研文社、高単価・高付加価値印刷の創出へ[インプレミアIS29導入]
両面・広色域と特殊原反対応で差別化
2022年3月28日ケーススタディ
-
1946年創業の(株)研文社(本社/東京都新宿区、網野勝彦社長)は、自動車メーカーと金融機関の印刷物を主軸に成長。製造拠点は、オフセットとデジタルのハイブリッドの兵庫・尼崎工場、輪転の埼玉工場、2020年10月に東京本社の地下に開設したデジタルオンデマンドセンターの三つを構える。同センターは開設時、すべてのオフセット機を出して完全デジタルに移行。インプレミアIS29とデジタル加飾機を導入した。今回、インプレミアIS29による新たなビジネスモデルの創出などについて、網野社長、生産本部デジタル開発本部次長の大矢忍氏、デジタルオンデマンドセンター長の吉原洋平太氏、主任の蕪尾卓哉氏に聞いた。
デジタル印刷に特化したセンター開設の背景
研文社は、活版印刷が主流の1952年に、国内2番目のカラーオフセット機を導入、デジタル印刷も25年ほど前に開始し、他社に先駆けて新技術を取り入れてきた。
網野社長は「印刷のデジタル化がまだ遠い時代から、デジタルシフトに挑戦してきた。お客様の活動もデジタル情報を活用したプロモーションが増え、バーコードの挿入やレイアウト・デザインを個別に変えるバリアブル印刷へのニーズが高まり、印刷もますますデジタルにシフトしていく必要がある」と話す。
そこで同社は、デジタル印刷に特化した、デジタルオンデマンドセンターを開設。その目的について網野社長は、「このセンターは、新規事業の開発拠点。ここで革新的なビジネスモデルをつくり、高単価・高付加価値のデジタル印刷による、新しい事業サービスを提供するために、インプレミアIS29とデジタル加飾機を同時に導入した」 と説明する。
インプレミアIS29でなければならない理由
大矢次長は、「従来からの印刷物に対応するために生産性を考えると両面機が前提であった。当社は、リピートの仕事が7割ぐらいあり、オフセットで刷った商品と色を合わせる問題があるが、K-カラーシミュレーターにより、容易にカラーマッチングができる。また、紙に付加価値をつけて高単価な印刷物を売りたいと考えている。この技術を生かして、他社との競争力を強化していくのが、インプレミアIS29の大きな導入の目的である」と述べた上で「都内でB2のデジタル印刷機と加飾機と両方の設備は少ないので、付加価値をつけて競争力強化を図っていきたい」とインプレミアIS29を主軸とした営業戦略を明らかにした。
吉原センター長は、「当社は、オフセットで非常に細かい字を刷っており、デジタルでの再現に不安があったが、きれいに再現でき、解像度の高さに満足している」と、その文字品質について評価した上でビジネスモデル開発の観点から、色に関しては「発色が良く、RGBに近い範囲まで色域をカバーしているので、お客様から評価を得ており、色の再現性も非常に高い。現在は、広色域印刷を生かしたフォトブックやカレンダーの仕事も進めている」と説明する。さらに他のデジタル印刷で制約が多い用紙対応について、「プリコートが不要なこと、フィルムや和紙など特殊原反に対応できることは非常にメリット。SDGsの視点から注目のライメックスなどエコペーパーを含め、さまざまな可能性を探っていきたい」と語る。また、オペレーションを担当する蕪尾主任は、「インプレミアIS29は、色替え時間がゼロ。難しいグレーも色がブレない」と、操作性と機能性、そして印刷品質について評価している。
このようにインプレミアIS29のB2対応・両面印刷による高い生産性や、広色域、特殊原反対応による付加価値が、同社のデジタル印刷の拡大に貢献している。
新着トピックス
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日企業・経営
奥村印刷(株)(本社/東京都北区、奥村文泰社長)は、2024年度の「Innovation Print Awards(以下、IPA)」において、「サステナビリティ部門」第1位を獲得した...全文を読む
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日マーケティング
「もっと自由にパッケージ・オンデマンド」─富士フイルムグループは、10月23日から開催された「TOKYO PACK 2024(東京国際包装展)」において、富士フイルムが独自開発した幅...全文を読む
最新ニュース
日本HP、KADOKAWA「出版製造流通DXプロジェクト」を支援
2025年1月21日
(株)日本HP(本社/東京都港区、岡戸伸樹社長)は1月16日、(株)KADOKAWA(本社/東京都千代田区、夏野剛社長・CEO)の運営する埼玉県所沢市の大型文化複合施設「ところざわサ...全文を読む
2025年1月20日
ローランド ディー.ジー.(株)は、大判インクジェットプリンターTrueVISシリーズ「LG-640/540/300」と、DGXPRESSシリーズの「UG-642」で使用できる拡張テ...全文を読む
swissQprint、第5世代フラットベッド新モデル-生産性23%向上
2025年1月14日
swissQprintは、プラットフォームを全面的に刷新し、生産性、精度、アプリケーションの多用途性を新たなレベルへと引き上げたフラットベッド新世代モデルを発表した。新モデルは従来機...全文を読む
研文社、高単価・高付加価値印刷の創出へ[インプレミアIS29導入]
両面・広色域と特殊原反対応で差別化
2022年3月28日ケーススタディ
1946年創業の(株)研文社(本社/東京都新宿区、網野勝彦社長)は、自動車メーカーと金融機関の印刷物を主軸に成長。製造拠点は、オフセットとデジタルのハイブリッドの兵庫・尼崎工場、輪転の埼玉工場、2020年10月に東京本社の地下に開設したデジタルオンデマンドセンターの三つを構える。同センターは開設時、すべてのオフセット機を出して完全デジタルに移行。インプレミアIS29とデジタル加飾機を導入した。今回、インプレミアIS29による新たなビジネスモデルの創出などについて、網野社長、生産本部デジタル開発本部次長の大矢忍氏、デジタルオンデマンドセンター長の吉原洋平太氏、主任の蕪尾卓哉氏に聞いた。
デジタル印刷に特化したセンター開設の背景
研文社は、活版印刷が主流の1952年に、国内2番目のカラーオフセット機を導入、デジタル印刷も25年ほど前に開始し、他社に先駆けて新技術を取り入れてきた。
網野社長は「印刷のデジタル化がまだ遠い時代から、デジタルシフトに挑戦してきた。お客様の活動もデジタル情報を活用したプロモーションが増え、バーコードの挿入やレイアウト・デザインを個別に変えるバリアブル印刷へのニーズが高まり、印刷もますますデジタルにシフトしていく必要がある」と話す。
そこで同社は、デジタル印刷に特化した、デジタルオンデマンドセンターを開設。その目的について網野社長は、「このセンターは、新規事業の開発拠点。ここで革新的なビジネスモデルをつくり、高単価・高付加価値のデジタル印刷による、新しい事業サービスを提供するために、インプレミアIS29とデジタル加飾機を同時に導入した」 と説明する。
インプレミアIS29でなければならない理由
大矢次長は、「従来からの印刷物に対応するために生産性を考えると両面機が前提であった。当社は、リピートの仕事が7割ぐらいあり、オフセットで刷った商品と色を合わせる問題があるが、K-カラーシミュレーターにより、容易にカラーマッチングができる。また、紙に付加価値をつけて高単価な印刷物を売りたいと考えている。この技術を生かして、他社との競争力を強化していくのが、インプレミアIS29の大きな導入の目的である」と述べた上で「都内でB2のデジタル印刷機と加飾機と両方の設備は少ないので、付加価値をつけて競争力強化を図っていきたい」とインプレミアIS29を主軸とした営業戦略を明らかにした。
吉原センター長は、「当社は、オフセットで非常に細かい字を刷っており、デジタルでの再現に不安があったが、きれいに再現でき、解像度の高さに満足している」と、その文字品質について評価した上でビジネスモデル開発の観点から、色に関しては「発色が良く、RGBに近い範囲まで色域をカバーしているので、お客様から評価を得ており、色の再現性も非常に高い。現在は、広色域印刷を生かしたフォトブックやカレンダーの仕事も進めている」と説明する。さらに他のデジタル印刷で制約が多い用紙対応について、「プリコートが不要なこと、フィルムや和紙など特殊原反に対応できることは非常にメリット。SDGsの視点から注目のライメックスなどエコペーパーを含め、さまざまな可能性を探っていきたい」と語る。
また、オペレーションを担当する蕪尾主任は、「インプレミアIS29は、色替え時間がゼロ。難しいグレーも色がブレない」と、操作性と機能性、そして印刷品質について評価している。
このようにインプレミアIS29のB2対応・両面印刷による高い生産性や、広色域、特殊原反対応による付加価値が、同社のデジタル印刷の拡大に貢献している。
新着トピックス
-
FFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
2024年12月23日 企業・経営
-
竹田印刷、多様な個性をかたちに〜アール・ブリュット作品を世界に発信
2024年12月6日 企業・経営
-
奥村印刷、新たな価値を紙に付加〜「折り紙食器 beak」でIPA2024に入賞
2024年11月20日 企業・経営
-
富士フイルム、TOKYO PACKでブランドオーナーにデジタル印刷活用促す
2024年11月15日 マーケティング
-
価値協創で新たな潮流|エイエイピー、Jet Press 750Sが新たなステージへ
2024年11月13日 企業・経営
新着ニュース
SNSランキング
- 41sharesローランドDG、UVプリンターが紙器パッケージ製作に対応
- 39sharesSCREEN、Hunkeler Innovationdaysでインクジェットと後加工機の連携披露
- 39sharesミマキ、印刷脱色技術実用化でタペストリーのアップサイクル実現
- 38sharesKOMORI、241名が来場した新春特別内覧会のデモ動画(Impremia IS29s」公開
- 36sharesエプソン、使いやすさと安定稼働を両立したエプソン初のDTF専用プリンター発売
- 33sharesFFGS、潜在ニーズ発見と技術検証の場として機能[Solution Design Lab.]
- 29sharesKOMORI、インクジェット印刷機とデジタル加飾機の連携披露
- 25shares富士フイルムBI、デジタル印刷作品のコンテスト「IPA」の作品募集開始
- 25sharesSCREEN GA、高速連帳IJの次世代モデル「Truepress JET 520NX AD」発売
- 25shares富士フイルムBI、1パス5色印刷を可能にしたミドルレンジモデルを発売