ホタルコーポレーション、IJ方式3Dプリントで新市場創出
2018年12月3日ケーススタディ
-
(株)ホタルコーポレーション(本社/大阪市住之江区、鳥山良一社長)は、(株)ミマキエンジニアリングのインクジェット(IJ)方式による「3Dプリント」を印刷業界が新たに取り組んでいける新領域と捉え、新市場創出に向けて周知啓蒙に努めている。発色性の良さと精度に優れるIJ方式の3Dプリントは3Dプリント業界に新風を吹き込む技術として注目を集めており、昨今では石膏方式など従来方式からの切り替えも増えているようだ。同社ではミマキ製の2D方式UVインクジェットプリンタも複数台設備しているため、2Dと3Dを融合させた商品開発も視野に入れながら競争力強化を目指す考えだ。
2Dと3Dの融合も〜1,000万色以上のフルカラー造形を実現
同社がIJ方式の3Dプリントを開始したのは昨年11月。ミマキのUV硬化IJ方式3Dプリンタ「3DUJ-553」を世界初で導入してからである。導入前から各方面にアピールを行ってきたため、導入後は即稼働を開始することになり、品質の認知とともに徐々に受注も拡大。今年5月には2台目の「3DUJ-553」を導入した。
昨今の傾向について同社の福永進本部長は「周知啓蒙に努めてきた結果、少しずつであるが受注は増え続けている。2Dもそうなのだが、昨今ではブリキの商品やアニメのキャラクター、企業やブランドのロゴ、イラストの原画など、本物の色に合わせたいという『色合わせ』の要望が増えている。1,000万色以上のフルカラー造形が可能な3DUJ-553により、印刷会社として培った色合わせのノウハウを最大限に活かせている」と話し、印刷会社としてのノウハウをフル活用できる3DUJ-553を評価する。実際、その品質の良さが認められ、従来の石膏方式から切り替えての受注も出てきているようだ。
そんな中、福永本部長は同業のオフセット印刷会社に向けても「3Dプリントはこれから減ることはなく、これから様々な分野で増えていくことは間違いない。未開拓の土地を開拓していける楽しみがある分野であると言える。これまでの3Dプリンタは別業界というイメージがあったが、ミマキの3Dプリンタは2Dプリンタの延長線上の感覚で操作できる。3Dプリントというより『立体カラー印刷』という感覚であるので、一緒に新たな市場を創出していきたい」とIJ方式3Dプリント市場への参入を呼び掛けている。
11月23〜25日に大阪でIJ方式3Dプリンタの美術展
同社は本年、ユニバーサルスタジオジャパンのスペクタクルナイトパレード3DCGチームにも参加した京都造形芸術大学講師のワクイアキラ氏にリーダーをお願いして、3DCGソフト「ZBrush」の日本初の公認インストラクターでもある大阪成蹊大学特任教授の和田真一氏、大阪芸術大学講師で3DCGソフト「Fusion」の達人である大上竹彦氏、このほか第一線で活躍するデジタル原型師達に参加してもらい、「ウルトラモデラーズ」というチームを結成。同チームのメンバーによるフルカラー3D作品の一部を「ワンダーフェスティバル2018夏」や、大阪大丸心斎橋の催し物会場などで紹介してきたが、今回、同チームの作品を一堂に紹介する美術展を11月23日から25日まで、大阪・日本橋ボークスビルにおいて開催する。
同美術展には、同チームの作家12名による17作品を一堂に展示。会場では3D作家自身がそれぞれの作品について紹介する。また、11月24日の午後にはZBrush/ZBrushCoreトークセッション「Ztalk」を開催。ZBrush公認インストラクターのブレスター和田氏とZBrushCore公認インストラクターののぶほっぷ福井氏が「デジタル造形のイマとミライ」を語る。さらに、3D作品およびホタルコーポレーションがミマキの2D方式IJプリンタで出力した様々な作品関連グッズの即売も行われる。
「ミマキの3Dプリンタで出力した作品を展示・販売し、ミマキのプリンタで出力したタペストリーで会場を飾り、ミマキのプリンタで出力したポスターを貼るというオールミマキの美術展となる」(福永本部長)
さらに、同美術展について福永本部長は「アーティスト達にフルカラー3Dプリンタの特長を活かした40cmを超える大きなオリジナル作品を制作してもらい展示する。3Dデータ制作のデモ、アーティスト達によるトークショー、3Dモデルグッズの販売など、これまで誰も経験したことがない3Dプリントイベントになるはずだ」と同美術展にかける思いを熱く語っている。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
ホタルコーポレーション、IJ方式3Dプリントで新市場創出
2018年12月3日ケーススタディ
(株)ホタルコーポレーション(本社/大阪市住之江区、鳥山良一社長)は、(株)ミマキエンジニアリングのインクジェット(IJ)方式による「3Dプリント」を印刷業界が新たに取り組んでいける新領域と捉え、新市場創出に向けて周知啓蒙に努めている。発色性の良さと精度に優れるIJ方式の3Dプリントは3Dプリント業界に新風を吹き込む技術として注目を集めており、昨今では石膏方式など従来方式からの切り替えも増えているようだ。同社ではミマキ製の2D方式UVインクジェットプリンタも複数台設備しているため、2Dと3Dを融合させた商品開発も視野に入れながら競争力強化を目指す考えだ。
2Dと3Dの融合も〜1,000万色以上のフルカラー造形を実現
同社がIJ方式の3Dプリントを開始したのは昨年11月。ミマキのUV硬化IJ方式3Dプリンタ「3DUJ-553」を世界初で導入してからである。導入前から各方面にアピールを行ってきたため、導入後は即稼働を開始することになり、品質の認知とともに徐々に受注も拡大。今年5月には2台目の「3DUJ-553」を導入した。
昨今の傾向について同社の福永進本部長は「周知啓蒙に努めてきた結果、少しずつであるが受注は増え続けている。2Dもそうなのだが、昨今ではブリキの商品やアニメのキャラクター、企業やブランドのロゴ、イラストの原画など、本物の色に合わせたいという『色合わせ』の要望が増えている。1,000万色以上のフルカラー造形が可能な3DUJ-553により、印刷会社として培った色合わせのノウハウを最大限に活かせている」と話し、印刷会社としてのノウハウをフル活用できる3DUJ-553を評価する。実際、その品質の良さが認められ、従来の石膏方式から切り替えての受注も出てきているようだ。
そんな中、福永本部長は同業のオフセット印刷会社に向けても「3Dプリントはこれから減ることはなく、これから様々な分野で増えていくことは間違いない。未開拓の土地を開拓していける楽しみがある分野であると言える。これまでの3Dプリンタは別業界というイメージがあったが、ミマキの3Dプリンタは2Dプリンタの延長線上の感覚で操作できる。3Dプリントというより『立体カラー印刷』という感覚であるので、一緒に新たな市場を創出していきたい」とIJ方式3Dプリント市場への参入を呼び掛けている。
11月23〜25日に大阪でIJ方式3Dプリンタの美術展
同社は本年、ユニバーサルスタジオジャパンのスペクタクルナイトパレード3DCGチームにも参加した京都造形芸術大学講師のワクイアキラ氏にリーダーをお願いして、3DCGソフト「ZBrush」の日本初の公認インストラクターでもある大阪成蹊大学特任教授の和田真一氏、大阪芸術大学講師で3DCGソフト「Fusion」の達人である大上竹彦氏、このほか第一線で活躍するデジタル原型師達に参加してもらい、「ウルトラモデラーズ」というチームを結成。同チームのメンバーによるフルカラー3D作品の一部を「ワンダーフェスティバル2018夏」や、大阪大丸心斎橋の催し物会場などで紹介してきたが、今回、同チームの作品を一堂に紹介する美術展を11月23日から25日まで、大阪・日本橋ボークスビルにおいて開催する。
同美術展には、同チームの作家12名による17作品を一堂に展示。会場では3D作家自身がそれぞれの作品について紹介する。また、11月24日の午後にはZBrush/ZBrushCoreトークセッション「Ztalk」を開催。ZBrush公認インストラクターのブレスター和田氏とZBrushCore公認インストラクターののぶほっぷ福井氏が「デジタル造形のイマとミライ」を語る。さらに、3D作品およびホタルコーポレーションがミマキの2D方式IJプリンタで出力した様々な作品関連グッズの即売も行われる。
「ミマキの3Dプリンタで出力した作品を展示・販売し、ミマキのプリンタで出力したタペストリーで会場を飾り、ミマキのプリンタで出力したポスターを貼るというオールミマキの美術展となる」(福永本部長)
さらに、同美術展について福永本部長は「アーティスト達にフルカラー3Dプリンタの特長を活かした40cmを超える大きなオリジナル作品を制作してもらい展示する。3Dデータ制作のデモ、アーティスト達によるトークショー、3Dモデルグッズの販売など、これまで誰も経験したことがない3Dプリントイベントになるはずだ」と同美術展にかける思いを熱く語っている。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 26sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売