PETボトルとラベルの印刷
PETボトルは世界中で利用されている。ラベル素材は、PSフィルム、OPPフィルム、再生PETフィルム、APETフィルムが主に使用されている。印刷方式は、フレキソ、グラビアが主であるが、デジタル印刷品も出ている。技術面では、PETボトルへの直接印刷もデジタル印刷で可能である。日本においては、ここ1年くらいの間に水性フレキソ印刷品が出ている。フレキソ印刷技術そのものは特段に新しいものではないが、より印刷適性、印刷効果を狙って多くの技術が開発され展開されてきている。水性インクも新しい挑戦である。ラベル印刷工程における揮発性有機化合物(VOC)の発生を抑えるとともにCO2排出量の削減に貢献している。水性化の方向に進むと思う。
どの印刷方法を利用するかは、印刷会社、顧客の企業方針、目的、用途、ロットにより適宜印刷方法は選定されている。
PETボトルに関する包装技術は多彩である。詳細は省力するが、
1. 軽量化(キャップ・クロージャーを含めて)
2. クロージャー(キャップ)部分にお茶の葉を入れ飲むときに水出し茶にするなど、「飲むときにブレンド」対応。
3. クロージャー(キャップ)を開けたときに落ちないように工夫した「落ちないキャップ」。
4. クロージャー(キャップ)部分にNFC(near field communication)を組み込んだタイプ。
5. 取っ手付きの大容量PETボトル
6. PETボトルは、容器包装リサイクル法に従い、回収され再生樹脂として再利用されていることは周知のとおりです。PETボトル本体、ラベル、クロージャー・キャップの3分類にして回収されるのが基本である。
7. Bottle-to-Bottle も実用化されており、(1)メカニカルリサイクルと(2)ケミカルリサイクルが行われている。
8. 断面形状が円形や四角でなく楕円形のPETボトル。
9. 本体容器の底に安定性のために別の樹脂で作ったハカマをはかせたタイプ。
10. バリア性付加として、DLC(ダイアモンドライクカーボン)品がお茶類、ワイン、日本酒などに利用されている。DLC以外にSiOx蒸着品もある。
11. 3層PETボトルの中間層を超臨界炭酸ガスで発泡させ白色のPETボトルにする。
12. 多層押出し品としてはMXDナイロン品がある。
13. PET樹脂を合成する際に、30%が植物由来の化合物を使用して脱石油原料のPETボトルも利用されている。
14. 耐熱PETボトルもホット充填飲料用に使用されている。
15. 次世代のPETボトルのために100%植物由来の原料から製造することも開発中である。
16. PETボトルの形状も単に構造面の軽量化検討だけでなく、コーヒーの「クラフトボス」のようにロゴを配し顔を浮き出せた容器も出ている。
17. PET樹脂以外に延伸ブロー成型容器は、PEN、PLA、PPなどでも成型可能である。
成型材料としては、PEF(ポリエチレンフラノエート)が次の候補として実用化の検討が行われている。
包装は、このようにひとつの技術、「延伸ブロー成型技術」が開発されると次々と関連技術や商品が実用化され人々の暮らしに役立っている。
日本のみならず、世界の多くの消費者は、利便性と食品の場合は美味しさを求めている。Save Foodの面からは、ロングライフ化である。調理済み食品をレトルトしてロングライフ化し、美味しく食べるために電子レンジで加温するときにself-venting機能でよりおいしく、イージーピールで楽に開けて食べて我々は満足するわけである。消費者はさらに要望する。食べるときにクッキングして出来立てを食べたい。現在、食材を包装しガス充填などで鮮度保持し、電子レンジでクッキングして食べる商品も出ている。消費者は王様だが、多様化するニーズにどのように応えていくか、その能力が包装には必要である。ライフスタイルの変化に応じ、包装も改良・変化する。
皆さんも普段使用している包装商品の改善点を見つけてより使いやすいパッケージを開発してほしい。日本ではユニバーサルデザイン、高齢者にはアクセシブルデザインと言われているが、海外でも同じように必要である。User-friendlyとも言われている。海外で興味あるパッケージを見つけられたら、即座に購入してほしい。あとで購入と考えると、もう簡単に見つからない場合がある。
住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
連載|より包装材料の印刷の理解を深めるために - 16
伸びるデジタル印刷と包装分野への参入
2018年12月26日スペシャリスト

一般社団法人PODi
1996年に米国で誕生した世界最大のデジタル印刷推進団体。印刷会社800社、ベンダー50社以上が参加し、デジタル印刷を活用した成功事例をはじめ、多くの情報を会員向けに公開している。また、WhatTheyThinkをはじめDMAなどの海外の団体と提携し、その主要なニュースを日本語版で配信している。
PETボトルとラベルの印刷
PETボトルは世界中で利用されている。ラベル素材は、PSフィルム、OPPフィルム、再生PETフィルム、APETフィルムが主に使用されている。印刷方式は、フレキソ、グラビアが主であるが、デジタル印刷品も出ている。技術面では、PETボトルへの直接印刷もデジタル印刷で可能である。日本においては、ここ1年くらいの間に水性フレキソ印刷品が出ている。フレキソ印刷技術そのものは特段に新しいものではないが、より印刷適性、印刷効果を狙って多くの技術が開発され展開されてきている。水性インクも新しい挑戦である。ラベル印刷工程における揮発性有機化合物(VOC)の発生を抑えるとともにCO2排出量の削減に貢献している。水性化の方向に進むと思う。
どの印刷方法を利用するかは、印刷会社、顧客の企業方針、目的、用途、ロットにより適宜印刷方法は選定されている。
PETボトルに関する包装技術は多彩である。詳細は省力するが、
1. 軽量化(キャップ・クロージャーを含めて)
2. クロージャー(キャップ)部分にお茶の葉を入れ飲むときに水出し茶にするなど、「飲むときにブレンド」対応。
3. クロージャー(キャップ)を開けたときに落ちないように工夫した「落ちないキャップ」。
4. クロージャー(キャップ)部分にNFC(near field communication)を組み込んだタイプ。
5. 取っ手付きの大容量PETボトル
6. PETボトルは、容器包装リサイクル法に従い、回収され再生樹脂として再利用されていることは周知のとおりです。PETボトル本体、ラベル、クロージャー・キャップの3分類にして回収されるのが基本である。
7. Bottle-to-Bottle も実用化されており、(1)メカニカルリサイクルと(2)ケミカルリサイクルが行われている。
8. 断面形状が円形や四角でなく楕円形のPETボトル。
9. 本体容器の底に安定性のために別の樹脂で作ったハカマをはかせたタイプ。
10. バリア性付加として、DLC(ダイアモンドライクカーボン)品がお茶類、ワイン、日本酒などに利用されている。DLC以外にSiOx蒸着品もある。
11. 3層PETボトルの中間層を超臨界炭酸ガスで発泡させ白色のPETボトルにする。
12. 多層押出し品としてはMXDナイロン品がある。
13. PET樹脂を合成する際に、30%が植物由来の化合物を使用して脱石油原料のPETボトルも利用されている。
14. 耐熱PETボトルもホット充填飲料用に使用されている。
15. 次世代のPETボトルのために100%植物由来の原料から製造することも開発中である。
16. PETボトルの形状も単に構造面の軽量化検討だけでなく、コーヒーの「クラフトボス」のようにロゴを配し顔を浮き出せた容器も出ている。
17. PET樹脂以外に延伸ブロー成型容器は、PEN、PLA、PPなどでも成型可能である。
成型材料としては、PEF(ポリエチレンフラノエート)が次の候補として実用化の検討が行われている。
包装は、このようにひとつの技術、「延伸ブロー成型技術」が開発されると次々と関連技術や商品が実用化され人々の暮らしに役立っている。
日本のみならず、世界の多くの消費者は、利便性と食品の場合は美味しさを求めている。Save Foodの面からは、ロングライフ化である。調理済み食品をレトルトしてロングライフ化し、美味しく食べるために電子レンジで加温するときにself-venting機能でよりおいしく、イージーピールで楽に開けて食べて我々は満足するわけである。消費者はさらに要望する。食べるときにクッキングして出来立てを食べたい。現在、食材を包装しガス充填などで鮮度保持し、電子レンジでクッキングして食べる商品も出ている。消費者は王様だが、多様化するニーズにどのように応えていくか、その能力が包装には必要である。ライフスタイルの変化に応じ、包装も改良・変化する。
皆さんも普段使用している包装商品の改善点を見つけてより使いやすいパッケージを開発してほしい。日本ではユニバーサルデザイン、高齢者にはアクセシブルデザインと言われているが、海外でも同じように必要である。User-friendlyとも言われている。海外で興味あるパッケージを見つけられたら、即座に購入してほしい。あとで購入と考えると、もう簡単に見つからない場合がある。
住本技術士事務所 所長 住本充弘氏(すみもと みつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す