月最大1,000万部のDMを処理
PROSPER S5を初めて導入した2012年以降、同社のDM印刷事業は急成長を遂げていった。2018年3月期の決算では前年比約2倍となる売上高35億円(総売上高の約7%)を達成し、さらなる成長が期待されている。「DM100億円体制」に向けた積極的な設備投資が進み、PROSPER S5搭載のシート搬送印字機も次々と増設され、現在の5ライン9台体制が整った。第2製造本部情報加工部長代理の野村光男氏は、1号機の導入から積み重ねてきた確かな実績と信頼性が今回の増設につながったという。
「機械トラブルが少なく、システムとしての信頼性が極めて高いという印象。操作性が良く扱いやすいため専任オペレータでなくても簡単に操作できる。機種を統一していれば、操作に戸惑うこともない」
現在の仕事量は月最大で約1,000万部。1案件で700万部のDMをわずか2週間で処理したこともある。この仕事のジョブ設計を行った情報加工部加工課長の蔵田慎太郎氏は、PROSPER S5について「スピード、ランニングコスト、品質、対応力が素晴らしく、誰に任せても安心して使える機械だ」と大きな信頼を寄せている。
日本初、リード&プリント機能に挑戦
同社は2017年度初頭にPROSPER S5を増設した際、日本初となるリード&プリント機能も導入した。これは、表面に宛名・住所、裏面にカードの利用明細といった関連する可変情報を、表裏両面に正確に印字する先進機能のこと。裏面印刷時には表面に印字済みのバーコードをカメラが読み取り、関連情報を呼び出して印字する。このリード&プリント機能を導入した理由について田島本部長は次のように話している。
「今までも反転装置を使って処理できないかなどと挑戦は続けてきたので、リード&プリントの話を聞いたときは、ぜひ導入したいと思った。表裏を同じ順序で2回通せば、できないこともないが、人為的なミスで順序を間違えることもある。その点、リード&プリントなら、たとえミスがあっても不良品が出ない、リスクが存在しない安全な製造方法だと魅力を感じた」
これまでシート紙の場合、「両面バリアブル印刷」はタブーとされてきた。Z折り圧着ハガキのように、同じ面に可変情報を集約するのが常識だった。それでも表裏両面に可変情報を載せたいDMデザインのニーズはある。リード&プリント機能を活用することで、お客様に利益をもたらす新しいDMの可能性を提案できるなら、導入をためらう必要はない。そう考えて日本初の試みに踏み切ったという。失敗を恐れずに常に新たな挑戦を続ける同社のチャレンジスピリットに、コダックの先進技術は最重要な武器となっている。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
共立印刷、PROSPER S5 導入事例 - DM700万部を2週間で処理
2018年12月3日ケーススタディ
月最大1,000万部のDMを処理
PROSPER S5を初めて導入した2012年以降、同社のDM印刷事業は急成長を遂げていった。2018年3月期の決算では前年比約2倍となる売上高35億円(総売上高の約7%)を達成し、さらなる成長が期待されている。「DM100億円体制」に向けた積極的な設備投資が進み、PROSPER S5搭載のシート搬送印字機も次々と増設され、現在の5ライン9台体制が整った。第2製造本部情報加工部長代理の野村光男氏は、1号機の導入から積み重ねてきた確かな実績と信頼性が今回の増設につながったという。
「機械トラブルが少なく、システムとしての信頼性が極めて高いという印象。操作性が良く扱いやすいため専任オペレータでなくても簡単に操作できる。機種を統一していれば、操作に戸惑うこともない」
現在の仕事量は月最大で約1,000万部。1案件で700万部のDMをわずか2週間で処理したこともある。この仕事のジョブ設計を行った情報加工部加工課長の蔵田慎太郎氏は、PROSPER S5について「スピード、ランニングコスト、品質、対応力が素晴らしく、誰に任せても安心して使える機械だ」と大きな信頼を寄せている。
日本初、リード&プリント機能に挑戦
同社は2017年度初頭にPROSPER S5を増設した際、日本初となるリード&プリント機能も導入した。これは、表面に宛名・住所、裏面にカードの利用明細といった関連する可変情報を、表裏両面に正確に印字する先進機能のこと。裏面印刷時には表面に印字済みのバーコードをカメラが読み取り、関連情報を呼び出して印字する。このリード&プリント機能を導入した理由について田島本部長は次のように話している。
「今までも反転装置を使って処理できないかなどと挑戦は続けてきたので、リード&プリントの話を聞いたときは、ぜひ導入したいと思った。表裏を同じ順序で2回通せば、できないこともないが、人為的なミスで順序を間違えることもある。その点、リード&プリントなら、たとえミスがあっても不良品が出ない、リスクが存在しない安全な製造方法だと魅力を感じた」
これまでシート紙の場合、「両面バリアブル印刷」はタブーとされてきた。Z折り圧着ハガキのように、同じ面に可変情報を集約するのが常識だった。それでも表裏両面に可変情報を載せたいDMデザインのニーズはある。リード&プリント機能を活用することで、お客様に利益をもたらす新しいDMの可能性を提案できるなら、導入をためらう必要はない。そう考えて日本初の試みに踏み切ったという。失敗を恐れずに常に新たな挑戦を続ける同社のチャレンジスピリットに、コダックの先進技術は最重要な武器となっている。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 47sharesキヤノンPPS、4月11日「Hunkeler Innovationdays 2025レポートセミナー」開催
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 37sharesSCREEN GAとSCREEN GPJ、「パッケージに彩りを」テーマに「JAPAN PACK 2025」に出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28sharesパラシュート、Webプラットフォームをベースとした販促資材管理サービスの提供開始
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 26shares富士フイルムBI、国内外のデジタル印刷作品を評価するコンテストで日本から過去最多の7作品が入賞
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞