キーワードで検索

印刷の近未来を体感|THINK SMART FACTORY レポート

スマートファクトリーへの道を提示〜3,034名が来場、うち海外から479名

2019年11月18日製品・テクノロジー

SCREEN GA、無線綴じ製本の自動化を提案

 TSF2019において、最も注目を集めたのがSCREENグラフィックソリューションズの「インクジェット連帳インライン無線綴じ製本ライン」だ。同ラインは、「Trueprees Jet520NX」で本身を印刷し、フンケラー社の「CS8」でシートカット、ホリゾンの「スマートバインディングシステム」でバリアブル無線綴じ製本を行うというもの。学習参考書の印刷・製本の稼働実演では、ソリューションプラットフォーム「EQUIOS」との連携により、種類や部数の異なる印刷物を送付先ごとに印刷することで仕分けから発送までの省力化を提案。また、印刷機に搭載された検査装置でリアルタイムに検査を実行し、不良品を製本ラインで自動リジェクトする自動検査機能も紹介した。

「Truepress Jet520NX」では無線綴じ製本の自動化ソリューションのデモを披露

 表紙については、「EQUIOS」から送信された印刷データをもとにリコーの「RICOH Pro C7210S」で印刷。出力された表紙は、「スマートバインディングシステム」にセットされ、無線綴じ製本の自動化ソリューションとして提案した。
後加工システムをインライン接続

FFGS、「FUJIFILM Smart Factory」提示

 富士フイルムグローバルグラフィックシステムズは、「FUJIFILM Smart Factory」による自動化・省力化・見える化を紹介した。

 ワークフロー分野では、工程管理システム「Production Cockpit V2.0」により、ホリゾン後加工機と富士ゼロックスの輪転型インクジェットデジタルプレ「Iridesse Production Press」の稼働状況の見える化を実施した。

Production Cockpitでホリゾン後加工機の稼働状況を見える化

Iridesse Production Press

 一方、デジタルプレス分野では、富士ゼロックスのカラーオンデマンドパブリッシングシステム「Iridesse Production Press」を稼働展示。1パス6色プリントエンジンでCMYKトナーに加えて最大2色の特殊トナーを搭載することで豊かな色表現を可能にするプロダクションカラープリンティングのハイエンドプロ市場向けモデルで、これまでのゴールドやシルバー、ホワイト、クリアーといった特殊トナーに加え、カスタムレッドトナーもラインアップ。CMYKトナーでは難しかった「朱赤・朱色がかった赤色」の再現が可能である。会場では、ホリゾン後加工機と連携し、ホリゾンの新コンセプト製本システム「iCEシリーズ」を紹介する無線綴じラインにも表紙を供給。またB2枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress 750S」の印刷物を表紙として枚葉中綴じ製本ラインに、「11000Inkjet Press」の印刷物を本身としてロール給紙高速中綴じ製本ラインとロール給紙中綴じ製本ラインに供給していた。

ホリゾン、次世代型商品群「iCEシリーズ」公開

 ホリゾン・ジャパンは、「Connected」をキーワードに製本工程の自動化を実現する次世代型商品群「iCEシリーズ」を公開した。

 同シリーズは、ワークフローシステム「iCE LiNK」との連携により、先進的な作業環境を提供する新コンセプト製品群。「i」は「Intelligence英知、Integrate統合、Interactive対話」、「C」は「Connection接続」、「E」は「Efficiency効率」を意味する。

 「iCE LiNK」は、クラウドを利用して複数の機器を一元管理し、機器の稼働状況をリアルタイムに確認できるとともに、情報の取得や分析が可能なソフトウェア。人員配置と機械稼働を最適化し、効率的な生産計画が可能になり、リモートサポート機器の状況をホリゾンのサポート部門と共有することもできる。

JDFワークフローシステム「pXnet」の資産を継承できる

 「IoT Basic」「Automation」「Enterprise」の3つのパッケージがあり、目的に応じて選択でき、上位パッケージへのアップグレードも可能だ。「iCE LiNK」および「iCEシリーズ製品」はサブスクリプションサービスを利用できる。

 会場では、「iCEシリーズ」の紹介ブースも設けられ、「iCE BINDER(BQ-500)」と「iCE TRIMMER(HT-300)」による無線綴じ製本ラインでデモを行っていた。
「iCE BINDER」と「iCE TRIMMER」による無線綴じ製本ラインでデモ

新着トピックス

dp_ipa2024_okumura_20241113_tn.jpg

奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞

2024年11月20日企業・経営

 奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む

大西部長(左)と小林部長

富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す

2024年11月15日マーケティング

 「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む

最新ニュース

dp_indigo5000_pwwp490m_hd_tn.jpg

日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援

2025年1月21日

 (株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む

truevis_lg_mg_2501_tn.jpg

ローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応

2025年1月20日

 ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む

swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上

2025年1月14日

 swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む

印刷の近未来を体感|THINK SMART FACTORY レポート

スマートファクトリーへの道を提示〜3,034名が来場、うち海外から479名

2019年11月18日製品・テクノロジー

  • twitter
  • facebook
  • line

SCREEN GA、無線綴じ製本の自動化を提案

 TSF2019において、最も注目を集めたのがSCREENグラフィックソリューションズの「インクジェット連帳インライン無線綴じ製本ライン」だ。同ラインは、「Trueprees Jet520NX」で本身を印刷し、フンケラー社の「CS8」でシートカット、ホリゾンの「スマートバインディングシステム」でバリアブル無線綴じ製本を行うというもの。学習参考書の印刷・製本の稼働実演では、ソリューションプラットフォーム「EQUIOS」との連携により、種類や部数の異なる印刷物を送付先ごとに印刷することで仕分けから発送までの省力化を提案。また、印刷機に搭載された検査装置でリアルタイムに検査を実行し、不良品を製本ラインで自動リジェクトする自動検査機能も紹介した。

「Truepress Jet520NX」では無線綴じ製本の自動化ソリューションのデモを披露

 表紙については、「EQUIOS」から送信された印刷データをもとにリコーの「RICOH Pro C7210S」で印刷。出力された表紙は、「スマートバインディングシステム」にセットされ、無線綴じ製本の自動化ソリューションとして提案した。
後加工システムをインライン接続

FFGS、「FUJIFILM Smart Factory」提示

 富士フイルムグローバルグラフィックシステムズは、「FUJIFILM Smart Factory」による自動化・省力化・見える化を紹介した。

 ワークフロー分野では、工程管理システム「Production Cockpit V2.0」により、ホリゾン後加工機と富士ゼロックスの輪転型インクジェットデジタルプレ「Iridesse Production Press」の稼働状況の見える化を実施した。

Production Cockpitでホリゾン後加工機の稼働状況を見える化

Iridesse Production Press

 一方、デジタルプレス分野では、富士ゼロックスのカラーオンデマンドパブリッシングシステム「Iridesse Production Press」を稼働展示。1パス6色プリントエンジンでCMYKトナーに加えて最大2色の特殊トナーを搭載することで豊かな色表現を可能にするプロダクションカラープリンティングのハイエンドプロ市場向けモデルで、これまでのゴールドやシルバー、ホワイト、クリアーといった特殊トナーに加え、カスタムレッドトナーもラインアップ。CMYKトナーでは難しかった「朱赤・朱色がかった赤色」の再現が可能である。会場では、ホリゾン後加工機と連携し、ホリゾンの新コンセプト製本システム「iCEシリーズ」を紹介する無線綴じラインにも表紙を供給。またB2枚葉インクジェットデジタルプレス「JetPress 750S」の印刷物を表紙として枚葉中綴じ製本ラインに、「11000Inkjet Press」の印刷物を本身としてロール給紙高速中綴じ製本ラインとロール給紙中綴じ製本ラインに供給していた。

ホリゾン、次世代型商品群「iCEシリーズ」公開

 ホリゾン・ジャパンは、「Connected」をキーワードに製本工程の自動化を実現する次世代型商品群「iCEシリーズ」を公開した。

 同シリーズは、ワークフローシステム「iCE LiNK」との連携により、先進的な作業環境を提供する新コンセプト製品群。「i」は「Intelligence英知、Integrate統合、Interactive対話」、「C」は「Connection接続」、「E」は「Efficiency効率」を意味する。

 「iCE LiNK」は、クラウドを利用して複数の機器を一元管理し、機器の稼働状況をリアルタイムに確認できるとともに、情報の取得や分析が可能なソフトウェア。人員配置と機械稼働を最適化し、効率的な生産計画が可能になり、リモートサポート機器の状況をホリゾンのサポート部門と共有することもできる。

JDFワークフローシステム「pXnet」の資産を継承できる

 「IoT Basic」「Automation」「Enterprise」の3つのパッケージがあり、目的に応じて選択でき、上位パッケージへのアップグレードも可能だ。「iCE LiNK」および「iCEシリーズ製品」はサブスクリプションサービスを利用できる。

 会場では、「iCEシリーズ」の紹介ブースも設けられ、「iCE BINDER(BQ-500)」と「iCE TRIMMER(HT-300)」による無線綴じ製本ラインでデモを行っていた。
「iCE BINDER」と「iCE TRIMMER」による無線綴じ製本ラインでデモ

新着トピックス

新着ニュース

PAGE TOP