昨年10月、(株)小森コーポレーション(東京都墨田区、持田訓社長)と40インチ枚葉ナノグラフィックプリンティングシステム「Impremia(インプレミア)NS40」のフィールドテスト実施で基本合意した(株)新和製作所(埼玉県川越市、山崎康成社長)は現在、本格稼働に向けて、着実に準備を進めている。今年2月には内覧会が開催され、インプレミアNS40の導入経緯や現時点のテスト成果などが報告されたほか、ナノグラフィー印刷技術による印刷稼働実演が披露された。
新和製作所は、クリエイティブなパッケージ、ディスプレイや販促物の企画デザインから印刷、加工、量産納品まで一貫体制を持った製造会社。企画力、設計力、営業力、生産力に優れ、ワンストップ体制での一貫した品質管理と多種多様な商品ラインアップで顧客の期待を超える高付加価値製品を提供している。
内覧会の冒頭、挨拶した山崎社長は、「当社は主にディスプレイ・紙什器の製造をしており、これらの製造をすべて社内で行うので、納期・単価・品質で顧客から評価を得ている。また、企画、デザイン、設計など、どの工程からも仕事を受注しており、『工場を持った広告代理店』を目指している。デジタル印刷には、多くのメリットがあるが、当社がインプレミアNS40導入の1番の理由は、印刷立ち合いを無くしたい、ということ。当社はとにかく印刷立ち合いが多く、本機校正でも何度も立ち合いをして、かなりの時間を費やしている。これを無くすため、デジタルで校正を提出し、デジタルで量産することを実現したいと考えて導入を決断した」と、インプレミアNS40導入の狙いとして、印刷立ち会いの削減による生産効率の向上を挙げた。
また、山崎社長は、「ランダ社のナノインキは、表面加工した際のツヤが非常に良く、印刷+プレス加工でPP貼りと同等のツヤを数値的に得ることができた。そのため、今後のテストでも良い結果が出れば『フイルムレス』『アルミ版不使用』『ヤレの削減』をクライアントに提案できると考えている」とクライアントに対して環境に配慮した印刷方式をPRできることにも評価していると説明した。
さらに山崎社長は、インプレミアNS40は、新たなビジネス領域への進出が期待できることから、現在、コンサルティング会社と連携し、バリアブル・小ロットというデジタルにしかできないビジネスモデル構築に着手していることを説明する一方で、「インプレミアNS40は優位性のある生産機であるため、『速い安い』ではなく、収益性を踏まえた新たなビジネスモデルを構築していきたい」との見解を示した。
インプレミアNS40は、ランダ社とのライセンス契約に基づくナノグラフィー技術を採用し、KOMORIが長年のオフセット印刷ビジネスで培ってきた技術とノウハウを融合させて開発した40インチ枚葉ナノグラフィックプリンティングシステム。印刷速度は、6,500sph(両面印刷時は3,250sph)で、紙厚は片面印刷時で0.06から0.8mm、両面印刷時で0・06から0.6mmまで。また、紙サイズは、最大1,050×750mm、最小520×360mm(片面印刷)および580×420mm(両面印刷)まで対応できる。色数は4色(CMYK)で、オプションで7色(BV/G/O)まで搭載できる。
新和製作所では、現在までに「PP(ラミネート)」「合紙」「打ち抜き」「貼箱」における様々な問題を想定したテストを実施。「プレスとPP」では、熱によるドライダウンや変色、「合紙加工」では、水性のナノインクのバックトラップによるにじみ・ふやけ・割れ、「打ち抜き加工」では、スジ割れ、切れ刃による割れ、ジッパー・半切れ加工によるインキのヒビ割れ、「貼箱」では、折りスジによる割れや、ベルト摩擦によるインキ汚れの搬送ベルトへの付着がトラブルとして考えられたが、テストの結果、インプレミアNS40はこれらすべての問題をクリアしているという。
このあと工場内に移動し、インプレミアNS40の稼働実演が披露された。ジョブ1では、「広色域」「多面付パッケージ」「特色菓子箱」の3つの絵柄をマージ印刷+ニス加工で出力し、実際に印刷物を披露した。印刷速度は6,500sphのため、300枚の本刷りを3分足らずで完了した。
続くジョブ2では、クライアントから急な色変更や、色パターンの追加要望があった場合を想定し、ジョブ1の「特色菓子箱」のうち特色1色を色替え+ニス加工で100枚の印刷を敢行。今回は、絵柄にCMYK、RGB、特色が混在するデータを使用しており、特色はライブラリより選択するか、LabまたはCMYKの直接入力により簡単に設定することが可能となっている。
なお、同社では、今後も小森コーポレーションとの開発を継続し、本稼働に向けて、準備を進めていく。
新着トピックス
-
ケーススタディ リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
製品・テクノロジー コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日ケーススタディ
山口県を拠点に、印刷を中心とした情報ソリューション事業を展開する大村印刷(株)(本社/山口県防府市西仁井令1-21-55、河内和明社長)は2022年2月、富士フイルムのプロダクション...全文を読む
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日ケーススタディ
ディーエムソリューションズ(株)(本社/東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F、花矢卓司社長)は、KODAK PROSPER S5インプリンティングシステムを導入後...全文を読む
最新ニュース
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日
パラシュート(株)(東京都世田谷区、兵藤伊織社長)は2025年7月1日から、SaaSプラットフォームをベースとしたデジタル暗号化技術サービス(DET Service)の提供を開始した...全文を読む
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日
(一社)PODi(荒井純一代表理事)は、ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集を開始した。 LABELEXP...全文を読む
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日
コニカミノルタジャパン(株)(本社/東京都港区、一條啓介社長)は、高画質及び多彩な用紙への対応力と、自動品質最適化ユニットで評価を得ているデジタル印刷システム「AccurioPres...全文を読む
新和製作所、本稼働の最終段階に入ったインプレミアNS40
課題を解決する生産機としてフィールドテストを継続
2020年4月2日ケーススタディ
昨年10月、(株)小森コーポレーション(東京都墨田区、持田訓社長)と40インチ枚葉ナノグラフィックプリンティングシステム「Impremia(インプレミア)NS40」のフィールドテスト実施で基本合意した(株)新和製作所(埼玉県川越市、山崎康成社長)は現在、本格稼働に向けて、着実に準備を進めている。今年2月には内覧会が開催され、インプレミアNS40の導入経緯や現時点のテスト成果などが報告されたほか、ナノグラフィー印刷技術による印刷稼働実演が披露された。
新和製作所は、クリエイティブなパッケージ、ディスプレイや販促物の企画デザインから印刷、加工、量産納品まで一貫体制を持った製造会社。企画力、設計力、営業力、生産力に優れ、ワンストップ体制での一貫した品質管理と多種多様な商品ラインアップで顧客の期待を超える高付加価値製品を提供している。
内覧会の冒頭、挨拶した山崎社長は、「当社は主にディスプレイ・紙什器の製造をしており、これらの製造をすべて社内で行うので、納期・単価・品質で顧客から評価を得ている。また、企画、デザイン、設計など、どの工程からも仕事を受注しており、『工場を持った広告代理店』を目指している。デジタル印刷には、多くのメリットがあるが、当社がインプレミアNS40導入の1番の理由は、印刷立ち合いを無くしたい、ということ。当社はとにかく印刷立ち合いが多く、本機校正でも何度も立ち合いをして、かなりの時間を費やしている。これを無くすため、デジタルで校正を提出し、デジタルで量産することを実現したいと考えて導入を決断した」と、インプレミアNS40導入の狙いとして、印刷立ち会いの削減による生産効率の向上を挙げた。
また、山崎社長は、「ランダ社のナノインキは、表面加工した際のツヤが非常に良く、印刷+プレス加工でPP貼りと同等のツヤを数値的に得ることができた。そのため、今後のテストでも良い結果が出れば『フイルムレス』『アルミ版不使用』『ヤレの削減』をクライアントに提案できると考えている」とクライアントに対して環境に配慮した印刷方式をPRできることにも評価していると説明した。
さらに山崎社長は、インプレミアNS40は、新たなビジネス領域への進出が期待できることから、現在、コンサルティング会社と連携し、バリアブル・小ロットというデジタルにしかできないビジネスモデル構築に着手していることを説明する一方で、「インプレミアNS40は優位性のある生産機であるため、『速い安い』ではなく、収益性を踏まえた新たなビジネスモデルを構築していきたい」との見解を示した。
インプレミアNS40は、ランダ社とのライセンス契約に基づくナノグラフィー技術を採用し、KOMORIが長年のオフセット印刷ビジネスで培ってきた技術とノウハウを融合させて開発した40インチ枚葉ナノグラフィックプリンティングシステム。印刷速度は、6,500sph(両面印刷時は3,250sph)で、紙厚は片面印刷時で0.06から0.8mm、両面印刷時で0・06から0.6mmまで。また、紙サイズは、最大1,050×750mm、最小520×360mm(片面印刷)および580×420mm(両面印刷)まで対応できる。色数は4色(CMYK)で、オプションで7色(BV/G/O)まで搭載できる。
新和製作所では、現在までに「PP(ラミネート)」「合紙」「打ち抜き」「貼箱」における様々な問題を想定したテストを実施。「プレスとPP」では、熱によるドライダウンや変色、「合紙加工」では、水性のナノインクのバックトラップによるにじみ・ふやけ・割れ、「打ち抜き加工」では、スジ割れ、切れ刃による割れ、ジッパー・半切れ加工によるインキのヒビ割れ、「貼箱」では、折りスジによる割れや、ベルト摩擦によるインキ汚れの搬送ベルトへの付着がトラブルとして考えられたが、テストの結果、インプレミアNS40はこれらすべての問題をクリアしているという。
このあと工場内に移動し、インプレミアNS40の稼働実演が披露された。ジョブ1では、「広色域」「多面付パッケージ」「特色菓子箱」の3つの絵柄をマージ印刷+ニス加工で出力し、実際に印刷物を披露した。印刷速度は6,500sphのため、300枚の本刷りを3分足らずで完了した。
続くジョブ2では、クライアントから急な色変更や、色パターンの追加要望があった場合を想定し、ジョブ1の「特色菓子箱」のうち特色1色を色替え+ニス加工で100枚の印刷を敢行。今回は、絵柄にCMYK、RGB、特色が混在するデータを使用しており、特色はライブラリより選択するか、LabまたはCMYKの直接入力により簡単に設定することが可能となっている。
なお、同社では、今後も小森コーポレーションとの開発を継続し、本稼働に向けて、準備を進めていく。
新着トピックス
-
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
2025年6月27日 ケーススタディ
-
コニカミノルタジャパン、AccurioDays2025で新たなフラッグシップモデルを公開
2025年6月4日 製品・テクノロジー
-
大村印刷、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
2025年5月8日 ケーススタディ
-
ディーエムソリューションズ、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
2025年3月25日 ケーススタディ
-
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
2025年3月25日 スペシャリスト
新着ニュース
-
パラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
2025年7月1日 ニュース
-
PODi、「Labelexpo Europe 2025」視察ツアーの参加者募集開始
2025年6月25日 ニュース
-
コニカミノルタジャパン、機能強化モデル「AccurioPress C7100 ENHANCED」発売
2025年6月25日 ニュース
-
エプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
2025年6月25日 ニュース
-
パラシュート、次世代型MIS「PNS」にメーカーワークフローソフトウェア連携機能を追加
2025年6月11日 ニュース
SNSランキング
- 63sharesミマキ、330シリーズとエコ溶剤インクが3M MCS保証認定
- 43sharesパラシュート、スマホで偽造品識別が可能なデジタル暗号化技術サービスの提供開始
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 27shares日印機工とプリデジ協、IGAS2027の日程決定-2027年8月に東京ビッグサイトで開催
- 27sharesリコー、企業内・商用印刷の幅広いニーズに対応するカラー機の新機種発売
- 26sharesエプソン、立体物への直接印刷を可能にする「Direct to Shape Printing System」発表
おすすめコンテンツ
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す