多く、続いて広告・宣伝、情報システム、経営企画といった顧客コミュニケーション戦略を担う部門が母体となっている。
また、デジタルに関する専任役員の任命状況について聞いたところ「チーフデジタルオフィサー(CDO)を置いている」と答えた企業は約6%あり、チーフマーケティングオフィサー(CMO)を任命している企業は約1割に迫っている。デジタルコミュニケーションが経営戦略に欠かせない重要事項として捉えられていることから国内においても、専任役員を設置する企業が少しずつ増えてきていることが明らかになった。
「デジタルを活用した顧客体験の向上が企業の重要な経営課題となる中、顧客体験に変革を起こし、ビジネスの成長を実現する『Experience Makers』が求められている。アドビは、高度なテクノロジーを搭載した製品群とコンサルティングサービス、人材育成支援によってExperience Makersの輩出を推進し、企業の優れた顧客体験の実現を支援していく」(アドビシステムズ・ジェームズ マクリディ社長)
同調査レポートの全文は、Webサイトからダウンロードできる(資料の閲覧には、個人情報の登録が必要)。
関連記事
新着トピックス
-
印刷の近未来を体感|THINK SMART FACTORY レポート
2019年11月18日 製品・テクノロジー
-
東和印刷、PRINERGY+RBA運用基点に8割のジョブを自動化
2019年11月13日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、TSF2019で後加工を活かすデジタル印刷を提案
2019年11月7日 製品・テクノロジー
-
ユニバーサルポスト、SCREEN製連帳高速インクジェットで「統合メディア業」加速
2019年10月10日 企業・経営
-
セントラルプロフィックス、本機校正の負担を軽減〜オフセット同等の色再現力を評価
2019年10月9日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 88sharesキヤノンMJとキヤノンPPS、カラー連帳インクジェットプリンターを中核としたマニュアル生産ラインを公開
- 49sharesシャノンとJPMD、DMの自動印刷・発送機能とMAサービスを連携
- 33sharesロッカ、レーザー加工機「FLEXI800」活用〜加工精度と生産性評価
- 30shares印刷の近未来を体感|THINK SMART FACTORY レポート
- 25shares兵田印刷工芸、B2バリアブルポスターでアンケート
- 24sharesコニカミノルタジャパン、インクジェット技術で効率化提案〜スマートファクトリーを実演で披露
- 24sharesコニカミノルタジャパン、8月にデジタル紙器・ラベル印刷ソリューションセミナー開催
- 23shares共進ペイパー&パッケージ、「Primefire106」国内1号機が稼働開始
- 23shares富士ゼロックス、新市場創出を支援する特殊色専用A4小型LEDプリンター発売
- 23sharesコニカミノルタ、オンデマンドラベルプリンター「AccurioLabel 230」発売