SCREEN GA、無線綴じ製本の自動化を提案
TSF2019において、最も注目を集めたのがSCREENグラフィックソリューションズの「インクジェット連帳インライン無線綴じ製本ライン」だ。同ラインは、「Trueprees Jet520NX」で本身を印刷し、フンケラー社の「CS8」でシートカット、ホリゾンの「スマートバインディングシステム」でバリアブル無線綴じ製本を行うというもの。学習参考書の印刷・製本の稼働実演では、ソリューションプラットフォーム「EQUIOS」との連携により、種類や部数の異なる印刷物を送付先ごとに印刷することで仕分けから発送までの省力化を提案。また、印刷機に搭載された検査装置でリアルタイムに検査を実行し、不良品を製本ラインで自動リジェクトする自動検査機能も紹介した。
表紙については、「EQUIOS」から送信された印刷データをもとにリコーの「RICOH Pro C7210S」で印刷。出力された表紙は、「スマートバインディングシステム」にセットされ、無線綴じ製本の自動化ソリューションとして提案した。
FFGS、「FUJIFILM Smart Factory」提示
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズは、「FUJIFILM Smart Factory」による自動化・省力化・見える化を紹介した。
ワークフロー分野では、工程管理システム「Production Cockpit V2.0」により、ホリゾン後加工機と富士ゼロックスの輪転型インクジェットデジタルプレ「Iridesse Production Press」の稼働状況の見える化を実施した。
一方、デジタルプレス分野では、富士ゼロックスのカラーオンデマンドパブリッシングシステム「Iridesse Production Press」を稼働展示。1パス6色プリントエンジンでCMYKトナーに加えて最大2色の特殊トナーを搭載することで豊かな色表現を可能にするプロダクションカラープリンティングのハイエンドプロ市場向けモデルで、これまでのゴールドやシルバー、ホワイト、クリアーといった特殊トナーに加え、カスタムレッドトナーもラインアップ。CMYKトナーでは難しかった「朱赤・朱色がかった赤色」の再現が可能である。会場では、ホリゾン後加工機と連携し、ホリゾンの新コンセプト製本システム「iCEシリーズ」を紹介する無線綴じラインにも表紙を供給。またB2枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress 750S」の印刷物を表紙として枚葉中綴じ製本ラインに、「11000Inkjet Press」の印刷物を本身としてロール給紙高速中綴じ製本ラインとロール給紙中綴じ製本ラインに供給していた。
ホリゾン、次世代型商品群「iCEシリーズ」公開
ホリゾン・ジャパンは、「Connected」をキーワードに製本工程の自動化を実現する次世代型商品群「iCEシリーズ」を公開した。
同シリーズは、ワークフローシステム「iCE LiNK」との連携により、先進的な作業環境を提供する新コンセプト製品群。「i」は「Intelligence英知、Integrate統合、Interactive対話」、「C」は「Connection接続」、「E」は「Efficiency効率」を意味する。
「iCE LiNK」は、クラウドを利用して複数の機器を一元管理し、機器の稼働状況をリアルタイムに確認できるとともに、情報の取得や分析が可能なソフトウェア。人員配置と機械稼働を最適化し、効率的な生産計画が可能になり、リモートサポート機器の状況をホリゾンのサポート部門と共有することもできる。
「IoT Basic」「Automation」「Enterprise」の3つのパッケージがあり、目的に応じて選択でき、上位パッケージへのアップグレードも可能だ。「iCE LiNK」および「iCEシリーズ製品」はサブスクリプションサービスを利用できる。
会場では、「iCEシリーズ」の紹介ブースも設けられ、「iCE BINDER(BQ-500)」と「iCE TRIMMER(HT-300)」による無線綴じ製本ラインでデモを行っていた。
新着トピックス
-
ケーススタディ 門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
ケーススタディ 尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日ケーススタディ
「アイデア什器」の(株)リンクス(本社/岐阜県関市倉知2639-1、吉田哲也社長)は昨年11月、富士フイルムの枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress750S」(厚紙仕様)...全文を読む
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日製品・テクノロジー
コニカミノルタジャパン(株)は、デジタルカラー印刷システムの最上位機種「AccurioPress(アキュリオプレス) C14010シリーズ」の発売を記念して4月23・24日の2日間、...全文を読む
最新ニュース
エプソン、世界最少の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が「機械遺産」に選定
2025年8月7日
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一...全文を読む
リコー、広幅対応DTFプリンター「RICOH Pro D1600」を松井色素化学工業所に供給開始
2025年8月7日
(株)リコー(大山晃社長)は、産業用テキスタイル印刷市場向けに、高生産性を実現する広幅対応Direct To Film(DTF)プリンター「RICOH Pro D1600」について、...全文を読む
コニカミノルタ、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE」の提供開始
2025年7月29日
コニカミノルタ(株)(本社/東京都千代田区、大幸利充社長、以下、コニカミノルタ)は、インクジェットテキスタイルプリンター「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ用インクとして...全文を読む
印刷の近未来を体感|THINK SMART FACTORY レポート
スマートファクトリーへの道を提示〜3,034名が来場、うち海外から479名
2019年11月18日製品・テクノロジー
SCREEN GA、無線綴じ製本の自動化を提案
TSF2019において、最も注目を集めたのがSCREENグラフィックソリューションズの「インクジェット連帳インライン無線綴じ製本ライン」だ。同ラインは、「Trueprees Jet520NX」で本身を印刷し、フンケラー社の「CS8」でシートカット、ホリゾンの「スマートバインディングシステム」でバリアブル無線綴じ製本を行うというもの。学習参考書の印刷・製本の稼働実演では、ソリューションプラットフォーム「EQUIOS」との連携により、種類や部数の異なる印刷物を送付先ごとに印刷することで仕分けから発送までの省力化を提案。また、印刷機に搭載された検査装置でリアルタイムに検査を実行し、不良品を製本ラインで自動リジェクトする自動検査機能も紹介した。
表紙については、「EQUIOS」から送信された印刷データをもとにリコーの「RICOH Pro C7210S」で印刷。出力された表紙は、「スマートバインディングシステム」にセットされ、無線綴じ製本の自動化ソリューションとして提案した。
FFGS、「FUJIFILM Smart Factory」提示
富士フイルムグローバルグラフィックシステムズは、「FUJIFILM Smart Factory」による自動化・省力化・見える化を紹介した。
ワークフロー分野では、工程管理システム「Production Cockpit V2.0」により、ホリゾン後加工機と富士ゼロックスの輪転型インクジェットデジタルプレ「Iridesse Production Press」の稼働状況の見える化を実施した。
一方、デジタルプレス分野では、富士ゼロックスのカラーオンデマンドパブリッシングシステム「Iridesse Production Press」を稼働展示。1パス6色プリントエンジンでCMYKトナーに加えて最大2色の特殊トナーを搭載することで豊かな色表現を可能にするプロダクションカラープリンティングのハイエンドプロ市場向けモデルで、これまでのゴールドやシルバー、ホワイト、クリアーといった特殊トナーに加え、カスタムレッドトナーもラインアップ。CMYKトナーでは難しかった「朱赤・朱色がかった赤色」の再現が可能である。会場では、ホリゾン後加工機と連携し、ホリゾンの新コンセプト製本システム「iCEシリーズ」を紹介する無線綴じラインにも表紙を供給。またB2枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress 750S」の印刷物を表紙として枚葉中綴じ製本ラインに、「11000Inkjet Press」の印刷物を本身としてロール給紙高速中綴じ製本ラインとロール給紙中綴じ製本ラインに供給していた。
ホリゾン、次世代型商品群「iCEシリーズ」公開
ホリゾン・ジャパンは、「Connected」をキーワードに製本工程の自動化を実現する次世代型商品群「iCEシリーズ」を公開した。
同シリーズは、ワークフローシステム「iCE LiNK」との連携により、先進的な作業環境を提供する新コンセプト製品群。「i」は「Intelligence英知、Integrate統合、Interactive対話」、「C」は「Connection接続」、「E」は「Efficiency効率」を意味する。
「iCE LiNK」は、クラウドを利用して複数の機器を一元管理し、機器の稼働状況をリアルタイムに確認できるとともに、情報の取得や分析が可能なソフトウェア。人員配置と機械稼働を最適化し、効率的な生産計画が可能になり、リモートサポート機器の状況をホリゾンのサポート部門と共有することもできる。
「IoT Basic」「Automation」「Enterprise」の3つのパッケージがあり、目的に応じて選択でき、上位パッケージへのアップグレードも可能だ。「iCE LiNK」および「iCEシリーズ製品」はサブスクリプションサービスを利用できる。
会場では、「iCEシリーズ」の紹介ブースも設けられ、「iCE BINDER(BQ-500)」と「iCE TRIMMER(HT-300)」による無線綴じ製本ラインでデモを行っていた。
新着トピックス
-
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
2025年8月8日 ケーススタディ
-
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
2025年8月4日 ケーススタディ
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
新着ニュース
SNSランキング
- 50sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 38shares門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
- 38sharesコニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
- 35sharesKOMORI、China Print 2025でB2デジタル「J-throne29」を中国初出展
- 33sharesウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化[Revoria PressEC1100導入事例]
- 30sharesコニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
- 28shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 24shares尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
- 23sharesミヤコシ、軟包装向け水性インクジェット「MJP ADVANCED 45X for FILM」発表
おすすめコンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞